「ライアル・ワトソン」を読む。


16、アフリカの「石」

           ○

 ●ボーシャが出会ったこの女性は、他のアフリカ人と同様に、石が独自の生命と性

 格をもっていると思っていた。アフリカでは、年輪のような苦灰石の層を指して、

 「見なさい。石も成長するではないか」と言う。風化して珍しい形になった石や、

 川でなめらかに磨耗した石などはとくに重要視され、ときには精霊の安息の場所と

 して畏敬の対象とされる。なかでも動物の世界と何らかの関係をもつ石が、最も尊

 重される。

  北の部族では、ワニの胃からみつかる石を珍重する。ワニは消化を助けるためや、

 一種のバラストとして石を飲みこむことがあるらしい。

  こういった石を選んで、新しい酋長が就任するときに飲みこませる。その石は酋

 長の生命と権威の中心とみなされ、「酋長の頭、その生命」と呼ばれる。酋長の力

 がつづくかぎり体内に石が保存されると信じられている。その石が排泄されると、

 最初は警告となる。二度目になると、はっきりとした死の宣告である。こうして酋

 長は自分の死期をいつも知ることができる。

           ○

 アフリカ(的段階)では、石は成長する存在であり、独自の生命と性格を持っていると見な

される。特に、「動物の世界と何らかの関係をもつ石」が珍重される。

 これらは、中沢新一の「対称性の思考」に共通していると言えるものだ。また、「視覚で世

界を考えている」とも言えるだろう。

 たとえば、ワニの胃から出る石を珍重する。酋長に石を飲み込ませ、それが二度目に出たと

きは、死の宣告であり、酋長は、自分の死期を知ることになる。

 ということは、つまり、酋長が自分の生命を持っている、と考えるのではなくて、「石」の

方が生命の象徴であることを意味していると思われる。

 思いつくままに、ふたつのことを付け加えておく。

 @日本の「君が代」の歌詞の「さざれ石の巌となりて」というのは、石が成長するというア

フリカ的な段階の思想が、古代の日本人にも存在していたことを意味しているのではないだろ

うか。

 A「かぐや姫」が言い寄ってくる男に出した難題のひとつに「燕の子安貝」を持ってくる、

というものがある。中沢新一によれば、「燕の子安貝」の起源は、「燕石」に発しているとい

うことらしい。燕は、特別な石を運んできて巣にしまっておく。その石は、雛鳥の眼の病気を

治す力を持っている。それを手に入れることができた者には、幸運がもたらされる、というの

が、中世ヨーロッパの伝説にあるらしい。

 この「燕石」は、アフリカのワニの「石」と、とてもよく似ている。石に魔力が宿っている

と考えられているし、その石は、動物の世界と何らかの関係(燕が選んでいる)があると考え

られている。中世ヨーロッパの伝説も、「かぐや姫」も、アフリカ的段階を保存していると言

えなくはない。

 (この項、了)

もどる