「ライアル・ワトソン」を読む。


18、トーテムと喩

           ○

 ●アフリカの日常的慣習には、我々の生活には欠けている本質的な自然との均衡や

 調和が存在する。

  それが一番よくあらわれているのは、アフリカ人の自然界に対する信仰や理解力

 の強さと妥当性においてである。多くのアフリカ人は、特定の動植物と自分とを同

 定してそれをトーテムとする。そしてそのトーテムと密接に関連する集合的アイデ

 ンティティー、集団としての霊や魂を信じている。

  どの部族もそのようなトーテム=(シボコ)をもち、それが全員を統一し、他と

 はちがう個性を与える。トーテムの特性が部族の特性となり、儀式にも組み込まれ

 る。ボーシャがアフリカの生活に慣れてくると、「おまえは何を踊るのか」と村人

 たちによく聞かれた。はじめのうちはこの質問の意味が理解できなかったが、後に

 なってアフリカでは人の出身を尋ねるときにこう問うのだとわかった。

  たとえば、「私はフクロウを踊る」という答えが返ってくれば、その者はフクロ

 ウを自分のトーテムとして認め、その鳥と縁があるだけではなく、同じ<シボコ>

 をもつ他のあらゆる部族と歴史的につながっている共同体の出身だということにな

 る。

(『アフリカの白い呪術師』)

          ○

 アフリカ(的段階)における「トーテム」の記述だが、ここで取り上げたいのは、言葉の段

階ということだ。

 「お前は何を踊るのか」が、人の出身を問う、言い方になっている。これが、アフリカ(的

段階)では、普通であり、直接的な「聞き方」なのだ。これは、現代で言うと、「比喩」の言

い方になっている。

 ここに、吉本隆明の言葉を重ねることができると思われる。

          ○

 …喩というのはどういうものかといいますと、たとえば「あなたは色が白い」とい

 うところを「兎のように色が白い」という場合があります。その「兎のように」と

 いうのは喩の使いかたです。これは直喩といわれています。それから「あなたは兎

 だ」という場合があります。これは「あなたは兎のように色が白い」とか、「あな

 たは全体的に兎のような印象をあたえる」ということとかを含めて、それは暗喩と

 いわれます。この直喩とか暗喩がどうして詩の表現にでてくるかというと、もとを

 正すと大昔の人たらが詩を作るとか、歌うとかいう場合、「兎のようだ」という表

 現しかできなかったのです。現代の私たちは「兎のように色が白い」という時、「

 兎のように」という言葉が余計な言葉のような気がするのですが、ほんとうは反対

 で、大昔は詩のなかでは「兎のように」という言いかたしかできなかったのです。

 自分の思っていることを直接いうことは昔の人にはできなかったのです。もっと以

 前は人間は「私は憂鬱だ」などと自分の心の状態をいうことができなかった。その

 場合、たとえば「花が紅い」とかいうことしかできなかった。詩の元を正すと「兎

 のようだ」というほうが自然ないいかたなのです。現在、詩をつくる場合、具象的

 なイメージによって感情表現をせざるを得ないのですが、それはもともとそれ以外

 にできなかったことをあらわしています。大昔は自然にそうしたことを現在では意

 識的にしているのが詩だということです。

(「戦後詩における修辞論」吉本隆明)

           ○

 大昔では、喩のように語ることが、直接的に語ることを意味していた。それは、自然と自己

とを「同定」(媒介)して、自分たちを認識する以外になかったからだ。

 だから、「あなたは色が白い」という言い方は、後から、分離してきた言い方だ。古代の表

現法は、現代では、喩の使い方として、それが残っているし、一番典型的に現れるのは、詩の

方法においてだ。

            ○

  ものの名称とそのもの自体との間には、暗黙の関連がある。人とその名前はしば

 しば同一のものとみなされる。個人名も種族の名も力と意義を孕むものとされ、軽

 々しく明かしてはならない。名前はその人の精霊なのである。

  トーテムは霊的なものである。だから、人とその名前、その精霊、そしてそのト

 ーテムはすべて一体となっているとみなされる。それ故(一つのものに等しい二者

 は互いにも等しいという仮説に従えば)二人の人間が同じ鳥の名前をもっていると、

 その二者は同じ種に属することになる。

  こういった信仰の当然の結果として、トーテムはその一族のタブーとなる。「フ

 クロウ」と呼ばれる人がフクロウを殺せば、同族のものを殺したことになり、殺人

 者とみなされるということをボーシャは学んだ。

           ○

 「フクロウ」と呼ばれる人がフクロウを殺せば、同族のものを殺したことになり、殺人者と

見なされる、というのは、中沢新一の「流動的な知性」を思い出す。ここでは、動物と人間の

関係は、対称的な関係になっていて、インディアンやアイヌの神話にも似ている。未開で野蛮

な思考だと考えるよりも、自然を「同定」(媒介)として世界や自己を理解しているのであっ

て、「流動的な知性」の発露の初源なのだと考えられる。

 吉本隆明、ライアル・ワトソン、中沢新一のこれらの言葉は、それぞれ無矛盾であると僕には

思われる。

 (この項、了)

もどる