「ライアル・ワトソン」を読む。


48、「音楽」とは何か。(続)

           ○

  アフリカではシロハラヤブモズが、この種に特有の歌を複雑なデュエットで唱い

 合う。密生する茂みに巣を作ったペアは、美しいフルートのような声で互いと連絡

 し合う。合図するにはひと声で十分だろうに、モズはあえて流れるように音を連ね、

 相手もそれに誘われて間髪を入れずに応答する。お返しの曲が最初の呼びかけの歌

 声のピッチとトーンを変化させたものであるうえに、間をあけずに続くため、やり

 とりがひとつの曲のように聞こえる。しかも、双方に即興を重ねられるだけの柔軟

 性があり、常に新しい、個性的な組み合わせを編み出して、音楽性をより豊かなも

 のにしていく。

  こうしたやりとりを音楽ととらないわけにはいかないだろう。信号として必要な

 複雑さをはるかに超え、単純な意思伝達というより祝いの歌のように聞こえるから

 だ。

           ○

  人間の音楽が単純な信号から発達していった過程には、人間の言語が動物におけ

 るコミュニケーションの多くを占める儀式性から解放された過程に通ずるものがあ

 る。今では音楽にも言語にも、独特の構文法が出来あがっている。けれども、人間

 の音楽に対する反応は ひじょうに深いところに根ざしているのは間違いない。世

 界のほぼ半分の言語にトーンがあり、全言語が音楽的な抑揚を幅広く使っている。

 脳に損傷を受け、通常の発話がまったく不可能になった人が、訓練されないでも歌

 を唱えるケースが多いのは示唆深い話ではある。

  われわれの体には、基本的な音楽的能力が組みこまれているらしい。それは人間

 という生物種のひとつの特性ともいえるものだ。モズやクジラやチンパンジーがそ

 うであるように、われわれの内部にも音楽が宿り、外に向かって表現されずにはい

 られないのである。表現方法は、しかし、社会によって異なり、音楽が音のまとま

 りである以上、そのパターンは文化によって決定される。いってみれば、体験を共

 有するひとつの方法なのだ。したがって、社会ごとの音楽の違いは、音楽性という

 よりも社会性に起因する場合が多い。

(『ネオフィリア』)

           ○

 「ミュージシャン」というのは、現代でも、絶大な人気を誇っている職業だ。その根拠はこ

こにあるのではないだろうか。尾崎豊や、ジョン・レノンなど、カリスマ的な人気の人も多

い。それは、音楽が、心(内臓)の奥深くに響いてくる要素を持っているものだからではないだ

ろうか。

 鯨にも、鳥にも、動物の能力でも、充分に音楽に近いものは作れている。

 いつだったか、ある大学の正門の辺を歩いていたら、雀の声がとてもたくさん聞こえてきて

驚いた。よく見ると、小さな木の中に、たくさんの雀が集まって、鳴いていた。どうして、わ

ざわざこんなに近くに集団で集まって、鳴く必要があるのか。メロディーがあったとは言えな

いが、これはもう「合唱」に近いのではないか、と思えるほどだった。

 僕たちも動物であり、音楽というのは、本当は、「動物生の段階」に、より多く依存するこ

とによって、成立しているものなのではないだろうか。

 人間は、「動物生の段階」から、もっと自在な観念を手に入れることによって、飛躍的に自

在な音楽表現ができるようになったということだと思われる。

 植物や、動物が、モーツァルトの音楽を聴くと、よく育ったり、おとなしくなることがある

と言われている。

 ライアル・ワトソンの話からすれば、そういうことは、充分にありえることだと考えられる

のではないだろうか。

もどる