「ライアル・ワトソン」を読む。


42、「群れ」の利点

           ○

  群れをつくることの直接的な利点は、捕食動物の脅威に対して、多少は安心して

 いられるということだ。いくらか安心して餌を食べていられるし、背後からしのび

 よる危険の気配にびくびくしないですむ。仲間の何千対もの眼で周囲を警戒してい

 れば、タカやキツネが見とがめられずに近づくことはほとんど不可能である。おか

 げで個々の鳥も少しは警戒を解くことができるうえに、群れが一丸となってより俊

 敏に対応することができる。群れのあまりの規模のために、一見動きがとりにくそ

 うに見えるが、実際には群れになっていた方が反応速度が速いのだ。

(『アースワークス』)

           ○

 「群れ」を作る、ということは、ひとりでいるよりも、警戒しやすい、というのはわかって

いたが、捕食動物が来たときに、反応速度が速くなる、というのは知らなかった。確かに、ひ

とりの時よりも、反応速度が遅くなってしまったら、生存は難しいだろう。

 人間も、「群れ」を作る動物だ。社会も「群れ」の一種から発生したのかもしれない。ライ

アル・ワトソンは、自然の「群れ」について、驚異的な話を続ける。

            ○

  カリフォルニア工科大学で行われた理論研究によると、飛行体の翼の先端部には、

 別の飛行体が適切な距離のところを飛んでいれば、後者の翼に有利に働く上昇気流

 が生じる。言い換えるならば、二羽の鳥は並んで飛べば、互いに少しずつ助け合う

 ことができるということだ。また、三羽が並んで飛べば、真ん中にいる鳥は両方か

 ら助けてもらえるので、さらに楽になる。カルテック大(カリフォルニア工科大学

 の略称)の計算式を使って考えると、鳥の数が増せば増すほどメリットは大きくな

 り、約二五羽が一線に並んだときにメリットはピークに達する。この方式で編隊を

 組んだ場合、個々の鳥が余分なエネルギーを使わないにもかかわらず、単独で飛ぶ

 ときより七一パーセントも飛行距離を伸ばすことができる。

          ○

  水中を泳ぐ魚は、進みながら両側に小さな渦をつくる。魚の左側の渦は時計回り

 に、右側は逆時計回りに巻くので、魚の体に沿った方の水の流れは、進行方向の逆

 を向いていることになる。つまり、他の魚が仲間に近づきすぎると、流れに逆らっ

 て泳がねばならなくなり、反対に、仲間がつくる渦のちょうど外側の位置で泳げば、

 今度は自分に有利な流れの助けが得られる。魚の群れが泳いでいるときの配置を見

 ると、この力学関係にぴったり合わせたかのように、互いに渦をひとつはさんだ辺

 りに陣取っている。

  いうまでもないが、鳥や魚の群れがそうしているからといって、彼らが高等な数

 学や力学の原理を理解しているということではない。鳥や魚はただ、いるべき場所

 に収まっているのである。ガンがX字編隊から外れて先走ったり遅れをとると、群

 れについていこうとするだけで余計なエネルギーを使わねばならなくなる。魚が仲

 間に近づきすぎたり離れすぎたりすれば、あとに取り残され、他の魚の餌食にされ

 てしまう。そうではなく、いちばん無理のない進路をとり、自然の力に身をまかせ

 るだけで、自然な成り行きとして、適切な、意味のある形での適応をとげることが

 できる。身を置く環境として、それはじつにみごとに道理にかなっている。(「同前」)

          ○

 水族館に行くと、小さな魚が、とても見事な群れを作って泳いでいて感心するのだが、あれ

もちゃんと、いるべき 場所に収まっているということで、自然は見事に調和している。

 もちろん、魚や鳥が、高度な力学を理解しているということではないだろう。そんなことを

しないと生きていけなかったら、それこそ生存は難しいと思われる。

 むしろ、そう考えると、不思議なのは、人間の方だと言うべきなのではないだろうか。

 魚や鳥の方が、すんなりと行動と自然とを調和させて、生きることができている。

 人間は、そんなことはしていない。

 人間は、自然を作り変えないと生きていけない存在だし、「思考」もそうだ。

 ほかの動物たちとは反対に、かえって、「思考を遅らせる」ことによって、生存しようとし

ている。瞬時に判断するのではなく、一度立ち止まって、次にどうするか、じっくり判断し、

行動しないと生きていけない環境に、長い間置かれたのだろうか。

もどる