「ライアル・ワトソン」を読む。


22、インドネシアの起源(2)

 「亀の話」は、さらにつづき、ライアル・ワトソンは、島の中心へと案内されていく。

 島の中心=島の心の中心部、だ。

         ○

 「巨大な亀の巣は今でもありますよ」老人は、私のために慎重に用意しておいたエ

 サをいよいよ投げてきた。「ひじょうに力のある場所です」

  釣られてしまった。

    (略)

  目的地に近づくと、路は小川と合流し、溶岩の絶壁の中の裂け目を通って水と一

 緒に流れていった。垂れさがるつるを手でかきわけながらわれわれもここを通って、

 大きく傾斜している黒い岩壁に囲まれた小さな天然の円形劇場に足を踏み入れたの

 である。

  水の澄んだ池が床の大部分を占めていた。水は後方の洞窟から流れ出て、「セパ

 ンギル(けまん草)」の垣根の間を通っていった。小さな白いハート型の花が開く

 と中から深紅の花弁の心室がのぞくけまん草は、東洋のあらゆる地で、霊の招来と

 関係があるとされている。

  私はだんだんその場の気配を感じ始めた。

 「ここが亀の生誕の地、ケサリアンです。われわれの島々の子宮ですよ。生命の霊、

 セガマートの住みかであり、ヌス・タリアンでおこるすべての出来事の中心です。

 人が心配や悩みをもったり、疲労や悲しみや病いにかかると、ここに来て池で水浴

 びをするのです。それから洞窟に入って一人で霊とともにしばらくいるのです。邪

 魔されたくないしるしに、入口に服を置いておきます」

    (略)  

  私は翌朝そこに戻り、他の冷い水につかって、洞窟に入って行った。

  洞窟は山の中に一〇メートルくらい続いていて、一番奥の狭い割れ目から水がい

 きおいよく溢れ出ていたのである。

  片方の壁にそって、なめらかな石のブロックでできた低いベンチがあった。

 小さな洞窟には他に何もなかった。神物も祭壇も、供養物も彫りものも。やさし

 い、力強い存在感しかなかった。深く浸透するような静寂が、慰めて治癒してくれ

 る精神的鎮痛剤のように私を包んだ。

  私は長い間そこに座り、朝日の光が増して波のように天井で遊んでいるのを見な

 がら、われを忘れて元気になっていった。

  自由で健康な気分で、跳びはねるように小路を帰っていった。その一日が用意し

 ているものは何でも受け入れられる気になっていた。

          ○

 古代の人間たちは、それぞれにこういう場所を、きっと持っていたに違いない。どんなに苦

しくても、そこに行けば、心をリセットすることができる。そんな場所を。

 洞窟の雰囲気は、「ラスコー洞窟」のようにも見えるし、「神物も祭壇も、供養物も彫りも

のも」無いシンプルさを考えると、呪術的な「ラスコー洞窟」よりも、もっと以前の自然の精

霊と人間との交流の関係を象徴しているのかもしれない。

 洞窟の奥で、水が溢れていて、そこで水浴びをしている場所というのは、日本では、「みそ

ぎ」のイメージにもつながるのではないだろうか。水浴びをすることで、心が洗われて、リセ

ットされる。

 (この項、了)

もどる