「ライアル・ワトソン」を読む。


31、夢睡眠

           ○

  わたしたちは夢をかなり早い時期から見はじめる。子宮の暗い羊水の中にいると

 きから、弛緩状態の長いゆったりとした脳波の中に、夢を見る際の小刻みな振幅パ

 ターンが混じっているのだ。誕生後、新生児はほとんどの時間を眠って過ごし、そ

 の眠りのほとんどは夢を見るときの逆説睡眠で占められている。通常の睡眠は、神

 経系統がある程度まで成熟しないと起こらない。

  生まれたばかりの子ネコは、まだ目も開かぬまま、時間の半分は目を覚まして乳

 を求めながらうろうろして過ごし、あとの半分は夢睡眠をして過ごす。成熟したネ

 コに見られる通常睡眠をまったく介さずに、目覚めた状態からいきなり夢睡眠に移

 行するのだ。生後一か月を過ぎるころには、子ネコの時間は目覚めた状態と通常睡

 眠と夢睡眠にほぼ三等分されるようになり、それ以降は目覚めた状態と通常睡眠の

 時間がだんだんに増える。そして成熟すると、生涯の二〇パーセントを夢を見て過

 ごすようになり、この点ではネコも人間も変わらなくなる。

           ○

  逆説睡眠は、温血性の脊椎動物にしか見られない。魚類や爬虫類も確かに眠るが、

 浅い通常睡眠だけだ。進化史の段階でいえば、夢睡眠のパターンが初めて現われる

 のは鳥類からである。これまでのところ、十分な実験が行なわれているのは鳥類で

 もハトとニワトリだけで、両種とも一度に一五秒しか続かない、きわめて短い逆説

 睡眠を何回か繰り返す。夢を見ている時間は彼らの全生活の一パーセントにも満た

 ないとはいえ、その状態になるときのパターンは、哺乳動物に見られるそれと変わ

 らない。

  これまでにテストされた哺乳動物はいずれも、睡眠時間の少なくとも一部分を夢

 睡眠の状態で過ごすことが判明している。この状態のときは体の筋肉が通常睡眠時

 より弛緩しているので、捕食動物の方が捕食される側の動物より頻繁に夢を見やす

 いことが発見されても、格別驚くには当たらないだろう。夢睡眠は明らかに脳と関

 係しており、その意味ではネコやタヌキ、サル、ヒトのように、より高い意識と知

 性をもつ種の方が、ヒツジやウサギなどより、夢睡眠の時間が長いのは偶然ではあ

 るまい。夢が意識の発達と統合に密接な関わりがあることは十分考えられる。

           ○

 夢とは、何だろう。

 ライアル・ワトソンによれば、胎児の段階では、「夢睡眠」の状態が、胎児の本来的な意識と

いうことだ。人間は、「夢睡眠」の状態から生まれてくると言ってもいいわけだ。

 「夢」の方が本来的であり、覚醒した「意識」の方が、「後」だ。

 誕生してから、「意識」が生まれてくる。やがて、「覚醒」・「通常睡眠」・「夢睡眠」の

三種類の「状態」に分かれていく。

 温血性の脊椎動物の段階にならないと夢睡眠は見られない。それがどうしてなのか、僕には

わからない。ハトやニワトリは、夢睡眠はあるが、十五秒程度しか続かない。人間はもっと長

い間、夢睡眠を続けることができるし、夢の世界が「現実」だと感じるくらいの世界を作り上

げることができる。

 また、さすが、ライアル・ワトソンと言うべきか。動物も、サル、ネコ、タヌキ、などと人

間は、夢意識という意味では、「同じ」(連続している)と徹底して考えている。

 三木成夫流に言えば、人間の二重性は、「脳」(あたま)と「心臓」(こころ)として成立

している。夢は、体壁系の感覚(動物性の筋肉)の動きが極小になり、内臓系の感覚(植物性

の筋肉)の動きが、優位になる状態を指している(意識が覚醒している場合は、逆になる)。

 動物性の筋肉が極小であり、内臓系の筋肉が優位である状態、というのは、まさしく、母親

のお腹の中の胎児の状態と同じだ。

 夢は、植物性の筋肉(内臓感覚)に根ざした心の世界だ。怖い夢を見て、心臓がとてもドキ

ドキしてしまって、「眠り」さえも破って、現実に戻る(目が覚めてしまう)のは、そのため

だ。内臓感覚優位の意識の状態を、脳が「意識」優位の精神の状態に強制的に切り替えてしま

ったのだ。

 (この項、了)

もどる