「ライアル・ワトソン」を読む。


24、<発見と引き出し>

          ○

  一九二八年、アレクサンダー・フレミングがブドウ球菌の培養基に蓋をせずに数

 日間放置したのは、まぐれだった。その際、ある種のカビの胞子が培養組織に付着

 したのは、偶然だった。が、フレミングが、その菌類がバクテリアの成長を抑制し

 ているらしいことに注目し、さらに分析してみようと決めたのは、まったく別種の

 ことだ。彼のペニシリン発見をまぐれだとする声に対し、フレミングは当然にも異

 議を唱える、「偶然は、それを受ける準備のある精神を好んで手助けするものだ」

 と。

  一八九五年のこと、ドイツの物理学者、ヴィルヘルム・レントゲンは、暗室の中

 で陰極線管の実験をしていた。陰極線管を発光させたときに、少し離れたところに

 ある紙が光り出すことに彼は気がついた。その紙に蛍光を発する化学物質が塗って

 あったのは、偶然だった。そして紙がそのときに同じ部屋にあったのは、まぐれだ

 ったと言うほかはない。だが、レントゲンが次にとった行動は、どちらの助けをか

 りても説明できない。彼はその紙を隣室へ運び、ブラインドを降ろしてみたところ、

 陰極線が放射されている間じゅう、紙が光を放っていることを発見したのである。

 レントゲンはこれによって、先の部屋の放電管から、目に見えないながらも壁を貫

 通するはどの強力な放射線が発せられていると結論し、この未知の力を]線と命名

 した。後年、この「まぐれ」の発見の瞬間何を思ったかと尋ねられた彼は、いくぶ

 ん気むずかしげな表情で、「何も。わたしは実験しただけだ」と答えている。

         ○

  フレミング、レントゲン、ベクレルは、いずれもノーベル賞を受賞している。「

 まぐれ」による発見に対してではない。出会った偶然を活かすことのできたたゆま

 ぬ努力と堅実な科学的実践に報いたものだ。彼らの偉大な発見を単に「幸運」とす

 るのは明らかに不当であろう。しかしその一方、幸運には、能力や意志を超えたと

 ころの、与えられた偶然を活かす何かが介在していると信じさせるものがある。ま

 た、偶然がみんなに等しくは訪れないと思える点もある。なぜか不幸続きの人、あ

 るいは運の強い人、は存在するようである。もっとも、これほ驚くほどのことでは

 ない。人生が比較的短いことを考えれば、われわれのなかには幸運に恵まれる人間

 と、幸運とは縁の薄い人間ができるのは、いたしかたないだろう。

(『ネオフィリア』)

       ○

 これは、単なる思いつきを書き留めておきたいだけだ。

 「ノーベル賞」というような話ではないのだが、この話と同じようなことは、教育にも起こ

りえるのではないだろうか。

 僕は、養護学校の生徒たちとの交流の中から、教育でできることは、<発見と引き出し>と

いうことなのではないか、と考えたことがある。

 生徒を観察するところから、<この子には、こんな面があるのか><こんなことができる

のか>ということを<発見>し、それを<引き出して>やる、ということなのではないか、と

いうことだ。

 今でも、僕が養護学校でやっていることは、変わらないと思う。

 生徒の同じ行動を見ていても、<発見>できる先生もいれば、見過ごしてしまう先生もい

る。

 生徒の行動を「見る」ことは、偶然だ。

 だが、<発見>することは、意識的な過程だ。

 そこから、力を<引き出そう>と努力することも、意識的な過程だ。

 また、レントゲンの「何も。わたしは実験しただけだ」というのも、僕の実感する教育観と

似ていると思う。

 現代では、教育は、計画的なものであるべきだと見なされている。最初から明確な目的があ

って、それに向かって努力するものだ、と。

 だが、経験から言うと、そんな実践はありえない。

 優れた実践であればあるほど、ありえない。

 大切なのは、直観(閃き)と実践(行動力)だ。結果は、後から見えてくるだけだ。

 これは、どういうことなのか?

 「ノーベル賞」のような発見も、生徒の可能性の発見も、同じ精神の働きから来ているもの

だと言えるから、なのではないだろうか。

 (この項、了)

もどる