「ライアル・ワトソン」を読む。


36、生・性・個体・死

           ○

 …彼ら(バクテリア)にとって老齢による死は存在せず、積極的に殺されでもしな

 いかぎり、その死骸さえも存在しない。したがって、「死」はバクテリアにとって

 は無意味な概念なのである。

  バクテリア流の自己再生産の方式は、急激な増殖が必要もしくは有利な場合には

 どんな生物にとっても役に立つものだが、これにはひとつだけ問題がある。分裂に

 よって生まれるどの娘細胞も新しい芽細胞も、親細胞とそっくり同じ子孫を残すの

 だ。環境条件が変わらないのならそれでもかまわないのだが、ダイナミックに変化

 するわれわれの宇宙においては、環境の変化に順応できる生物の方がどうしても有

 利になる。

  生命は、このジレンマに対する答えを性に見いだした。ほとんどのバクテリアが

 ひたすら分裂による再生産に明け暮れているあいだ、ごく少数のものは独立した個

 体どうしで遺伝物質を直接交換する実験を開始した。一九四七年、コロンビア大学

 のジョシュア・リーダーバーグは、誰もが何百万と保有しているありふれた大腸菌

 エシュリキアにも、ときとして原初的な雌と雄の性質をもつ二つのタイプが見られ

 ると指摘している。

      (略)

  この移転方法の意義は、雌のバクテリアがのちに生む細胞に、雌と雄の特徴を混

 合したものが備わる点にある。進化史的には、そのバクテリアは初めてふた親をも

 ち、しかもそのどちらとも違った存在になるという意味があった。この進化の適応

 上の優位性は著しく、そのとき以来、有性生殖はすべての生物の生活にますます重

 要な役割を果たすようになっていった。何世代かのあいだ、この方法は分裂および

 芽生といった無性増殖の方法と並んで行なわれたが、やがて有性生殖の優位性が他

 のあらゆる方法を凌ぐようになり、完全に有性の生物が出現した。

  このことによって生物は雌か雄かのどちらかになり、新しい個体を生む結合のた

 めにそれぞれが自分の身体の一部分を提供し合う方法でしか増殖できないようにな

 った。そこで生物は初めて、真に有限の生命周期をもつ個体になったのであり、そ

 れらは生まれ、成長し、成熱し、増殖するようになったばかりか、ただ分裂と再出

 発を繰り返すバクテリアと違って、そのあとには老化もし、死んでいくのだ。わた

 したちが性の代償に与えられたもの、それが死である。

  不死性の喪失をいくぶんか償うものとして、生物は個別性を獲得した。無限に続

 く過程における束の間の段階にすぎなかったものが、それぞれが独自の性格をもつ

 個別の存在になり、それまでは、バクテリアについては「過程が中断した」としか

 言えなかったのに、同じ事象も昆虫の世界になると、「バッタが死んだ」と言える

 ようになったのだ。

(『ロミオエラー』)

         ○

 ライアル・ワトソンは、「生と死」は、関係概念であることを、見事に書き表していると

思う。「死」は遠ざけるものではなくて、生との関係の中で捉えられるべきだ、と。

 単体の自己再生産の段階では、「死」は存在していない。ただ、「生命の過程」があるだけ

だ。

 そこから、生物は、性による遺伝子の組み換えを行った。その方が、環境の劇的な変容に適

応しやすかったからだ。性による生殖により、「個体」が成立した。

 「個体の生」が成立したことにより、「個体の死」が成立するようになった。

 人間は、そこからさらに、「個体の意識」(意識としての「生と死」)までも持つように

なった。

 中沢新一をここに接続すれば、初期の人間は、意識としての「生と死」という避けられない

矛盾を、対称性の思考(神話)によって、乗り越えようとした。生と死を関係概念として捉え

ることで、乗り越えようとしたと言っていい。

 西洋医学は、この矛盾を非対称の関係として、乗り越えようとした。

 (この項、了)

もどる