「ライアル・ワトソン」を読む。


33、香りのカレンダー

           ○

  アンダマン諸島に住むオンギー族の人たちは匂いというのを独立したひとつの感

 覚とはとらえず、根源的な宇宙の原理として理解している。彼らにとって匂いは個

 人のアイデンティティの源なのだ。そのせいで命が生まれ、死が起こる。オンギー

 族の人が「自分自身」のことを指し示すときには(これは現代の日本人においても

 同じなのだが)、人差し指で自分の鼻のてっぺんを指す。そこにこそ魂が宿ってい

 るのであり、匂いが強すぎても弱すぎても問題が起こる。健やかな人とは、自分の

 匂いを「しっかり繋ぎとめている」人のことだ。逆に自分の匂いを完全に失ってし

 まうことは死につながりかねない。

  命と呼気と匂いを関連しあったものとしてとらえている文化は少なくない。メキ

 シコには今なお、男の精子ではなく男の吐く息が妊娠の源だと信じている人々がい

 る。アンダマン諸島でも実にうまいぐあいに、「ミネヤランゲ」という−−字義ど

 おりには「思い出す」ことを意味する−−匂いによるコミュニケーションの伝統の

 なかで、この三つがすべて関連しあって理解されているのだ。

          ○ 

  アンダマン諸島では、時間は匂いの継起としてとらえられている。季節はその時

 期に花咲く香しい花の名前にちなんで名づけられている−−香りのカレンダーとい

 うわけである。エチオピアの牧畜民ダッサネチ族の間でも匂いの継起があり、雨季

 に芽生える新しい牧草の甘い匂いと、乾季に古草を焼くいがらっぼい匂いとが交互

 に訪れる−−それは生と死、再生と腐敗を示す良い匂いと悪い匂いであるとされて

 いる。この両民族にとって、匂いは時間の経過を記すものであり、慣れ親しんだ匂

 いの風景の一部として彼らの生活空間と故郷を定義するものなのである。

          ○

 アンダマン諸島(インドにあるらしい)の人たちの考え方は、とても興味深い。彼らにとっ

ては、「匂い」(嗅覚)が、アイデンティティの根源なのだ。自分を指すときは、鼻を指す、

というのは、どういうことだろう? ひょっとすると、日本人の自分を指す動きも、もともと

は鼻を指していた名残なのかもしれない!

 香りのカレンダーも、楽しい考え方だ。自然の推移と時間の推移が、匂いによって判断され

ている。これを科学的に、匂いはどのように鼻から入って、脳によって判定されるか、という

分析を行っても、何の説明にもならないだろう。

 僕がここに、書き留めておきたいのは、自閉症者の中には、よく匂いを嗅ぐ人がいること

だ。僕自身は、こういう生徒の場合、視覚や聴覚の情報が混乱しているために、嗅覚が一番た

よりになる感覚だからなのだろう、と考えている。会う人の匂いをすぐに嗅ぎたがる子もいれ

ば、落ち着きがない(情緒が不安定な)ときに、先生の髪の毛の匂いを嗅ぐ子もいる。その子

たちにとっては、「匂い」は、世界の中心の感覚なのかもしれない。

 アンダマン諸島の部族の人たちの文化や考え方は、自閉症者の匂いを嗅ぐと落ち着く子たち

がいることと、無矛盾だと、僕には思われる。

 (この項、了)

もどる