「ライアル・ワトソン」を読む。


27、水生のサル(3)

          ○

 (「水生のサル」説はつづく)

  哺乳動物のなかでも人類だけが恒常的に後ろ脚で歩く。ごく少数の有袋類も後肢

 の強力なバネで跳躍するが、休むときはどんな有袋類でも、筋肉の強い尾っぼを加

 えた三脚で安定を保つ。まったくの二足動物だという意味で、しかもそのことを「

 どうしてか」などと考えてしまうという意味で、ヒトは他にまったく類がないので

 ある。

  四足より二足の方が速く動けるわけでも、エネルギー効率がいいわけでもない。

 二足で立つと、背の高い草越しでも物が見られ、手が自由になって物を持ち運ぶ作

 業などに使えるという利点はあるものの、ほかのほとんどあらゆる面ではきわめて

 危なっかしい姿勢だ。ころんだり怪我をしやすいし、筋を違えたりヘルニアや腰痛

 に苦しめられたりと、生きている間じゅう、じつにさまざまな形で悩まされる元凶

 でもある。地上生活をする種のサルが後肢で立つのは、本当に必要なときにかぎら

 れる。四足でいることの安全性とスピードと安定感をこれほど完璧に捨ててしまっ

 た背景には、よほどさし迫った理由があったはずなのである。それは、命にかかわ

 るほど大切な−−たとえば、息をするためというぐらい基本的な−−理由であった

 かもしれない。

  読者も試しに四つん這いになって海の中へ這ってみるといい。するとどうなるか。

 水が深くなるにつれ、姿勢がほとんど無理やりにも起き上がってしまうことに気が

 つくだろう。水がさらに深くなってつま先でも立っていられなくなると、アザラシ

 やカワウソが休むときのように、垂直の姿勢で浮いていた方が楽だし、疲れにくい。

 何百万年ものあいだ、多くの時間を垂直の姿勢で過ごしてきた水生のサルにとって

 は、陸上の生活に戻ろうとしたとき、おそらく二足で立つ姿勢の方がとりやすかっ

 たろうし、その方が自然だったろう。

  以上が「水生のサル」説の概要だ。毛のない、頑として二足で歩きつづけようと

 するこの不思議な生き物の謎に真っ向から取り組み、こうした不可解な習慣は水生

 生活で身についたと示唆する理論である。乾いた陸地での厳しい生活になぜか戻ら

 ねばならなくなったとき、一時的にせよ水生生活を経てきた彼らは、ずっと陸にし

 ばられていた親戚よりも、有利な形で生活に邁進する準備ができていただろう。途

 中で水生生活をするという恩恵に浴することもなく、森からすぐさまサバンナに向

 かった仲間たちとは、大きな差ができていても不思議はない。

(『アースワークス』)

          ○

 ここでは、人類が四つ足の生活を捨てて、二足歩行になっていった必然性が、生活の変化か

ら語られていて、興味深い。確かに、充分、ありえることのように思われる。何よりも僕(た

ち)は、学校の授業では、アウストラロピテクスは、二足歩行をしていた、というように教え

られた。二足歩行は、四足から自然に移行したのだ、というように。でも、それは変な話だ。

そんなに二足歩行の方が便利だったら、もっと他の動物も二足歩行に移行していたはずだ。人

間だけ、たまたま便利な歩き方ができるようになった、というのは、説明にはならない。

 (この項、了)

もどる