「ライアル・ワトソン」を読む。


50、「勝ち負け」

           ○

  アスマット族は決して自分の親族を食べない。先祖たちは彼らとともに生きてい

 るから、その必要がないのだ。しかしやはり、先祖は敬うべきものであり、礼も怠

 れない。敵であっても、その気持ちは同じである。よその村の男を殺して、彼の身

 体の一部を食べることで彼に成りかわるとされているのだから、その男を憎悪する

 のは無意味というものだろう。首狩りに至る経緯とそれにともなう通過儀礼には、

 一貫して敵と環境に対する崇敬と畏怖の念が込められている。アスマット族は、そ

 のどちらとも折り合って生きていかねばならないのだ。わたしの知り合いのなかで

 も、ほとんど唯一生態学的に意味のある暮らし方をしている人たちである。環境を

 ありのままに受けとめ、自分勝手な目的に合わせて世界をねじ曲げようとせず、む

 しろ与えられた条件を最大限に活かすべく自分の行動の方を修正しようと努める。

 その結果、驚くほど緻密で高度に洗練された社会制度をつくりあげることに成功し

 ている。われわれならば、粗暴なテクノロジーを躯使してもみじめな生活を辛うじ

 て成立させられるような環境なのに、彼らはあらゆる要求に応えるのみならず、そ

 の中で豊かに息づいているのだ。

            ○

  われわれとの違いをよく示す事件が、何年か前に訪れたときに起こった。アガツ

 のクロージャー派伝道所も現在は相当な規模に発展していて、航行可能な唯一の河

 川沿いには店や学校や製材場などが並んでいる。桟橋といくつかの宣教用の建物の

 あいだには板張りの歩道まで設けられているので、アメリカ人司教たちも足を濡ら

 さずに仕事にはげむことができる。そのうえ、こうした「侵入物」の一端のトタン

 屋根の脇には、沼地を切り開いて整地したフットボール場まで備わっていた。ここ

 に、毎週土曜日の午後になると、付近の村々からチームが集い、騒然たるなかで泥

 にまみれ水びたしになりながら、熱狂的なサッカー・ゲームを展開する。

  これまでに何年も続けられてきたこの二流リーグともつかない一連の試合では、

 競技の激しさやボールの奪い合いのために起こる荒々しい闘いとは裏腹に、ここ七

 年の結果がひとつ残らず引き分けに終わっている。わたしがたまたま観戦した試合

 のあとも、審判をつとめた新任の司教が、結果の出ない試合ばかりなのに業を煮や

 し、双方のキャプテンらにこう諌めていた、「どうしてわからないんだ! 試合を

 する目的は、相手チームを負かすことにあるんだぞ。誰かが勝たなきゃならんのだ

 !」

  両キャプテンは憐れむように司教を眺め、彼がまだ若くて多くを学ばねばならな

 い身であるのを見てとった。そして首を頑として横に振りながら言った、「司教さ

 ま、それは違います。ものの道理というのは、そんなものではありません。アスマ

 ットでは違うのです。誰かが勝てば、誰かが負けねばならない。それではいけない」

  アスマット族には、よくわかっているのだ。

         ○

 この話もとても面白かったので、引用した。

 「首狩り」の風習を持った方がいいとは思わないが、アスマット族の考え方の方が、文化的

には、未開の考え方というよりも、豊かな考え方なのではないだろうか。それに、現代の「戦

争」の方が、「首狩り」よりも、遥かに野蛮で未開な行為だとも言うことができるだろう。

 「競争」というのは、文明にとって、本当に必要なものなのか、どうか。よくわからない。

少なくとも、僕には、今までの人生の中で、「競争」っていいものだな、と思った経験はな

い。

 僕自身は、「競争」を、どう考えているのだろうか。

 <行きがけ>と<帰りがけ>の問題として考えているように思われる。<行きがけ>の過程

では、みんなで競争して効果が上がる(こともある)ものだが、<帰りがけ>では、勝ったもの

が負けたものを差別し、後味が悪くなってしまう。そこをどうするかは、意識的に解決するべ

き問題だ、というように。宮沢賢治は、「愚かなものの方が、一番尊いのだ」と考えていた

ように思われる。

もどる