「ライアル・ワトソン」を読む。


25、水生のサル(1)

          ○

  現生人類と、現存する大形の類人猿とが、共通の祖先をもっていることに異論を

 となえる者はいない。共通する特徴が相当あるので、われわれが比較的最近になっ

 てから枝分かれしたことは明白である。人類は、今でもその遺伝物質の九八パーセ

 ント近くがチンパンジーと共通であるといわれ、われわれと類人猿たちとの類似性

 も明白なので理解もしやすい。理解に苦しむのは、むしろその相違点の方なのだ。

 どうしてわれわれの背中は真っ直ぐなのか。どうして体毛がなくて裸なのか。どう

 して言語によってヒトの生涯は織りなされているのか。

  ヒトをヒトたらしめている二パーセントの遺伝物質の中に、われわれの姿勢が、

 歩き方が、知能が、かくも彼らのものとかけ離れてしまった事実を説明する何かが

 含まれている。

  人類は、この一千万年のほとんどを、いくつもの進化上の適応投階を、いわば駆

 け抜けるように通過してきた。その間、類人猿たちには大きな変化がはとんど起こ

 っていない。

  どうしてなのか。どうしてそういう変化が必要になったのか。何かがわれわれに

 は起こったのに、チンパンジーやゴリラには起こっていない。いったい、それは何

 だったのか。

           ○

  現在までに解明されたさまざまな事実と辻襟の合うシナリオは、ひとつしかない

 とわたしは思う。遺伝子とか道具とかの前提を何も必要としないシナリオであり、

 狩猟を生活様式として決定的要因と見るということも前提にない。突き詰めていえ

 ばごくごく単純な説で、われわれが現在のようになったのは、ただ単にわれわれの

 祖先がある時期に多くの時間を水の中で過ごしたから、というものだ。森を捨てた

 のち、サバンナの大平原に直接おもむかず、その前に何百万年か水の中で遊び暮ら

 していたサル、つまり水生のサルだった、というわけである。

  これは以前に、はかの動物にも起こったことだ。それもかなり頻繁に。

           ○

  また七千万年前にも、熱帯地域の川岸に生える草を食糧とした混血性の初期有蹄

 動物の一種が、現在もカバたちがするように水の中に逃げ場を求め、それまで隆盛

 だった爬虫類のほとんどが急に絶滅したために空席となった生態的地位を、代わっ

 て占めるようになった。この抜け目のない動物たちの直接の末裔が、クジラであり

 イルカである。

  それから二千万年後、今度はゾウたちの番だった。現在カイギュウと呼ばれてい

 るマナティやジュゴンが、これによって出現している。そして二千五百万から三千

 万年前ごろ、クマやイヌの親戚が水辺に向かい、アザラシやカワウソやビーバーに

 自らを変えていった。

  鳥類や食虫動物、有袋類、げっ歯類は言うに及ばず、爬虫類や有蹄類や食肉動物

 までが水の中で生活したのなら、霊長類にそれがありえないはずはない。…

            (『アースワークス』)

           ○

 「水生のサル」説は、とても面白い説なので、引用しておくことにする。

 人間と類人猿は、九十八パーセントまで、遺伝子としては同じだ。それは、直感的に承認で

きることだ。だが、問題は、残りの二パーセントの「違い」の部分だ。

 明らかに、人間と類人猿とは違ってしまっている。その「違い」は、何に由来するのか。

 ライアル・ワトソンによれば、それを説明できる理由は、ただひとつしかない。

 人類が、木から下りてきて、サバンナに向かう以前に、とても長い時間を波打ち際で過ごし

た。そのことが、決定的に、「違い」を形成するようになった。

 クジラ、イルカ、マナティ、ジュゴン、アザラシ、カワウソ、ビーバー、これらはすべて、

陸から、波打ち際を経て、再び、海へと生活の場を移行していった動物であり、霊長類の中で

は人間が、それを実行したのではないか。それによって、類人猿とは違う「二パーセント」の

発展の仕方をするようになった。

 「波打ち際」を、人類がとても好きなのも、人類が「水生のサル」の段階を長く過ごしてい

たことと、無矛盾である。

 (この項、つづく)

もどる