「ライアル・ワトソン」を読む。


39、「採鉱」ということ

           ○

  衝撃はこれにとどまらなかった。のちにスワジランドのほかの地区で発見された

 ものからは、すでに十万年以上も前にこうした地下活動が行われていたことが裏づ

 けられた。しかも、古代の鉱山では、かなり高度な技術を使った手による採鉱が行

 われていたばかりでなく、採鉱の終わったあと、穴が何千トンもの石で丹念に埋め

 られていたことが判明した。

  こうしてわれわれが知っていた石器時代の歴史は、大きく塗りかえられることに

 なった。アフリカ南部は文化的に沈滞していたどころか、むしろ技術革新の震源地

 のような様相を呈しはじめた。ヨーロッパやアジアが停滞していたころ、ここでは

 技術革新で文化が躍進し、農耕革命が始まる一歩手前のところまで来ていたのだ。

           ○

  アフリカの石器時代の採鉱者たちも、たったの十年で聖山を根こそぎにしてしま

 った連中も、求めていたものは同じだった。ただ、昔の人たちは、違う理由でそれ

 を求めた。何よりも、求める鉱石とそれをあらしめている大いなるものに対して、

 深い敬意をもつことを彼らはわきまえていた。

  古代の採鉱者たちは、この明るい色の赤鉄鉱を霊的な化粧顔料として使用してい

 た。血の象徴的な代用物として当時も、地域によっては今も、使われている。赤い

 粉末の赭土はしばしば物々交換に供され、取引に使われ、生者を飾り、死者に塗り

 こまれてきた。強力な文化的触媒として、祭礼に使われる事物を彩り、儀式には不

 可欠なつぼやかめに焼きつけられた。鉱物のなかでもおそらく最も神聖視された赤

 鉄鉱は、古代冶金術の神話や伝説はもとより、もっと近代の儀礼においてもきわめ

 て重要な役割を演じてきた。「大地の血潮」であると見なされ、そう伝えられても

 きた。軽はずみに採り出されることは決してなかったのである。

  採鉱というのは本質的に、母なる大地を凌辱することと同義だ。それはきわめて

 不遜な行為であり、今でも関わりを拒む者が多い。

 「大地を掘れとあなたは命ずるのか! わが母の胸に刃を突き立てることなど、ど

 うしてできよう? 母の肉を切りその骨を貪ることなど、わたしにどうしてできよ

 う」と悲憤にくれたのは、アメリカ・インディアンのス一族の呪医だった。

  こうした当然な反対を押し切るほどの必要が切実に感じられたとき、人はやむな

 く採鉱に踏みきってきた。その場合も、盛大な儀式やまじないを怠らなかった。そ

 れにふさわしい生贅が用意されて初めて採鉱が開始され、採鉱が続くかぎり、日々

 の供物を捧げて山の霊が鎮められた。そしてなかでも大事なことは、作業が終わり

 必要なものを入手できたならば、山から掘り出された廃石ですべての坑道を埋め、

 加えた傷を元どおりに戻してやることだった。乱れた彼女の衣を、整え直してやら

 ねばならない。

  世界でも最古といわれるスワジランドの古代採掘現場には、すべてていねいな修

 復がほどこされていた。穴は埋められ、傷が癒えるようにしてあった。そのように

 してしか採掘という冒涜行為をあがなえないと思っていたらしく、大地に対する信

 仰心をもちつづけるにはこうするほかなかったようだ。

            ○

 ライアル・ワトソンによれば、人類が採鉱を始めたのは七千年前よりさかのぼることはない

と考えられていたらしい。はじまりは、ヨーロッパの新石器時代人が農耕を始めるにあたり、

鉄器を使用するためであった、と。

 それが「考古学」の定説であったらしい。

 実際には、数万年も前からアフリカの奥地では、採鉱が行われていた。しかも、採鉱の跡

は、丁寧に埋められていた。

 古代人にとっては、大地を掘り返すことは、大変な「冒涜行為」だった。そのために、山の

霊や、大地の女神に対して、大変慎重な儀式を行った。必要なものを採った跡は、ちゃんと坑

道を埋め、元の通りに戻しておいた。

 これらの考え方は、中沢新一の言う「対称性の思考」がないと、成立しないものだと言え

る。この考えを、文化の未明として、現代よりも低次元に見なすことはできないだろう。

 現代よりも、文化の水準としては高いものだと見なすべきなのではないだろうか。

 ヘーゲルは、歴史段階として、「アフリカ的」・「アジア的」・「西洋的」段階を想定し、

「アフリカ」を未開のもの、「人間以前」の段階として片付けてしまった。だが、「アフリカ

的」段階は、文化の水準として、現在より高いものだと考えざるをえない。

 (この項、了)

もどる