「ライアル・ワトソン」を読む。


44、フロー状態とゲーム脳

           ○

  一九六八年のメキシコ・オリンピック大会で、ボブ・ピーモンは走り幅跳びの世

 界記録を五八センチも更新したが、その奇跡ともいえる跳躍の瞬間、彼は自分の体

 から離れて時間と空間のはざまに存在しているように感じた。彼の描くところのそ

 の状態は、チェスの名人たちが競技中にいつも経験するトランス状態とひじょうに

 似たものだ。

  これほど強烈な意識の集中は稀れだとしても、それに近いものなら日常的に起こ

 りうる。シカゴ大学では、心理学者たちが「フロー状態」と呼ばれるものを研究中

 だ。運動選手、芸術家、外科医といった鋭い集中力を要する職業についた人間を対

 象に調査してきたミハリー・チクゼンミハリイらによれば、意識が明噺そのものに

 なる瞬間を全員が経験しているという。時間が歪み、技術を完壁にマスターしてい

 るという感覚がつかめる瞬間のことだ。

  登山家は踏みはずすことなど脳裏に浮かべもせず、外科医は少しの迷いもなくメ

 スをふるい、画家は次に絵筆を加えるべき位置を正確に知る。そのときの彼らは、

 普通なら行為者と観察者の両面をもつ自己意識をなくし、作業の流れに一体化する。

 このときの脳の活動を見ると、はっきりと低下している。電気的な喧騒がはたと止

 み、まるでパーティ会場がよそに移ったかのようだ。

  フロー状態になるのは特殊な人ばかりではないとチクゼンミハリイは言う。誰に

 でも、多いときには一日に数回も起こるが、ただし、取り組んでいる作業がその個

 人の技量と完全に見合った場合に限られるものだという。それ以外の組み合わせで

 は、すべて効果が生まれない。自分の技量を上まわる課題だと不安が生じ、技量以

 下の作業だと退屈してしまう。

(『ネオフィリア』)

          ○

 何かに集中すると、人間は、意識が明晰になり、身体の境界線を失い、対象に没入するよう

になる。その状態では、脳の活動は低下する。

 これは、普通の人間なら誰でもありえる脳の状態であり、いいとも悪いとも言えないものだ

ろう。

 僕には、まったく確認する術がないので、類推するしかないのだが、結局、これと似たよう

な現象が、「ゲーム脳」ということなのではないだろうか?

          ○

 僕の子供も、ゲームが好きだ(僕も嫌いではない)し、小・中学生の頃に「ゲーム脳」が言わ

れて、「ゲームをすると頭が悪くなる」と言われて、気分が悪かったので言っておきたい。

 任意の資料として、インターネットのウィキペディアの記事から「ゲーム脳」について、引

用しておく。

          ○

  森(昭雄・日本大学教授)は、脳波の中でもとくにα波とβ波の関係に着目し、数

 人の被験者を対象にゲームが脳波に及ぼす影響を調べた。その実験結果によれば、

 テレビゲームを始めるとかなりの割合でゲーム中にβ波がα波より低位になり、β

 /α値が低下する。すなわち、ゲームをすることでβ波が激減してほとんど出ないよ

 うになるという。また、普段ゲームをしていない人はゲームをやめるとすぐにβ/α

 値が元に戻るが、一日に何時間もゲームをするなどゲーム漬けになっている人は回

 復が遅く、高齢者の痴呆症患者と同じような波形を示すという。森はこの状態を「

 ゲーム脳」と定義した。

  森の研究によれば、「ゲーム脳型の人間になると、大脳皮質の前頭前野の活動レ

 ベルが低下し、この部位が司る意欲や情動の抑制の機能が働かなくなって、思考活

 動が衰える」という。これが「無気力や感情の爆発、いわゆる「キレる」状態にも

 つながり、ひいては凶悪少年犯罪にもつながる」…という危惧を著書で述べている。

 そして、このゲーム脳状態を回復させる方法として、お手玉のような遊び、そして

 全身をフルに使った運動を推奨している。運動をした後は、β/α値が上昇すると

 いうデータも示されている。

          ○

 森昭雄の「ゲーム脳」の考え方よりも、はるかに、ライアル・ワトソンの方が、深く人間の

問題に入り込むことができていると思う。

 森昭雄、川嶋隆太もそうなのだが、この人たちは、人間は「前頭前野」で生きていると思

っている。そんな考えだから、彼らから見ると、「ボケ老人」は、「問題児」であり、「障害

者」としか見なされていない。

 マンガ作品の中の方が、はるかに、「ボケ老人」を、「人間の問題」として考え、「深

さの問題」として描いている。

 人間は、前頭前野で、生きているのではない。

 身体感覚も、内臓感覚も、統合して、全体性(総合性)の人間として生きている。「前頭前

野」は、「人格の統一として重要な部分」とは言えるだろうが、大脳新皮質の、ほんの一部分

にしか過ぎない。

 川嶋隆太は、著書の中で、自閉症も「前頭前野」が弱い(読み・書き・計算で改善する!)と

言っているし、森昭雄という人も、そういう趣旨の発言をしたことがあるらしい。

 馬鹿馬鹿しい! としか言いようがない。

 僕は養護学校の教師なので、職業柄、大学の先生から、研修として講義してもらうことが多

い。全般的な印象として言えば、<あなたたちは、頭もいいんだろうし、よく専門の分野の

研究はしているんだろうけど、でも、人間のことはわかっていませんね>と思うことが多

い。

         ○

 いい機会なので、ついでにハッキリ言っておきたいが、僕の教師の経験(二十年になる)か

ら言っても、生徒を見ていて、「ゲーム」が影響しているなと思えるような例には、今ま

でで一度も会っていない。

 かつて、心身症で、不登校で、昼夜逆転の子を持ったことがある。その子は、確かに、夜眠

れなくて、ゲームはしていた。だが、その子は、病気が原因で、入退院を繰り返し、登校が不

規則になり、勉強についていけなくなり、友人関係もぎくしゃくして、トラブルに巻き込ま

れ、不登校になってしまった。ゲームはまったく関係していない。

 反対に、ゲームはその子にとって、眠れない夜をまぎらわすひとつの救いであったかもしれ

ない。また、人間関係が完全に不信になっていたので、先生たちと話せる少ない話題のひとつ

にもなっていたと言える。

 僕がその子にしてあげられることはなかった、と言っていい。

 いつも一対一で対応し、眠れずに登校してくるので、機嫌のいい日はいいが、不機嫌な日

は、僕に罵詈雑言を浴びせては帰っていくだけだった。

 僕がその子にしてやれることは、そうであっても、また次に来たときには、同じ態度で接し

てやることだけだった。

 それを延々と繰り返した。

 その子は今は、社会に復帰して働いている。時々学校に来て話すのだが、「この学校に来て

良かったよ」と言ってくれると、僕もうれしい。

 学校の体験から言えば、人間はこうやって生きている、と言えるだけだ。

 大学の研究を否定するつもりはないが、学生にゲームをやらせて脳波を計って、<人間>や

<自閉症>がわかっているつもりになることは、どうしても認められない。

もどる