「ライアル・ワトソン」を読む。


26、水生のサル(2)

          ○

 (「水生のサル」説はつづく)

  ここ二十年の研究で、人間の新生児は不思議にも、ほとんど生まれた直後からう

 まく泳げることが判明している。一九六〇年代に、モスクワの婦人科医イゴール・

 ツアルコフスキー博士が水中で出産する方式を開発したのは、主として母親にとっ

 て分娩が楽になる効果が見られたからだった。この方式には、思わぬ副産物があっ

 た。新生児に脂肪組織がたくさんあるため、水に入れるとかなりの浮力が働いて水

 中からすぐに浮き上がり、腕で水をかく反射が強くあらわれる。呼吸も意外なほど

 うまくコントロールでき、頭が水の中に入ってもいたって楽しげである。水中では

 息を止め、すばらしく冷静にふるまい、目をぱっちり開けて周りを見つめ、もがい

 たり怖がったりする様子もない。無重力状態のもたらす自在な感覚が楽しくてしよ

 うがない、といったふうにわれわれの目には映るのだ。ツアルコフスキー博士自身

 の生後三か月の娘などは、水に潜るのがすっかり得意になって、すぐ三分以上も息

 を止めておけるようになったという。三分強といえば、かなり熟練した海女にも匹

 敵する潜水記録である!

  子供たちでさえこうだから、水の中での生活はさして苦にならなかったはずだ。

 ただ、母親にしてみれば、海の魚介を自分や子供に食べさせるので手いっぱいだっ

 たろうから、彼女の腕以外の何かで水の中の子らをつなぎとめておくことができれ

 ば、それに越したことはなかったと思われる。その命綱を−−つまり長い髪の毛を

 −−彼女たちは持ち合わせていた。ほかの部分の体毛がすべて消えるか短くなった

 のに、なぜ頭部にはこれはど長い髪の毛が生えるのか。しかも、なぜ人類のなかで

 男性の頭髪だけが禿げる傾向をもち、ついには完璧なる「裸のサル」になってしま

 うのか、それをこのことは説明する助けになりはしないだろうか。

  泳ぐ本能的な能力と関連して、顔の肌が水に濡れると、すぐさま発動するきわめ

 て興味深い反射がひとつある。顔に水がつくと心搏が自動的に減り、体の酸素消費

 率が低下するのである。通常の心搏数が一分当たり七〇なのが三〇にまで落ちこむ

 というこの「潜水反射」は、人類とクジラやアザラシに共通して見られるもので、

 ほかの陸生動物にはまったくない。

           ○

  水に入ったことのもうひとつの影響が、われわれの性行動の変化にも表れている。

 水生動物はおおむね、腹と腹をつき合わせて交尾し、それ以外の方法をとることは

 かえって難しい。水生の動物は、頭と脊椎と後肢が一線に並ぶ、やや堅苦しいくら

 に真っ直ぐな配置で発達してきた。泳ぐためには これが最も効率がよかったから

 で、おかげでより流線形に近くなった けれども、それは同時に他の哺乳類がとっ

 ている背後から挿入する交尾方式をはとんど不可能にしてしまった。また、そのた

 めに、クジラやアザラシやイルカの雌の膣経路は前寄りになり、彼らもわれわれ人

 間と同じように顔と顔を相対して性交を行う。

  だが、霊長類のなかでこうしているのはわれわれだけで、ほかの類人猿はこれを

 しないとなると、この方面におけるわれわれの特異性は−−ほかの霊長類にはなく

 て水生動物にはあるこの特異性は−−長期にわたって人間も水に潜った段階を経て

 いる可能性と何らかの関係があるといえないだろうか。少なくとも、そういう結論

 を避けるのは、きわめて難しくはないだろうか。

(『アースワークス』)

           ○

 「出産・ハゲ頭・性交の方法」が、人間にとって、どうして妥当なものであるのか。それが

説明されている。

 これらも、とても興味深いと思う。確かに、人間は霊長類の中でも変わっている。実際には

ライアル・ワトソンの言葉は、科学的に証明のしようがないことだろうが、<想像力>を刺激

されることは確かだ。

 僕も、自分の子どもが生まれる頃(十数年前)は、「水中出産」というものがあるというこ

とは知っていた。人間は、横になって胎児を出産するよりは、立って分娩した方が、重力がか

かって産みやすい、という話だった。確かに、横になって産むのは、わざわざ難産の度合いを

強くしているやり方だと思えるが、もともとの出産法は、違っていたのかもしれない。

 (この項、つづく)

もどる