「ライアル・ワトソン」を読む。


4、学校と損失

           ○

  子供は、ある事柄の正当性に対してひじょうにはっきりした感覚をもっている。

 石とか家は生きているし、熊や象は感情をもっていると信じ、それらがすべて重要

 だと思っている。五歳の子供なら誰でも知るべきをすべて知っている。しかし、六

 歳になって学校に行かせると、そこで腐敗が始まるのである。

  正式な教育と自然な直観とを調和させる方法はないものか‥…。それができない

 ことは、もっとも重要な資源の大きな無駄である。もうひとつの情報の世界である

 知識の宝庫が、あらゆる世界の人に共通に秘められている。それは伝説と迷信、神

 話と老婆の言伝え、などである。相手にされることもあまりなく、組織的な科学や

 宗教にとって脅威だと思われたこともない知識であるから、いままで残ることを許

 された。しかし、それこそ実は脅威である。このような素朴な知識の中には、現代

 のような移行期、優柔不断の時期にひじょうに役に立つ、正当な感覚が含まれてい

 るからだ。

  詩人も科学者も人間の真理を問題にしているが、われわれは科学のみに運命を支

 配する権利を委ねてしまった。しかし科学者には何かが欠けているに決まっている

 のだから、それは間違いである。彗星は錯視現像だとガリレオは思っていたが、わ

 れわれは、そうでないことがよくわかっている。現代の科学者もそれなりの新たな

 錯覚を創っている。時代の正統性と対立するために、未開拓の経験領域は数多く残

 されている。……

(『未知の贈り物』)

          ○

 「正式な教育と、自然な直感とを調和させる方法」の必要性が、説かれている。

 その通りではないだろうか。

 中沢新一の言葉で言えば、「正式な教育」には、科学的な思考(非対称の論理)が対応して

おり、「自然の直感」には、神話的な思考(対称性の論理)が対応しているだろう。現代で

は、なぜか、「科学」は、絶対的な基準のようになってしまっている。それは、「大いなる損

失」であると、ライアル・ワトソンは言う。

 養護学校で働いている経験から言うと、養護学校の生徒たちの思考は、対象性の思考である

度合いが強い。彼らの中では、「動物」も「機械」も、人間としての「仲間」なのだ。すべて

が等価であり、区別・差別がされていない。

 人間という概念が行き詰まりつつある今、もっと深く人間を降りて行くことが大切なのでは

ないだろうか。そこは、自閉症者の世界や、知的な遅れの子の世界が、優位に開かれた世界の

感覚でないだろうか。

 科学と対立するのではなく、世界が深くなる。

 (この項、了)

もどる