「ライアル・ワトソン」を読む。


51、植物の知覚

           ○

  その後もわたしはほかで実験を繰り返し、以前に劣らぬめざましい結果を得てい

 る。アメリカ各地の大学を講演してまわったときなどは、昔からよく遊ばれた室内

 遊戯で「殺人ゲーム」というのがあるが、その変形版を学生たちとやったものだ。

 本来のゲームでは、六名の人が無作為に選ばれ、そのうちの一人がくじ引きで「殺

 人犯人」に指名されることになっている。わたしの考案した植物版では、指名され

 た人はこう指示される。誰も見ていないところで、同じ種類の二本の鉢植え植物の

 一方を殺せ、と。この殺害行為の唯一の「目撃者」である、生き残った方の植物は

 事件後保護され、うそ発見磯が取り付けられる。そして六人の容疑者がひとりひと

 り、犯罪現場に引き出され、「目撃者」の植物の立ち会いのもとで尋問を受ける。

 すると、うそ発見機とつながった植物が六人のうち五人に対してほとんど有意な反

 応を示さないのに、残りの一人だけを「糾弾」する、といったことがかなり頻繁に

 起こり、往々にして真犯人を当ててしまう。

  一度だけだが、フロリダ州の小さな地方大学でこのゲームをやったとき、六人の

 容疑者中二人を同じくらい「有罪」だとする反応が装置に出た。あとで行われた尋

 問の結果、二人のうち一方が事実、犯人であることが判明したが、もう一人の方は、

 その日、授業に出る前まで家の農場で三時間ばかり木の伐採をしてきたということ

 だった。いってみれば、彼は「血にそまった手」で大学に出てきたわけだ。

  以上のことを考え合わせると、植物が人間の感情を察知できるばかりでなく、植

 物の記憶、あるいは植物独自の精神生活のようなものさえ存在するのではないか、

 と思いたくなる。それを支持する民間伝承や逸話をあげれば枚挙にいとまがないし、

 誰でも「グリーンフィンガー」(園芸にすぐれた才能)をもつ知人の一人や二人は

 いるものである。ただそばにいるだけで、あるいは話しかけたり音楽を弾いてきか

 せるだけで、植物がよく育つようにできる才能のことだ。アメリカのコロラド州で

 は、あるとき、バッハの「コラール・プレリュード」をペチュニアとキンセンカに

 聞かせたところ、いつもよりよく繁り、早い時期に花を咲かせた。これと同じとき

 に、別の気象制御された温室に入れられた同種の花の方は、ハードロックの砲撃に

 日夜さらされたため、ほどなくしてしおれだし、やがて枯れてしまったという。一

 方、カナダでは、トウモロコシと大豆の栽培農家が、音楽を選曲して畑に流し、そ

 れら両方の収穫高を二〇パーセント近くも伸ばしたと報告している。それによると、

 大豆の方は、とりわけガーシュウインの曲がお気に入り、ということだった。

(『アースワークス』)

          ○

 植物は、同じ植物や、身近な生物に危険が迫ったことを知覚し、特殊な信号を発している、

ということが言われている。

 ライアル・ワトソンが言うように、こういうことは十分にありえることだと思うし、三木成

夫を読んでいても、十分にありえることだと思われる。

 僕が今の学校で一番好きな場所は、「海岸」と「畑」だ。畑には、小さな昆虫もいるし、風

の音も聞こえるし、いろんな音が聞こえる。

 そこにいると、とても精神が落ち着く。

 「グリーンフィンガー」に似ている例で言うと、「シートン動物記」には、「動物人間」の

記述が出てくる。動物と感情を交流させることができる人間のことだ。「グリーンフィンガ

ー」の人だって、十分に存在可能だと思われる。

 手塚治虫の『ブラックジャック』には、植物が引っ越しをする人間に、別れたくないため

に、種を人間に寄生させる、というストーリーがある。

 また、『リトル・トリー』(フォレスト・カーター)には、かつてのインディアンは、森の木

と精神を交感し、言葉を理解することができた、というエピソードが書きとめられている。こ

れは、「(内側から語られた真実の)実話」だと考えるべきだと思う。インディアンは、みん

な、大なり小なり「素質としてのグリーンフィンガー」だったのかもしれない。現代では、

「個人」に特定されて考えられているだけではないだろうか。

 これらは、何を意味しているのか。

 どう考えればいいのか。 

 少なくとも、僕には、<人間>という存在は、もっと<深く>なるべきなのだ、というこ

とを象徴する話のように思われる。

もどる