「ライアル・ワトソン」を読む。


20、植物と人間

          ○

  以上のことを考え合わせると、植物が人間の感情を察知できるばかりでなく、植

 物の記憶、あるいは植物独自の精神生活のようなものさえ存在するのではないか、

 と思いたくなる。それを支持する民間伝承や逸話をあげれば枚挙にいとまがないし、

 誰でも「グリーンフィンガー」(園芸にすぐれた才能)をもつ知人の一人や二人は

 いるものである。ただそばにいるだけで、あるいは話しかけたり音楽を弾いてきか

 せるだけで、植物がよく育つようにできる才能のことだ。アメリカのコロラド州で

 は、あるとき、バッハの「コラール・プレリュード」をペチュニアとキンセンカに

 聞かせたところ、いつもよりよく繁り、早い時期に花を咲かせた。これと同じとき

 に、別の気象制御された温室に入れられた同種の花の方は、ハードロックの砲撃に

 日夜さらされたため、ほどなくしてしおれだし、やがて枯れてしまったという。一

 方、カナダでは、トウモロコシと大豆の栽培農家が、音楽を選曲して畑に流し、そ

 れら両方の収穫高を二〇パーセント近くも伸ばしたと報告している。それによると、

 大豆の方は、とりわけガーシュウインの曲がお気に入り、ということだった。

  こうした数かずの結果からいったい何を引きだすべきなのか、判断を下すのも容

 易ではない。バクスターやわたしのも含めて、多くの実験例は厳密なコントロール

 下で行われたものではないので、観察された電気反応が機材あるいは環境に元から

 付随して起こるものかもしれないという理由で、批判の余地を残している。…

(『アースワークス』)

          ○

 「グリーンマン」のような人というのは、確かにいるんだろうなと思われる。なみに、「シ

ートン動物記」には、「動物人間」の記述がある。「あらゆるサーカスや動物園、大きな馬小

屋では、いつも動物人間≠捜し求めている。動物人間といわれる人は勇気や親切、理解と

いったものとともに、ある種の心理的な力というものを備えている。そしてきつい言葉を口に

したり、恐ろしい身振りをしないでも、目の前にいる動物に自分の思いを伝えることができ

る。」というものだ。

 ここに関連させて、書きとめておきたいことがある。

 学校の作業で野菜を作るのだが、「大根」の種(これに限られたことではないが)は、大体

ひとつの穴にふたつずつ蒔くことになっている。

 そして、出てきた段階で、成長のいいものを残して、小さい方を抜いてしまう。

 ちょっと考えると、これは、不経済な発想のように思われる。それなら、ひと粒ずつ蒔いた

方がたくさんできるはずではないか。でも、実際には、そうはならないらしい。

 僕はやったことがないのだが、人から聞いた話では、一緒に蒔くと発芽率が良くなるらし

い。つまり、「お互いに競争しようとして成長する」というわけだ。どうしてそうなるのか

は現在ではわからないだろうが、植物にとって、何らかの意味のあることなのだと思う。

 落花生の種も、ふた粒ずつが殻に入っている。これもきっと意味のあることに違いない、

と僕は思っている。一粒ずつよりも、生存しやすいからそうなっているのではないだろうか。

 僕は、学級菜園を作っているのだが、去年は「落花生」を植えていた。今年は、植えていな

かったのだが、なんと、落花生が生えてきた。

 たぶん、去年の取り残しが残っていんだなあと思って喜んでいた。

 そしたら、ある日、誰かが善意なのだろうが、雑草と一緒に、落花生まで抜いてしまってい

た。

 やれやれ。

 結構、大きく成長していたので、僕はとても落胆した。せっかく生えてきたのに……。

 と思っていたら、また、落花生が生えてきたのだ!

 しかも、まったく同じ場所から生えてきた!!

 僕は、とても感心した。

 そんなに取り残しがあったとは思えないし、同じ場所から映えてきているから、ひとつの実

から芽が出て、それが抜かれてしまったので、後に残ったもうひとつが発芽したのではないだ

ろうか。一緒に発芽したら、一緒に抜かれていただろう。

 とても驚いた体験だった。

           ○

 少なくとも、こういう話を聞かせてくれることは、ともすれば、「人間中心、人間優位」の

発想で世界を理解してしまう僕たちに、世界を「見直す」きっかけになっていると思う。

 ライアル・ワトソンは、こう締めくくっている。

           ○
 
  こうして見てくると、「高等」動物にしか認めていない特殊な能力の多くが、じ

 つはあらゆる生物に共通する経験の一環であることがわかる。そして、もし意識の

 起源やその本質について本気で理解しようと思うなら、われわれ自身のルーツをも

 っと詳しく、しかももっと文字どおりに、見つめなおす必要があるようである。

 (この項、了)

もどる