「ライアル・ワトソン」を読む。


23、<深さ>としての人間

          ○

  わたしの学んだいわゆる「科学」によると、たとえば一般に見かけるクローバー

 という植物は、シャジクソウ属(ラテン語で「三つ葉」の意)に属し、定義上、三

 枚の葉がなければならないとされる。定義としては理解できるし、三葉性の意匠を

 生みだすこの植物の胚形成の仕組みを解明した植物学者に感謝を惜しむつもりもな

 い。が、わたしは、あるときわたしの手を取って、四つ葉のクローバーの生えてい

 るところをそっと見せてくれたいたいけな少女に、はるかに多くを学んだ。

  わたしの直感は教えてくれる、今われわれが必要としているのは、こういう不思

 議なものたちなのだ、と。奇形の植物や神秘的な例外たち、四つの歳から音楽を作

 曲しはじめる神童たち、読み書きもおぼつかないのに数秒で平方根を小数点下五位

 まで諳んじてしまう「天才白痴」(イディオサヴァン)たち、金属曲げをする少年

 少女たち、そして尋常でないものを見てしまう人たち、こういう人たちこそ必要な

 のだ、と。

  彼らは、表面的なことに囚われない。そうではなく、ものの内なる形にそれぞれ

 の方法で感応している。存在の根源により親しみ、真理を内にいだき、世界の連続

 性と密接に連なっている。五感を融合させ、光と踊りたわむれ、地によって霊感を

 得る。われわれもある程度はそうであり、偉大な力を引きだせるところに立っては

 いる。しかし、そうした力を真に活かすには、彼らの範が必要なのである。もっと

 深く、彼らを知らねばならない。

  均衡を取り戻すことにすべてがかかっている。あまりに技術や理性に傾いてしま

 ったため、われわれは均衡を失い、いよいよその代償を迫られはじめているのだ。

 形勢の転換をはかるに遅すぎるとは、わたしは思わない。

(『アースワークス』)

          ○

 ライアル・ワトソンも、<人間>という概念は拡張されるべきだと考えている。

 これは、ライアル・ワトソンにおける、<深さ>としての人間、と読むことが可能だ。

 この考え方は、中沢新一にも似ている。

 「科学」よりも、人間の存在の方が、<深い>のだ。

 まったく同じ体験を、僕も養護学校でした。

 養護学校の知的な遅れや自閉症の子たちは、もしも、科学的に言えば、「劣っている者」と

いう存在になってしまうだろう。でも、「この子たちは、僕よりも、もっと深いところで世

界を感じているのではないか」と思わされる場面に、僕はたびたび出会った。その世界の感受

の仕方は、宮沢賢治に近いのではないだろうか、と思った。

 彼らは、僕よりも、世界を深いところで、感じ、体験している。自然(世界)と連続してい

る、という感覚の度合いが強いのだと思えた。

 もうひとつ、付け加えることができる。

 高機能自閉症者のテンプル・グランディンは、『動物感覚』の中で、自閉症は、動物と人

間の中間にある駅のようなものだ、と言い切っている。はっきりと、動物・自閉症・人間を、

連続した存在として考え、人間という概念の拡張を迫っているのだと思う。「健常者」より

も、自閉症者の方が、より深く世界を感じている(そういう意味で言えば、「健常者」よりも

優れている)ひとつの例だ。

 (この項、了)

もどる