「ライアル・ワトソン」を読む。


21、インドネシアの起源(1)

          ○

 「それがですね、昔、地球全土を覆っていた海からすべての亀の母がここに泳いで

 来たのです。彼女は、身重になっていたがどこにも卵を生む場所がなかった。しか

 たなく海底までもぐり、口に黒い泥を、そして爪に赤い粘土を持ってあがってきた。

 これらを水面に置いて、海に島ができるまで飛びこみ続けた。最後に、海から陸に

 あがって、疲れのあまりしばらく横になって泣いたのです」

  この最後のくだりはほほえましいものだ。亀の涙腺は、眼が海水に刺激されない

 ように常時涙を分泌しているが、陸にあがってもこのプロセスは中断されずに続く。

 現在の亀もみんな、くたびれはてた先祖に同情して、今も泣き続けているようにみ

 える。

 「しばらくすると、彼女は起きあがって、卵を生むために深い穴を掘り始めた。全

 部で一万三〇〇〇個の卵が無事にかえったのです。若い亀たちは世界中にちらばっ

 ていきましたが、産卵の時期が来ると、一匹残らずこの地に戻ってきて、海底にも

 ぐり、泥と粘土を集めて自分たちや花嫁たちが卵を生めるように、島を作ったので

 す。そのために……」パク・ムーディは話の最後にきて、誇らしげに言った。「イ

 ンドネシアにはこれだけたくさんの島があるのです」

(『未知の贈りもの』)

         ○

 とても興味深い。

 インドネシアには、無数の島があって、その起源は、出産をひかえた亀が、陸地が必要であ

るために、わざわざ海中深くもぐっていって、土を取ってきて、島を作ったのが始まりだ。

 初期の人間は、この大地を作ることは、自分たちではできないと感じていた。そして、動物

たちは、自分たちにはできないことができる能力を持っていると信じていた。

 わざわざ海から上がってきて産卵する、亀の産卵シーンは、今でも、人間に感動を与えてい

る。僕の娘も、ずっと亀は「泣いている」のだと思っていたらしい。

 それは、現代人も古代人も変わらない。古代人も、海亀が陸に上がって産卵する様子や、涙

を流す光景に感銘を受けたに違いない。

 ところで、中沢新一は、『アースダイバー』の中で、アメリカ先住民の「アースダイバー」

神話について、こう書いている。

        ○

  アメリカ先住民の「アースダイバー」神話はこう語る。

  はじめ世界には陸地がなかった。地上は一面の水に覆われていたのである。そこ

 で勇敢な動物たちがつぎつぎと、水中に潜って陸地をつくる材料を探してくる困難

 な任務に挑んだ。ビーバーやカモメが挑戦しては失敗した。こうしてみんなが失敗

 したあと、最後にカイツブリ(一説にはアビ)が勢いよく水に潜っていった。水は

 とても深かったので、カイツブリは苦しかった。それでも水かきにこめる力をふり

 しぼって潜って、ようやく水底にたどり着いた。そこで一握りの渦をつかむと、一

 息で浮上した。このとき勇敢なカイツブリが水かきの間にはさんで持ってきた一握

 りの泥を材料にして、私たちの住む陸地はつくられた。

(『アースダイバー』 中沢新一)

        ○

 動物が、「海亀」から「カイツブリ」に変わっているが、インドネシアの伝説と、アメリカ

インディアンの伝説は、とてもよく似ている。同根のものだと言っていいと思われる。

 「動物は、人間にはできないことができる」という思想。

 確かに、こういう考え方からは、自然を大切にする(人間の都合で変更するよりも、自然

と調和して生きる方法を考える)考え方が出てくるだろう。

 (この項、つづく)

もどる