「ライアル・ワトソン」を読む。


37、西欧における死

           ○

  生と死をより鋭く分けることを特徴とする西欧人の現在の姿勢は、おそらく中世

 に始まったものと思われる。これほどおびただしい数の天災やペスト、戦争、悪疫

 等が集中した時代も地域も知られるかぎり存在しない、というのが一四世紀のヨー

 ロッパだった。腺ペストはヨーロッパ大陸全体に蔓延し、当時の地球人口の四分の

 一にのぼる人びとに身の毛もよだつような苦悶と狂乱と死をもたらした。飢饉のた

 めに道路は屍で覆われ、地下牢に忘れられた囚人たちは互いを食い合うことを強い

 られた。タタール人と十字軍が疫病ですでに疲弊していた村々を略奪してまわり、

 火災や、地震、風疹、天然痘、そして異端審問等が残りの人口を片づけた。

  一四世紀を通じて、死のテーマはすべての中心を占め、生まなましく痛烈に受け

 とめられ、全体に貫かれていた。死とそれにともなうさまざまな恐怖を誰もが直視

 せねばならず、その結果、人びとは死というテーマに不気味なほどに心を奪われた。

 死を徹底して劇化し擬人化して、ついにはその暗澹たる姿に親しみをおぼえるよう

 になるというのが、哲学者、芸術家、戯曲家、詩人、そして一般民衆がこの恐怖に

 対抗してとれた、唯一の感情的な対応法だったのだ。絵画、彫刻、戯画、民間伝承

 のすべてが、死をありふれた概念にしてその重荷を緩和してくれた。もしも死につ

 いてふれることが社会的なタブーであったなら、人びとはその心理的重圧に耐えか

 ねただろうが、当時はそうではなく、周囲を見わたせば、いたるところに自分の不

 安が映し出されているのを見ることができた。誰もが同じ恐ろしい苦境にあえいで

 いたのである。

  危機が過ぎ去るとともにこうした死への固執は和らいでいったものの、その遺産

 は今日にいたるまで引き継がれている。未だに死を他のことがらから分離し、それ

 自体、恐れるべき、そしてできるかぎり延期すべき現象としてとらえる傾向が残っ

 ているのだ。われわれの社会では、死の恐怖が個人的な経験と結びついていること

 はあまりなく、多くの人が死体というものを目にすることすらない。死ぬ段階から

 死にいたる過程全体についての責任を、認可された専門家のグループに明け渡して、

 死を自分たちから切り離してしまった。死には死の領分を与えて、死との接触を断

 ったのである。

  そのためか、誰かが間違った時間や間違った場所で死ぬと、不愉快になるか、と

 きには憤慨さえするのだ。これまで存在したどんな社会にも見られぬほど、わたし

 たちは躍起になって死を生活から分離しようとしてきた。だが、その結果、わたし

 たちにできたことといえば、混乱した信念や自分でも半信半疑な疑問だらけの生命

 観を構築したことぐらいである。

            ○

 西欧における「死」は、「生」から「遠ざける死」だった。それほど、十四世紀のペスト

は、死への恐怖を刻印したということだ。

 中沢新一流に言えば、関係としての「生と死」というイメージ(対称性としての死)が遠ざ

けられ、「非対称としての死」というイメージになってしまった。「死」は、「生」から切り

離され、ひとつの「点」になった。だが、そこからは「疑問だらけの貧弱な生命観」しか生ま

れてこなかったというライアル・ワトソンの指摘も、また真実だと思う。

 (この項、了)

もどる