「ライアル・ワトソン」を読む。


41、偶然と発見

           ○

  一九二八年、アレクサンダー・フレミングがブドウ球菌の培養基に蓋をせず

 に数日間放置したのは、まぐれだった。その際、ある種のカビの胞子が培養組

 織に付着したのは、偶然だった。が、フレミングが、その菌類がバクテリアの

 成長を抑制しているらしいことに注目し、さらに分析してみようと決めたのは、

 まったく別種のことだ。彼のペニシリン発見をまぐれだとする声に対し、フレ

 ミングは当然にも異議を唱える、

 「偶然は、それを受ける準備のある精神を好んで手助けするものだ」と。

  一八九五年のこと、ドイツの物理学者、ウィルヘルム・レントゲンは、暗室

 の中で陰極線管の実験をしていた。陰極線管を発光させたときに、少し離れた

 ところにある紙が光り出すことに彼は気がついた。その紙に蛍光を発する化学

 物質が塗ってあったのは、偶然だった。そして紙がそのときに同じ部屋にあっ

 たのは、まぐれだったと言うほかはない。だが、レントゲンが次にとった行動

 は、どちらの助けをかりても説明できない。彼はその紙を隣室へ運び、ブライ

 ンドを降ろしてみたところ、陰極線が放射されている間じゅう、紙が光を放っ

 ていることを発見したのである。レントゲンはこれによって、先の部屋の放電

 管から、目に見えないながらも壁を貫通するほどの強力な放射線が発せられて

 いると結論し、この未知の力を]線と命名した。後年、この「まぐれ」の発見

 の瞬間何を思ったかと尋ねられた彼は、いくぶん気むずかしげな表情で、「何

 も。わたしは実験しただけだ」と答えている。

          ○

  フレミング、レントゲン、べクレルは、いずれもノーベル賞を受賞している。

 「まぐれ」による発見に対してではない。出会った偶然を活かすことのできた

 たゆまぬ努力と堅実な科学的実践に報いたものだ。彼らの偉大な発見を単に「

 幸運」とするのは明らかに不当であろう。しかしその一方、幸運には、能力や

 意志を超えたところの、与えられた偶然を活かす何かが介在していると信じさ

 せるものがある。また、偶然がみんなに等しくは訪れないと思える点もある。

 なぜか不幸続きの人、あるいは運の強い人、は存在するようである。もっとも、

 これは驚くほどのことではない。人生が比較的短いことを考えれば、われわれ

 のなかには幸運に恵まれる人間と、幸運とは縁の薄い人間ができるのは、いた

 しかたがないだろう。

          ○

  宇宙にはなんらかの秩序やパターンが存在するはずだという根拠は論理上ど

 こにもない。にもかかわらず、明らかに存在している。雪の結晶から渦巻星雲

 にいたるまで、万物が明確な形状をもち、びっくりするほど単純な方程式で描

 かれるリズムに合わせて運動する。光は一定の速度をもち、直進する。合理的

 に説明できることなど何ひとつないのに、万物の大部分が見事に秩序立ってい

 るのだ。この意外性の連続に、われわれは目を見張りっぱなしになっていても

 いいくらいだ。

          ○

 ライアル・ワトソンの説明の仕方が見事だと思ったので、引用した。

 僕はすぐに、三木成夫を想起した。

 たとえば、三木成夫が、「解剖学」を志したのは「まぐれ」であり、その途中で、ゲーテの

著作に出会ったのは、「偶然」であるかもしれない。だが、そこから三木成夫が抽象化した思

想は、まぎれもなくオリジナルであり、偉大な発見だ、というように。

 三木成夫は、人間の身体の成立から、地球の生命の歴史を経て、宇宙を貫く秩序が存在する

ことを<発見>した。混沌とした宇宙や、混沌とした人間の身体の内側に、貫かれている秩序

を発見し、それを言葉として、人間化(自然の人間化)したのだ。言葉は、それ自体で、すで

に「何事か」なのだ。

 人間は、そうやって、自然存在でありながら、自然に働きかけることができる存在だ。

もどる