「ライアル・ワトソン」を読む。


34、太陽・鳥・人間

           ○

 「昔むかし、島がまだできたばかりの頃、人びとはウォリンギンの木の陰に住んで

 いた。その頃、太陽は暑すぎて、我慢のならないほどだった。太陽は夜となく昼と

 なく、照っておった。夜と昼の区別がなかったからだ。海の中に住む大ウミガメや

 その家来たちにとっては、そんなことは少しも気にならなかった。熱さから逃がれ

 たいなら深い所に跳び込めばよかったのだから。ところがウミガメたちが岸に着い

 て他の者らも陸に住むようになると、熱さに悩まされた。

  人びとは死にそうになり、助けを求めて泣き叫んだ。そこに海へ行く途中のワニ

 が通りかかってこの騒ぎを聞きつけ、立ち止まってどうかしたのかと尋ねた。ワニ

 は皮が厚かったので、太陽がちっとも苦にならなかった。人びとはワニに、よそへ

 まわってくれと太陽へ伝言してくれるように懇願した。ワニはそうすると約束した

 のだが、なにしろワニの皮は厚いので、頭の中の脳にあまり空きがなく、すぐに全

 部忘れてしまった。だから太陽は燃え続けた。

  人びとは食糧を食い尽し、ウォリンギンの木の実もみんなで食べてしまった。人

 びとはやけになってその木の葉っばまで食べはじめた。その葉こそ太陽をさえぎる

 陰を与えてくれるものだったのに。最初の枝にとりかかったとき、そこに巣が隠さ

 れていて長いくちばしを持つ一羽の茶色い小鳥がとまっていた。人びとがその鳥を

 殺して食べてしまおうとしたまさにそのとき、鳥が話しかけてきてこう言った。

 待ってください。私はあなた方を助けてあげられると思うんです。私には翼があ

 りますから、ひじょうに早く太陽のところに飛んで行って、あなた方羽根のない者

 たちに燐みをかけてくれるよう太陽に頼んでみることができます

 だが、おまえが言うとおりにしてワニのようにはならないと、どうやってわれわ

 れにわかるのだ?

 ほら、私の卵を取ってください。そして私が帰ってくる保証として預っておいて

 ください。

  そこで人びとはその大きな赤い卵を巣から取り出して木の下の土に埋め、鳥は使

 命を果すために飛び立った。太陽は鳥が考えていたより遥かに遠く、そこに着くま

 でには鳥は疲れきってしまったが、それでもどうにか人びとの伝言を伝えた。太陽

 はそんな苦痛を与えていたことを知って、ひじょうに心配し、すっかり困惑したの

 だが、どうすれば良いのかわからなかった。

 もし私が向きを変えてしまったら、海はだんだん冷たくなり凍ってしまうだろう。

 地上は氷で覆われ、みんな死んでしまう

  しかし鳥には解決策があった。

 しばらくの間、物が十分冷えるだけの時間、向きを変えていなくなり、それから

 しばらくしてまた戻ってくることを考えてみてください≠ニ鳥は言った。

 だが、どの方向にまわったら良いのか、どうやって分るのだ?

 鳥は少しいらいらしてきて、こうかみついた。五感を利用するのですよ

 あいにく、私にはそれがないのだ″と、太陽はひどく驚いた様子で言った。

 それじゃ、私のを少し分けてあげましょう

  そして鳥が太陽のヘリをつつくと、視覚の火花が飛び散った。もう一度つつくと

 聴覚の火花ができた。そしてさらに三回つついて触覚、味覚、嗅覚の火花ができた。

  こうして太陽に感覚が備わり、自分の行く道を知ることができた。それどころか

 自分自身の思いつきさえ出してみせた。

 私はもう立ち去ろう。そして私の妻の月もあとについて来るだろう。しかし私が

 旅に出ている間、海や陸は暗やみの中に置かれるだろうから、遠くにいる私のいと

 この星たちをよこして、おまえの行く道を照らし出してやることにしよう

  鳥は太陽に礼を言って、ウォリンギンの木に戻るために飛び立った。だが、やは

 り旅の疲れが出て翼を思うように動かせなかったので、道中のほとんどを歩いて行

 かなければならなかった。人びとのところに着く頃には、鳥の足は大きくはれ上が

 っていたので、その鳥がそうだとは分らないほどだった。人びとが希望を捨てて、

 卵を掘りおこし食べてしまおうとしているところへ鳥がやって来て、良い知らせを

 告げた。

  まもなく暗やみが訪れ、人びとは祝いに出かけたが、あまりに急いでいたので鳥

 に卵を埋めた場所を言うのを忘れた。

  太陽が行ったり来たりする数日数晩、鳥は長いくちばしを土の中に突っ込んでは

 卵を探し続けた。そしてとうとう見つけた。卵は重すぎて木の中の巣まで持って飛

 ぶことができなかったので、もう一度土の中に埋めることにした。しかし、今度は

 ちゃんと場所を選び、次に来たとき見つけやすいように、大きくなった新しい足を

 使って土や枝で大きな塚を作り、卵を隠した。

  そして今もティンバングワンは同じことをしているのだ」

(『未知の贈り物』)

           ○

 インドネシアの島に伝わる伝説を、ライアル・ワトソンが書き留めたものだ。中沢新一流に

言えば、典型的な「対称性の論理」の神話になっていると思う。

 アメリカインディアンの神話のように、ここでも、主役は、鳥になっている。中沢新一の

『アースダイバー』の神話に出てくるのも、鳥(カイツブリ)だった。水に潜るのが得意な鳥

で、深い水に潜り、土の元を運んできて、今の陸ができる、という話だった。

 ここでは、鳥は、飛び立ち、太陽のところまで飛んでいくことができる存在になっている。

 人間は、取るに足らない存在として設定されている。太陽が暑くて、嘆いていることしかで

きない存在だ。

 昔は、鳥は、言葉を持っていると信じられていた(人間も言葉をもっているのだから、当

然、他の動物や植物ももっていると信じられていた)し、人間よりも、動物たちの方が優れ

た能力をもっていると見なされていたに違いない。

 しかも、鳥は、人間とも話すことができるし、空を飛び、太陽とも話をすることができる存

在だと信じられていた。

 鳥は、この世界を救い、地上を救っている。

 どんな風に、世界と人間を救ったのか。

 鳥が太陽と交渉することによって、自然と人間の世界に、<秩序>がもたらされる。

 つまり、世界に<秩序>ををもたらしたものは、鳥による、自然の<叡智>なのだと考えら

れている。ここでは、人間は、少しも自然や動物たちに対して、優位には立っていない。人間

は自然の一部に過ぎないのであり、それ以上でもそれ以下でもないものと見なされている。

 ところで、どうして、「ティンバングワン」という鳥が選ばれたのか?

 ティンバングワンという鳥は、本当に、巣を作って、そこに卵を産めてしまう習性を持って

いるらしい。脚も太いらしい(神話では、歩き過ぎたために、脚が太くなったことになってい

る)。卵を埋めることで、雌鳥は「卵をあたためる仕事」からは解放される。巣の中には、植

物が埋めてあって、それが発熱して卵を温めるらしい。

 原住の人たちは、そういう鳥の習性をよく観察して、<叡智>を持っている鳥だと見なした

に違いない。

 (この項、了)

もどる