「ライアル・ワトソン」を読む。


35、稲と銅鑼

           ○

  銅鑼だけが例外だった。

  最初の雷のような音を発した瞬間から、独自のビートを守っていた。長い間をお

 いて、しかし一定の間隔で、その響きは四方にわたっていった。踊りは約一時間後、

 銅鑼が四つ鳴ったときにぴたりと終り、みんなでまた行列を作って村に戻った。し

 かし、「パディ」の上につるされた月のような巨大な銅の円盤を受けもった男たち

 は銅鑼とともに残っていた。

  その夜、そして翌日になっても銅鑼は鳴り続けた。数キロ離れた所でも、銅鑼の

 一撃ごとに空気が震えて、白いインコの群れが叫びながら空に舞い上った。

  二四時間目に音は止んだ。

  パク・ムーディにその理由を尋ねたら、「それでいいのです。数えているわけで

 すから。毎年ちょうど六九回銅鑼を鳴らすのですよ」と答えた。

 「なぜ六九回なのですか」

 「それが正しい数字なのです。昔からそうだった。ひとつ足りなければ間違いだし、

 ひとつ多ければ余計になる」

  儀式は存在するだけで意義があって、理由を必要としないのだろう。私はそれ以

 上追求しても意味がないことがわかった。

  しかしながら、あとになって必要な情報を多少得ることができた。地球のイオン

 圏の空洞は一二五〇秒の周期をもった天然共鳴盤の性格をもっている。ということ

 は、二〇分五○秒ごとに当惑星は一回共鳴するわけである。われわれは毎日正確に

 六九回鳴り響く巨大な銅鑼の上に棲んでいるのだ!

  ヌス・タリアンの人びとがどうやってその魔法の数字を割り出したのかは知らな

 い。あの晩、パク・ムーディは空に手を伸ばして、メトロノーム的儀式を稼動させ

 るための感覚のキューを掴んだことは知っている。授粉と種子形成の貴重な時期に

 地球の基本リズムを局所的に強調することが稲作に大きな影響を与えても決して不

 思議なことではないと思う。

  その儀式は、地球物理学の内部情報に精通している、クリエイティブな先祖によ

 って発明されたという考えも成り立つ。同時に、まったく偶然の同期性である可能

 性もある。しかし私は偶然だとは思わない。私の中のすべてのものがその説に「否」

 と叫ぶ。それよりは、われわれの生態系のすべての物質間にある、不可解な相互依

 存をそこに見る。あらゆる形のものをつなぐ強靭な絆を私は感じはじめている。

  一見すれば、稲と銅鑼しか目に入らないだろう。しかし、感じとろうとすれば、

 同一の普遍的な場に続く共通の糸を発見できる。その糸を辿れば、目に映らないま

 でも感性には届く、折りたたまれたひとつの秩序に行きつく。

(『未知の贈り物』)

           ○

 ヌス・タリアンの稲の豊饒を祈る踊りの記述だ。長いので削ってある。

 稲の豊饒を祈る踊り(稲にちゃんと実がついているかどうかを確認する儀式らしい)の間中

に、ずっと銅鑼が一定期間の中で、鳴り続けている。

 ライアル・ワトソンには、その意味がわからない。村の長老、パク・ムーディにもわからな

い。昔から、六十九回の銅鑼を鳴らすのであり、それより多くても少なくてもいけない。

 やがて、ライアル・ワトソンは、地球のイオン圏には、「六十九回」の周期が存在しているこ

とを知る。

 偶然の一致なのだろうか。

 ライアル・ワトソンは、否定する。それよりは、もっと深いところで、人間の儀式と地球が結

びついているのだと考えるべきではないのか、と。僕にはわからないとしか言いようがない

が、少なくとも、ワトソンの考えをハナから否定する理由はないように思われる。

 また、音の震動と植物が共鳴する、という考え方(信仰)は、日本にもあるものであるよう

に思われる。

 思えば、日本でも、除夜の鐘は、大晦日の夜に、定期的に百八回鳴らしている。「百八回」

は、仏教の「煩悩の数」からきている「回数」なのかもしれないが、もともとは、「六十九

回」で鳴らしていたのかもしれないのではないだろうか。そうであっても、おかしくないよう

に、僕には思われるのだが。

 (この項、了)

もどる