「ライアル・ワトソン」を読む。


45、「聖地」とは何か。

           ○

  聖地がもつ特別な雰囲気は現実に感じられるものであって、名所だという評判だ

 けで勝手にそう信じ込まれてしまうのではないとわたしは確信している。われわれ

 と同じようなものを他の動物も感じていると思われるからだ。目印になるような地

 形の場所に昆虫の大群が集まるのは本当で、夏になると遠くからでも見えるほどの

 ハエの大群が、木の上に傘のように被さっていることがよくある。なかでも教会の

 高い塔や寺院の尖塔はひときわ強い磁力をもつらしく、塔から煙が立ち昇っている

 のかと見まごうほど、たくさんのハチやジガバチ、ユスリカが群らがる。牛などの

 家畜も、立石や古い土塁や塚の周りに集まる傾向を示すが、彼らもやはり似た引力

 を感じているふしがある。

            ○

  最初のころ、われわれはただ大地を利用し、その明快なリズムに合わせて生活し

 ていればよかった。自然のパターンに変更を加えることなど思いつきもしなかった

 し、その必要もなかった。季節の移り変わるままに、場所を移していれば良かった。

 そして、渡りをする動物が今でもするように、われわれもいつしか、定期的に戻る

 場所として特定の好みをもつようになっていったのだろう。どういう場所を選んで

 戻るかは、食糧や棲み処のあるなしに大きく左右されただろうし、こういうことを

 始めた当初から、ほかの理由もその選択に関与していたはずだ。食糧や棲み処と同

 じくらい大切な何かを、人間も他の動物も必要としたのである。

  われわれには、本質的な調和ともいうべきものについての意識と希求があるらし

 いのだ。昔からそうだった。われわれはみな、本質的に大地のことを身体で知って

 いて、この天与の智慧を表現するゆとりさえ与えられれば、この惑星上でもとりわ

 け調和がとれている場所の方へと苦もなく、しかも抗いがたく、流れてゆくものら

 しい。そういうところでこそ、心安らかにくつろぎ、眠ることができる。そこでこ

 そ、思うままに夢を見、より偉大なるものに連なる喜びを味わうことができる。人

 類が敬虔な心の表現としてその場を印し、石や木で飾ってそれを社とすることを始

 めたのは、そういう場所であったにちがいない。そしてそういう初期の祭壇の周り

 に最初の素朴な寺院がつくられ、さらにはそうした原始寺院の跡に、のちのわれわ

 れの神々を祀る建造物が建てられていったのであろう。

             ○

 「聖地」とは、偶然によってできたものだと思っていた。

 でも、ライアル・ワトソンのように考えることも、確かに可能だと思われる。

 ライアル・ワトソンは、自分の直感を信じて疑っていない。

 「聖地」は、昆虫や動物段階でも、感じられる<何か>の感覚的な根拠があり、人間の身体

も、その<何か>を感じることができる。そういう場所に、自然に人が集まっていき、小さな

「社」が作られた。

 そこに、後々になって、神々が祀られるようになっていったのだ、と。

 この考え方は、植物・動物・人間を、生命の連続性として捉える三木成夫の思想と照らし合

わせてもありえる考え方のように思われる。

 また、中沢新一の『アースダイバー』は、この感覚によって、東京の街の深層を、言葉で潜

っていく本であると言っていい。

もどる