「ライアル・ワトソン」を読む。


43、「第一言語」ということ

           ○

  生まれたばかりの赤ん坊は何も喋れない。それまで音を発したことがないのであ

 る。解剖学的にいえば、口をとおして息ができないため、せいぜい泣くぐらいだ。

 赤ん坊の鼻をつまむと、窒息してしまう。つまり、初めのうちは、鼻を使ってしか

 呼吸できない生き物なのである。ところが、生後三か月目ごろになると、事情が変

 わってくる。新しい、より複雑なパターンで呼吸すべく、顎が前方にせり出し、神

 経も再プログラムされるのだ。この移行期は赤ん坊にとっては危険きわまりない時

 期で、ちょうど原因不明の「乳児突然死症候群」が起こるピーク時とも一致する。

 驚くほど多くの、一見まったく健康な赤ん坊の生命がこのシンドロームによって奪

 われている。しかし、これも生後五、六か月になるとぴたりと姿を消し、喉頭が人

 間として正常の位置に下がり始めるこの時期になって初めて、自らの選択で鼻ある

 いは口をとおして呼吸することが自由になる。

          ○

 生まれたばかりの赤ちゃんは、言葉がしゃべれない。まだ、喉の構造が、変化していく前の

段階だからだ。ここでは、鼻をつまむと窒息してしまう。だから、生まれたばかりの赤ん坊に

風邪をひかすことは生命の危険がある。鼻がつまってしまう可能性があるからだ。僕の知って

いる限りでは、その代わり、生まれたばかりの赤ん坊には免疫力があって、なかなか風邪をひ

かないようになっている、と聞いたことがある。確かに、自分の子供も、その時期は、風邪を

ひかなかった(一番下の子は、それでも風邪を引かせてしまって、大変だったことがある)。

 三木成夫によれば、「つわり」は、胎児が、海から上陸する形へと、変化していく時期に当

たっている。それを、胎児の最初の「難所」だとすれば、誕生して、「乳児突然死症候群」が

起こる時期は、「第二の難所」と言えるかもしれない。人間にとって、それだけ、喉の形を変

化させ、「声」を獲得することは、第二の難所だったのかもしれない。

           ○

  この喉頭自体が少々不思議な代物だ。要するに、気管の最上端にある管状の部分

 なのだが、たいていの哺乳類の気管は鼻道の後方部に直接つながっている。これは

 鼻孔から肺へ常時開いた導管を確保するのが目的で、そのため呼吸と物を食べるの

 が同時にできる。

  ところが人間の場合、喉頭は奇妙な動きをして、ときに赤ん坊を死にいたらしめ

 たり、人の生命を生涯脅かしつづけることになった。その位置を喉の下方という厄

 介な場所、つまり食べ物や飲み物が食道へ行く途中のまさに通り道に落ち着けたの

 である。だから、われわれが物を飲みこむたびに、喉頭は再度上がって舌の付け根

 の下に隠れ、通過する固形物や液体をよけねばならない。「のどぼとけ」というの

 は喉頭についている甲状軟骨だが、これが食事中に上下するのは、喉頭が位置調整

 をしているからにほかならない。

  たいていは、これでうまくいく。ときおり、ちょっとした手違いが起こって、喉

 が詰まることもあるが、運よくそばにいたウエイターか友人に、その種の異物を取

 り除くハイムリック救急法の知識があれば、命は助かる。また、固形物や液体が喉

 を逆流する危険も、人間にはつきまとう。人間にだけ、自分の嘔吐物に溺れて死ぬ

 というケースがあるのだ。ほかのどんな動物も、このような屈辱を味わわずに済む。

 ということは、これほどの危険を冒してでも、この構造にしておく進化上の理由が

 あるはずだ。

  それは確かにある。どうやら、言葉を話すためにわれわれが支払った代償らしい

 のだ。

         ○

  つまり、声である。

  人間の喉頭は、長さ五センチメートルはどで、くさび形の開口部をもつ。開口部

 の両側は、男性では一七ミリメートル、女性では一二ミリメートルの長さで、平た

 い葦の草むらのような粘膜に覆われていて、これが肺からの空気の流れをさえぎっ

 て音を発する。音の高低は粘膜の長さに左右されるので、女性や子供の声の方が自

 然と男性の声より高くなる。音の大きさは空気圧で調整し、大声ともなれば一〇分

 の一気圧ほどにも達する。声の質や制御は、主として訓練や経験によって身につけ

 ていく。

  赤ん坊の喉頭はわずか五ミリメートルの幅しかない。初めは弁としての役割しか

 果たさないので、泣いたり、悲鳴を上げたり、むにゃむにゃ言うのが精いっぱいだ。

 大きな声を出すのは空腹や不快感の信号だが、むにゃむにゃはもっと微妙なコミュ

 ニケーションの形である。母親と赤ん坊はしばしばこの「むにゃむにゃ」のやりと

 りにふけるが、互いに真似をしあいながらふたりのあいだに強い社会的絆を築いて

 いるのである。やがて八週目ごろから、赤ん坊は独り立ちしだし、自分から何やら

 もぐもぐと言うようになる。

  人間の子供は全員この段階を、まったく同じ方法で通過する。区切りのはっきり

 しない、言葉とはいいがたい音の連なり。親の話している言語とは何の関連もない、

 わけのわからないちんぷんかんぷん。この片言の段階は人類に共通で、人間という

 種ならではの「第一言語」ともいうべき何かである。とはいえ、まだ話し言葉とは

 呼べないものだ。

            ○

 「声」とは、何なのだろうか。

 進化の過程で、喉頭が変化していくことで、「声」を出すことが可能になったことは、確か

なことなのだろうが、だが、基本的には、「声」は、人間の数億年来の内臓の動き(表出)と

対応しているものだ、と、ここでは書き留めておきたい。

 さしあたり、母親と赤ちゃんの「むにゃむにゃ」言語の段階は、内臓表出の言語の段階なの

だと、僕はみなしておくことにする。「むにゃむにゃ」言語(第一言語)は、意味ではない、自

己表出としての言語を本質としているものだ。「第二言語」の段階に至って、意味としてのコ

ミュニケーションの言語(指示表出としのて言語)を習得するようになる。

 もっと、違う言い方も可能だ。

 ライアル・ワトソンの言い方を、吉本隆明の言語論に対応させると、自分の欲求(おなかが空

いた、など)を表出している「泣き声」は、「指示表出」の初源であり、母親と延々と繰り返

す「むにゃむにゃ言語」は、「自己表出」の初源である。赤ん坊は、やがて、このふたつの使

い分けから、もっと複雑な、<自己表出と指示表出の織物>としての言語を獲得するようにな

るのである、と。

もどる