「ライアル・ワトソン」を読む。


3、子供たちの共感覚

           ○

  ティアは音色と色彩の感性を駆使して、つねに正しい状況判断をしたのである。

 私より島民のことをよく知っているとはいえ、その迅速かつ敏感な判断能力はケタ

 はずれで、私はいつも驚かされたものだ。たとえば、私や他の誰かが怒り出しそう

 になると、彼女はいち早くわれわれの声の中に「ウァルナ・サキット(病む色)」

 を察知してしまうのである。

  ある日、私は学校で色の話題を子供たちに提供してみた。かれらはほとんど、そ

 れを当然のことと思っているようだった。ティアほど器用ではなかったが、特定の

 色と音の一致に関しては意見がほぼ同一だった。私たちは色つき言葉のリストを作

 ってパターンを見出そうとしたところ、インドネシア語の母音には独自の色がある

 ことを発見したのである。「バラート(西)」は赤い言葉であり、aという母音の

 入る言葉はたいてい赤かった。インドネシア語ではeの音はほとんど使われないの

 でグレーにちがいない、と私は決めつけた。eに近い音といえば、belum≠ュら

 いで、これは「ブルーム」と発音する。この言葉は素晴しく融通のきくもので、「

 まだ、もう少しで」から「絶対にありえない」までのあらゆる意味をもつ。島の人

 たちは何ごとに対してもはっきりと否定形で答えることを嫌い、八〇代の独身女性

 でも、結婚しているかと尋ねると「ブルーム(まだです)」という答えがかえって

 くる。きわめて礼儀正しい、ふさわしくグレーな言葉。

  iの音は、英語の「ジン」のようにシャープで、白色である。「イクリム(気候)

 」や「ビビ(おばさん)」の色だ。oは英語の「オーダー」のように円く、この音

 の入る「トコ(店)」などは黒い。uという母音は「ウー」と発音され、「ブク

(本)」などに使われ、本は青いということにみんなの意見が一致した。

  音のピッチと明度の間にも深い相関があった。低い声、大きな太鼓、ピッチの低

 い音はすべて青、茶、黒のような暗い色だった。ピッチの高い音は明るい色にいつ

 もつながっていた。キバタンの激しい鳴き声は、鳥自体の色と同じ白だった。大き

 な口笛の音は、目のくらむような尖光を伴う。そして、男の子のうちの一人は、羽

 音が細く白い光を発するので、暗闇でも蚊をみつけることができると主張したので

 ある。

  私は、色が必ずしも音に対する知的連想としてではなく、独立した知覚インプッ

 トとして存在するかもしれないと考えはじめた。この子供たち、そしておそらく世

 界中の子供たちが見ている通りに世界は実際に存在していることはありうる。われ

 われが大人になると、そういうことがわからなくなる。もはや音の風合を触知した

 り、昧のイメージを見たりはできない。夕焼けの香気もダチョウの鳴き声の色も失

 ってしまった。他の子供じみたものと一緒に、知覚融合もどこかに片づけてしまっ

 たのだ。残念なことに。

(『未知の贈り物』)

           ○

 ライアル・ワトソンによれば、共感覚で世界を理解しているのは、ティアだけではなく、村

の子供たちにもできることだった。彼らは、ティアほどではないにせよ、ほぼ共通の共感覚の

感じ方を持っていた。また、ある子供は、「羽音が細く白い光を発するので、暗闇でも蚊をみ

つけることができると主張した」と言う。

 ワトソンは、子供の頃には、誰でもが、こういう能力を持っていたのではないか、と考えて

いる。ただ成長とともに、共感覚の世界を捨ててしまうのだ、と。

 僕の体験で言えは、自閉症者や知的な遅れのある子などと接していると、この子たちは、僕

とはまったく違う仕方で、世界を感じているのではないか、と思えることがある。 

 たぶん、現代の共感覚者の中で、音と色の対応を調べると、一致することがまずありえない

と思う。これ自体は、この村の共同性の中で、同様な生活を繰り返していることによる一致だ

と思う。

 それから、村の「ブルーム」という曖昧な表現が、興味深い。ハッキリとした(イエス/ノ

ー)のような、態度を嫌う、というのは。

 日本人の婉曲的な表現をも連想させるし、その曖昧な対応は、中沢新一の「対称性の思考」

と対応しているように思われる。西洋的な「イエス/ノー」のキッパリした態度、答え方は、

非対称的だ。

 (この項、了)

もどる