「ライアル・ワトソン」を読む。


29、イルカの能力

           ○

  このように環境に対して敏感に反応し、それを記憶する能力の中に、知能や創造

 的な知覚の起源を探る手がかりがあるのだと私は思う。

  大海に生息するクジラやイルカの祖先は泥だらけの川や河口に棲んでいた。古い

 化石の形態とひじょうによく似た比較的原始的な種が五種類存在しており、今なお、

 ガンジス川、インダス川、揚子江、ラプラタ川、アマゾン川水系に棲んでいる。ガ

 ンジス川に棲む種類は盲目で、その他のものも極めて視力が弱い。かれらは反響に

 よる位置発見に全面的に依存し、暗黒の中を潜って食糧を捜し当てるのである。

  熱帯の雨期には、川が氾濫し陸地に泥水が広がる。七月のアマゾン川は平均二、

 三マイルの川幅が五〇マイル以上にもなる。この時期になると、大部分の魚は主流

 を逃れ、自分たちの生まれ育った森の、迷路のような池や湖、水路などに散って行

 く。そこでイルカもやむなく食糧のあとを追うことになり、毎年、数カ月間は二、

 三メートルの深さしかない泥水の中に棲まなければならない。この時期に小舟に乗

 って、明け方とか夕暮の森の間を縫って行くと不思議な体験に出会う。アマゾンの

 イルカは鮮やかなピンク色をしていて、まったく恐れることなく、木の根や枝の間

 やその下を進み、長くとがった顔で葉をかき分け、舟のわき腹を軽くこすったりし

 ながら、開けた場所に出るとやすやすとそこにあがって潮を吹くのだ。

  イルカは、森の中にいる間に、食糧を徴発する地域の詳しい地形学的な地図を記

 憶することができなければならない。水が引くときはひじょうにすばやく引いてい

 くことが多く、イルカは何百マイルもの複雑な領域を短時間のうちに通って、川に

 戻っていくのだ。流れを辿ったり試行錯誤している暇はない。迷ったりしている魚

 はすぐわなにかかり、干上がった水たまりからジャガーや人間に簡単に捕えられて

 しまう。イルカは決してそんな間違いはしない。潮に置いていかれたイルカの話を

 聞いたり実際に見たことは一度もない。

  そうした地図を記憶するには、脳の中の連想部分がよく発達してなければならな

 い。イルカにはこれがあり、水の溢れた土地を航行する必要に迫られた結果として、

 発達したものらしい。その後、はじめは川に棲息していたイルカの子孫が大海に移

 動して広い水たまりをあまり必要としなくなったとき、この巨大な精神装置はより

 社会的な目的に自由に適応されるところとなった。それが知覚や意志伝達を発達さ

 せる前段階としては理想的なものであり、さらに高度な知能や意識まで導いていっ

 たと思われる。

(『未知の贈り物』)

            ○

 初期のイルカは、泥水の中に住んでいた。そのために視力は発達しなかったが、迷路のよう

な泥水の空間を、地図のように記憶する能力が発達した。現存する数種類の古代のイルカも、

同じような能力を持っているらしい。

 アマゾンのイルカは、泥水のような森の中に分け入り、魚を獲る。迷路のような森の地図が

頭の中に入っていて、潮が引いていく時には、迷わずに戻っていく。

 とても面白い話だと思った。

 ライアル・ワトソンは、この能力が、イルカの高度な知能や意識の前段階のものではない

か、と言っているわけだ。

 僕には、このイルカの驚異的な能力が、同時に、自閉症者の驚異的な視覚記憶能力に似てい

るような気がして、興味深かった。自閉症者も、独特な「感覚で考える」能力を持っているか

らだ。

 とりあえず、そう思った、ということを書き留めておく。

 (この項、了)

もどる