「ライアル・ワトソン」を読む。


46、「首狩り」とは何か。

           ○

  サゴ(=サゴヤシ)の分配と採取と調理の作業は、いずれも儀式によって堅く守ら

 れているが、なかでも重要なのは葉を「断頭」するときの儀式である。最初、木は

 敵に見立てられて「頭」を切り落とされ、続いて、倒された幹の「装い」が整えら

 れたのち、生命の源泉である果実を今にも産み落とさんばかりの妊婦に擬せられる。

 首狩りと出産、古きものの死と新たなる生命の誕生が近しい関係にあるとするこの

 考え方は、偶然に生まれたわけではない。アスマット族は、彼らを取り巻く資源が

 豊饒ではあっても決して無尽蔵でないことをわきまえており、世代が継承されねば

 ならないのを彼らも認めているのだ。アスマットの言にも「男は死んだ、子は栄え

 よ」とある。

  首狩りは、本質的には争いと無関係である。あるいは、争いとの関係は皆無に近

 いといっていい。それはむしろ、ものごとの均衡は保たれねばならないという認識

 の、形式的かつ儀式的表現なのだ。人間の運命は人間自身の責任であるというアス

 マットなりの認識の表出であり、過剰人口の問題に対する過激にしてきわめて現実

 的な解決法である。こういう慣習が現実に存在することについてはさまざまな感想

 もあろうが、効果的な解決になっていることは否めない。…

(『アースワークス』)

           ○

 ライアル・ワトソンによれば、アスマット族は、ニューギニアに棲んでいる人口二万の部族

だ。彼らは「首狩り」をしている。

 だが、「首狩り」というのは、本質的には争いとは無関係だと、ライアル・ワトソンは言っ

ている。アスマット族は、争いの中で、死んだよその村の人間を食べるが、それは、食べるこ

とによって、その人間の生命を体内に宿す(受け継ぐ)という思想から来ている儀式的行為にな

っている。だから、自分たちの親族を食べるということはない。親族の生命は、自分たちの中

にすでに宿っている(受け継がれ、自分たちが存在している)と信じられているからだ。

 「首狩り」が残虐な行為である、というのは、実際には、現代の文明という「外側」から見

られた解釈にしか過ぎない、ということがよくわかる。

 その思想は、「サゴヤシ」の木を採取する儀式にも見て取ることができる。

 「サゴヤシ」の木を、「敵」(人間)と見立て、果実を取るときは、「妊婦」に見立てる。そ

うやって、限りある資源の中で生きることを選択している。「首狩り」も、その信仰(としての

思想)の一環なのだ。

 この思想は、日本の神話などにも<共通性>が見られるものだと言えるのではないだろう

か。中沢新一の『精霊の王』には、木の精は、大地を通って、木を通過して、女性の姿や動物

の姿をして現れることになっている。

もどる