「ライアル・ワトソン」を読む。


19、人間の匂い

           ○

 …私たちには匂いを発生する分泌線がたくさん備わっているのに、それが発する匂

 いを私たちは恥ずかしく思う。ヒトがヒトらしい匂いをしていてはいけないという

 のである。だから私たちは自分の人間的な匂いを消し去ったり粉飾したりするのに

 途方もない努力を費やす。ヒトがヒトらしい匂いをしているのは当然だ、という考

 えは一般に危険なものとされている。あまりにあからさまに自分自身の匂いを発し

 ているヒトは、おそらく、社会にとって危険とされるのである。

  この嫌悪感は私たちの言語の中にも確実に浸透しており、他の人の匂いに関して

 何かを言えば、それはほとんど常に悪態の一種となる。承認できない相手は「腐っ

 たやつ」とか「鼻持ちならない」とか「反吐が出そう」と言われ、それはたいがい

 敵対的な相手となる。そういう相手が和解を申し入れるには、匂いを完全に消し去

 るか、何か別のものの匂いをまとうしかない。そして、究極の皮肉がここにあるの

 だが、こうして自分自身から逃れるために、私たちは自分の生殖的アイデンティテ

 ィを、別の生物の性的な匂いによって覆い隠そうとするのである。まったく明らか

 に、私たちは自分の匂いの感覚と対立関係にある。

            ○

  人間の出会いにおいて腋の下が特別視されるようになったのは当然のことである。

 アポクリン腺が集中している部位としては人間の鼻に一番近いところに位置してい

 るし、腕を上げ下げすることによって思いどおりに匂いのスイッチを切ったり入れ

 たりできるのだから。私たちの身ぶりは、状況に応じて魅力的なものとなったり不

 快なものとなったりするさまざまな種類の匂いを放散することになる。相手を歓迎

 したり、相手に服従することを示すジェスチャーでは、たいがい両腕を上に上げる

 ことになっているのには意味がある。匂いを嗅がせることによって、敵や未知の相

 手に自分の本当の意図を読みとるチャンスを与えているのである−−「私の言うこ

 とが信じられないのなら、どうぞ匂いを嗅いでみてください!」というわけだ。

            ○

 …また、伝えられるところによれば、一五七二年のこと、フランス王アンリ三世は、

 踊りの合間に若く美しいマリー・ド・クレーヴがルーヴル宮の控え室に忘れていっ

 た汗まみれのシュミーズを、それと気づかずに手にとって顔をぬぐったところ、「

 その瞬間から、彼女に激しく燃え上がる情熱を抱くようになった」のだった。

  むろん、マリーが腋の下を剃っていたはずはない。というのも、彼女はわれわれ

 のような文化−−「腋の下をアイボリー・ソープで念入りに洗って二十四時間後に

 調べたところ、剃ってある腋の下で匂いがすると感じられたのはわずか十人に一人、

 それに対して、剃っていなかった場合には、十人のうちの九人に匂いが認められた」

 といった類の調査が支持されるような文化−−には所属していなかったからだ。そ

 の当時は、お姫様ですら、腋毛があったほうがバクテリアが繁殖できる表面積が増

 大し、それが油の染みこんだ灯心のような役割を果たして、腕をもちあげるたびに

 匂いの伝播をうながすことになるという事実をためらいなく利用するのが当たり前

 だったのだから。それは、自分より背の高い男性と踊るときや、恋人たちがお互い

 に腕をまわして、彼女のほうが相手の肩に顔をうずめるようなときに、とくに効果

 を発揮することになった。

  われわれの文化は腋臭に眉をひそめるよう人々をうながし、デオドラントを使っ

 て不利な戦いを腋臭に対して挑む。だから詩でも歌でも、腋の下を誉め称えるよう

 なものはもはや出てこないが、今でも、優しい肩に額を寄せたり、泣き崩れたりし

 なだれかかったりするセンチメンタルなシチュエーションには事欠かない。かつて

 の私たちはそれほど潔癖症ではなかった。「私は明日の晩、パリに着く。風呂には

 入るな」とナポレオンはジョゼフィーヌに書き送ったものだった。これは今ふうに

 言えば、「新鮮なアポクリン腺分泌物が、空中のジフテリア菌その他の球菌類バク

 テリアによって、ジャコウによく似た化学組成をもつプライマー・フェロモンに加

 工されるすばらしい増殖プロセスを邪魔しないでおけ」というようなことにでもな

 るわけだろうか。

(『匂いの記憶』)

           ○

 この記述も面白かったので、引用したくなった。

 確かに、現代では、人間は、匂いを消すような傾向が進んでいる。文明が進んでいくと、自

分の匂いを発散することは、共同体にとって、いいことにはならない、という感覚が進行して

いくのだろうか。そして、自分の匂いは消しながら、他の動物や植物の性的な匂いを身につけ

るのは、悪くないことになっていくのだろうか。

 最近、僕が、何のことだかわからない、と思うのは、現代の日本の老人などに対する「加齢

臭」などの「臭い」に対する病的な敏感さだ。

 僕には、まったく「病的」なものだとしか思えない。

 これが、「いい社会の徴候」だとは、とても思えない。

 ナポレオンの「私は明日の晩、パリに着く。風呂には入るな」の方が、よほど健全で、人間

的なのではないだろうか(実際には、僕もこんなことは言わないが)。

 吉本隆明の言い方になぞらえれば、老人は、「超人間」だ。「加齢臭」は、「超人間」に対

する偏見や差別になっていると言える。

 (この項、了)

もどる