「ライアル・ワトソン」を読む。


2、ティアの共感覚

           ○

  私たちが一緒に海岸を歩いていると、まだら模様の小さなサギが足もとから飛び

 立ち、少し前方の砂の上におりたって羽根をバタバタさせて歩き出した。私たちが

 近づくのを見て新たな恐怖に首を伸ばし、いやそうに一メートルほど先に飛んでい

 った。

  飛び立つたびにするどい、切れ切れの「キュー」という下降音の鳴声をあげた。

 「プチョン・ラウト」とティアは言って、やさしく笑った。「彼は緑色の歌を唄う」

  私はしばらくその鳥と彼女の詩的な描写を楽しんでいたが、それを緑サギと知っ

 ているのは私だけだということに気づいた。その鳥は本当は緑色ではないのだ。彼

 女が言った名前は、直訳すると 「海の足なが」のような意味だった。

 「どうして緑色なんだ」とティアに尋ねた。

 「それが彼の色よ。彼の声は新しい葉っぱやトゲのようにとがっているでしょう」

 「茶色じゃなくて」

 「もちろん茶色じゃないわ。茶色はカタクの音でしょ」

  カタクとはその地域のガマガエルのことだ。夜になると村の明りの近くに現われ

 るでこぼこのある普通のガマガエルだ。たしかにやや茶色だと思われるようなこっ

 けいな音を発する。

  このアイデアは私の中でだんだんふくらんでいった。

 「黒い音を出すものは」

 「水牛。それに雷」

 「白は」

 「ちょうど砂にふれるあたりの海」

  私はいよいよとりこになってしまった。

  ティアは何の躊躇なく、音を色つきで聞くことに慣れているかのように、例をあ

 げてくれた。そして、選ばれた色が事物にぴったりのものだということに私は感心

 した。その音を発している事物の色だったのだ。

  私はライオンの黄金色のうなり声や大きな鐘のブロンズ色の響きのことを思いう

 かべた。

  そしてチリンチリン鳴る小さな鈴はたいてい銀色なのである。

 「ティア」と私は彼女の名前をはっきりと発音した。「何色かな」

 「あなたが言うときはランのようにピンク色ね。パマン・アブが言うと黄色になる

 わ」

 「ではアブは」

 「青だったり、茶色だったり。そのときによるわ」

 「何によるの」

 「それを言う人、そしてその人が親しい気持をもっているかどうか」

  彼女は、あたりまえのことについて話をさせられることに少々いらだっているよ

 うだったが、私としてはこの話をやめるわけにはいかない。

 「すべての音には色がついているのか」

 「アスタガ!〔*神よ救い給えという意味の感嘆詞〕あなたは知らなかったの」

 「知らなかった」

 「色がなくてどうやって人の話や音楽を聴くことができるの」彼女は哀れみに充ち

 た目で私を見た。

 「ドラムが話をするとき、やわらかい砂のような茶色のじゅうたんを地面に敷く。

 踊り手はその上に立つ。つぎに銅鑼が録や黄色を呼び、私たちが動いたりまわった

 りして通る森をつくる。もし森の中で山鳩に迷っても、フルートや歌の白い糸が家

 に導いてくれるわ」

  彼女は悲哀と落胆の念で首を振り、この一二歳の娘の知恵に比べて私は知恵遅れ

 の子供になったような気がした。

      §

  私ほのちほどいろいろな音で彼女をテストする機会を得た。一〇〇以上もの音を

 選んだが、数カ月後に問いただしても、彼女はつねに同じ返答をした。ティアには

 マルチカラーの聴覚が備わっていた。われわれのような感覚的片輪者が幻覚剤の助

 けを借りて垣間見ることしかできない、視覚と聴覚が統一されたバラ色の世界にテ

 ィアは永住しているのだった。

           ○

 ティアは、ライアル・ワトソンが、インドネシアの孤島・ヌス・タリアンで出会った十二歳の

少女だ。

 ティアは、典型的な共感覚者だと言っていい。

 音を、色によっても感じている。

 また、

 「どうして緑色なんだ」とティアに尋ねた。

 「それが彼の色よ。彼の声は新しい葉っぱやトゲのようにとがっているでしょう」

 声を色で捉えると同時に、「視覚的な形」としても捉えている。

 僕たちには、こんな能力はすでにない。ティアからすれば、僕たちは、自然の本当の音や音

楽がわかっていない、ということになる。

 共感覚者は、現代では、奇妙な現象として、脳の研究対象としてしか扱われていない。

 でも、本当は、かつては誰でもが持っており、今はほとんど失われてしまった能力なのでは

ないのか(自閉症の人たちに、保存されている場合が多い)。

 ティアを見ていると、僕たちの方が、はるかに貧弱なイメージの世界に生きているように思

われてくる。音を色彩で感じることができる彼女にとっての自然や世界は、とてもきれいなも

のなのだろう。

 (この項、了)

もどる