「ライアル・ワトソン」を読む。


30、アフリカの「雨」

           ○

  ●雨は生命の万能薬である。

  アフリカではどこへ行っても、充足と欠乏との分かれ目を決めるのは雨だ。いつ

 も人々の頭の隅にひっかかっていて、日常会話に必ず登場する話題である。人に礼

 を言うときのもっとも丁寧な言葉は、「あなたのために雨を降らせましょう」であ

 り、別れの言葉として、「雨とともに行きなさい」とか「雨とともに帰ってきなさ

 い」と言う。縁起の良い年に生まれた子は、「雨とともにくる者」、悪い年に生ま

 れた子は、「水のない谷からきた者」と呼ばれることがある。

  アフリカ人は、「煙は火だが、雲が雨だとは限らない」と言ったり、「雨は自分

 の家をもつ異邦人」とも言う。しかし、「上空の雨は決して死なず」と言って、適

 切な儀式で呼ぶことも、必要とされているタブーを破れば雨を遠ざけてしまうこと

 も、可能だと信じている。

           ○

  雨乞いの儀式は、特別な降雨師か雨医によってとり行なわれるのがふつうだが、

 最終的には、雨の責任は酋長にあるとされている。彼こそが、「人々が泣いている」

 ときに先祖たちと交渉しなければならない。天を抑制し、雲を変形させ、嵐を起こ

 し、ハリケーンを放つことができるのも酋長である。雨に価しない者には雨を差し

 控え、誠実な者へは、機械的な正確さで、雨をやさしく降らせる力を彼はもってい

 る。

 <キバ>ダンスという、ドラム二台だけの伴奏で行なうゆっくりとしたリズムの優

 雅な踊りで、人々は酋長に雨を懇願するのである。この踊りは、明け方の薄明かり

 の中ではじめるもので、両親か片親を失くした者しか参加できないことになってい

 る。ダンサーたちが一日中足踏みと回転を繰り返すと、ほこりが舞い上がり、夕方

 になると全員がほこりと汗に覆われている。それでも翌日、翌々日と全員でまた踊

 り、耕作をするはずの夏期に踊るはめになった哀れな姿に、酋長が心を動かされ、

 同情するのを待つ。そして、あらゆる努力も空しく雨が降らないと、女性たちはボ

 ロ布を身にまとって、胸をはだけ、長い皮がついたままのサトウキビの茎を手に持

 ち、酋長のクラールに集合する。酋長をキビ棒で殴打し、<クゴトラ>(集会所)

 を占拠し、怒りの歌と踊りを行ない、その場を叩きこわし、近づいてくる男は誰で

 も徹底的に打ちのめしてしまう。

  雨が降れば、みんなで大喜びする。雨は幸運の証しであり、人々は野ですれちが

 うたびに、手を高く上げて、「プラ、プラ、プラ!−雨、雨、雨!−」と叫び合う。

 (『アフリカの白い呪術師』)

         ○

 自然現象の雨としては、現代の日本に降るのと同じものなわけだが、歴史概念として見た時

「アフリカ的段階」における雨、というのは、まったくイメージが違っている。

 「雨とともに行きなさい」、「雨とともに帰ってきなさい」、「雨とともにくる者」、「水

のない谷からきた者」、などは、現代から見ると、比喩としての言い方になっているが、昔の

言葉からすれば、これが普通の言い方だったと考えることができる。

 酋長の位置も、とても興味深いのではないだろうか。

 「降雨師」「雨医」というのも面白い。

 酋長は、天気を動かす力を持っていると信じられ、雨の責任は、酋長にあると見なされる。

 それだけの絶大な権限があると考えられているのに、反対に、雨乞いの儀式をして、それで

も雨が降らなければ、酋長は、今度はみんなから、「袋叩き」にされる。それも当然のことだ

った。この関係も特徴的だ。

 自然と人間とは、「対称的な関係」として結びついていた。

          ○

 雨が降れば、みんなで大喜びする。雨は幸運の証しであり、人々は野ですれちがうたび

に、手を高く上げて、「プラ、プラ、プラ!−雨、雨、雨!−」と叫び合う。

 という箇所では、僕は昔、養護学校で、どしゃ降りの雨の日に、ひとりで中庭に出て、雨を

全身に受けていた自閉症の女の子を思い出す。

 その子も、全身で雨を感じていたに違いない。この感覚は、古代人の感覚も、現代人の感覚

も、連続していて、そのまま直接的に同じものなのだと言っていいのではないだろうか。

 (この項、了)

もどる