「ライアル・ワトソン」を読む。


38、埋葬の意味・線の意味

           ○

  世界のほとんどの葬送法から推して、死者が〔死後も〕生きつづけるものであり、

 彼らがいつまでも〔現世に〕留まらぬよう入念に予防策を講じる必要があると、葬

 る側に考えられていることは明らかである。葬送儀礼は二つの機能を果たしている。

 ひとつは死者が〔死後も〕生きつづけるようにすること、二つ目は死者に〔現世か

 ら〕去らせ、遠ざけておくことだ。ヒンズー教の火葬の儀式は、主として死者の魂

 をしかるべき場所へ赴かせるために行なわれるし、古代エジプト人は、死者が必要

 になると思われるものをすべて用意するという周到な予防策を講じることで、死者

 を墓の中に留めておこうとした。

  北米インディアンのホビ族は、葬儀後、ひとりで森の中の墓地で死者を待ち受け

 る遺族が、そこから村へ戻る際に道を切断する線を何本か木炭で描くことにより、

 象徴的に死者の退路を断つという方法をとった。コタ族は、葬儀が最高潮に達する

 と、火葬場の地面に壷を投げつけて粉々に壊し、葬儀の参列者はそれを機に、うし

 ろを振り返りもせず、一斉に村へ走って帰る。生ける者は一方へ、死せる者は他方

 へと、それぞれの道を行くというわけで、コタ族の社会がまったく幽霊に悩まされ

 ないところを見ると、この儀式には効果があると言うべきだろう。

(『ロミオエラー』)

           ○

 なかなか興味深い。ライアル・ワトソンの埋葬法から来る類推としては、死者が死後も「生

きつづける」ものであり、埋葬とは、その考え方のもとに、死者を死後も生き続けるように

し、しかも同時に、死者を現世から遠ざける役割を持つものだ。

 この考え方は、中沢新一の「対称性の思想」と無矛盾だと思う。

 また、そうであるならば、日本における、「お盆」などの行事は、とても興味深いものだと

思われてくる。何故なら、日本の場合、死者を「埋葬」によって遠ざけながら、年に一度、死

者が現世に帰ってきて、交流できると考えていることになるからだ。お盆の何日間かは、「対

称的な思考」を保存するようにしている、と言ってもいい。

 また、ホビ族は、墓地から帰る際に、木炭で線を引いて、退路を断つと書かれている。

 これは、少なくとも、「線」というものが、次元を異にすることができる、ということが信

じられていないと成り立たないことのように思われる。「線」は、物事の境界を意味しなが

ら、同時に、次元の境界という意味も含まれて信じられているのが興味深い。

 (この項、了)

もどる