「ライアル・ワトソン」を読む。


49、「成年式」

           ○

  アスマットの子供が成年に達すると、村は特別な儀式の準備に取りかかる。派手

 な彫刻をほどこした巨大なカヌーが用意され、村でも最高の権力者である長老七人

 が、舟首に静かに座る成年式を受ける青年を乗せて、川下へ漕ぎ出してゆく。沼の

 あいだを抜け、マングローヴの茂る河口が何マイルにも広がったデルタ地帯へ出る。

 イリアン島の沿岸部に当たるこの一帯は、まばゆい白色の貝殻片で敷きつめられ、

 ところどころに生えるモクマオウが風にさざめく。舟はこの泥土の平瀬の上を潮と

 ともに暮れゆく夕陽に向かって漂い、ひたすら西へと夜じゅう流された末、陸から

 も見えない三〇キロあまりの沖合いにたどりつく。

  やがて翌朝の夜明けを機に舟は向きを変え、今度は日の出の方角へ向かう。船に

 朝陽が射しはじめるころ、両目をかたく閉ざした青年は、舟床に胎児の姿勢でうず

 くまる。青年は今、まさに生まれようとしているのだ。ゆっくりと、長老たちが新

 しい一日に向かって漕ぎ出し、海岸の見える辺りから子は瞼を瞬かせはじめる。握

 っていた手も開き、次第にはいはいの姿勢に起きあがり、デルタ地帯に分け入るこ

 ろになると、子は舟の端につかまって子供っぽく目を見開き、周りの景色が眺めら

 れるほど身のこなしが自由になっている。マングローヴの茂みが、川を囲むうっそ

 うとした森に変わりだすと、彼はもうすっかり四つんばいになっている。しばらく

 して、舟は樹々の天蓋のひとつをくぐり、村はずれの水路に入っていく。その辺り

 から青年は身を起こして座りなおす。一五年間の成長が一、二時間のうちに凝縮さ

 れ、舟が最後の角を曲がって村が見わたせる辺りにくると、青年はすっかり変身を

 終え、舟首には胸を張って立つ大人の男が現れている。新しき戦士の到来を歓迎し

 て泥の土手沿いに集まった村人が、男に喝采を送る。太鼓を打ち鳴らし、踊り、そ

 して歌う。村人が男を歓迎するときの呼び名は「オウォム名」。成人した男が腕に

 かかえる頭蓋骨のかつての主こそ、その「オウォム名」を彼に劣らぬ誇りをもって

 名乗っていた男にほかならない。つまりそれは、再び生きんがために死なねばなら

 なかった男の首そのものである。

(『アースワークス』)

            ○

 儀式が面白かったので、引用した。

 アスマット族の「成年」の儀式は、ハッキリと、成人が「第二の誕生」であると考えられて

いることを示している。日暮れに船を出して、西へと夜の間中、流されてゆく。

 その後、夜明けとともに、船は向きを変え、青年は、「赤んぼ」として甦る。目が開き、四

つんばいになる。船が村へ着く頃には、「成人」として生まれ変わっている。

 そこで、「青年」に、「名前」(オウォム名)が与えられる。

 その「名前」は、同時に、死んだ別の村の男の名前でもある。「青年」は「誕生」し、別の

村の男の「名前」を受け継ぎ、<生>を引き継ぐ。<名前>もその<家族>も引き継いで、親

戚になる。ここに生命の輪廻が完成される。

もどる