「ライアル・ワトソン」を読む。(追加)


136.もうひとつの「死ぬ瞬間」

  一八九二年のこと、あるスイス人地質学者がアルプスの登山中に転落した。彼は

 その経験に触発されて、自分のように登山中の転落事故から生還した人三〇名から

 情報を集めることを思いついた。アルベルト・ハイムはこの調査の結果、死が避け

 られないとさとったとき、みんなが同じような反応を示したことを知った。この発

 見にもとづいて、彼は死の直前の数秒間を死への過程として三段階に分けている。

  転落が始まったとき、危険を避けようと必死にもがき、避けられない運命に抗し

 て闘おうとする、というのが最初の反応である。

          ○

  第二の段階は、転落者がもがいても無駄なことを知って、死が確実なことを認め

 たときに始まる。これによって超然とした気分がもたらされ、突飛な、無関係な想

 念が脳裏を占めるようになる。ある登山家は、「軽い不快感と〔自分はどうなるん

 だろうという〕好奇心のようなものさえおぼえた」と描写している。別のある学生

 は、高速走行中に車から放り出されて頭からハイウェイへ転落していったとき、ま

 っさきに心配したのは、転がりながらびりびりに破れていくのが見えた、買ったば

 かりのコートのことと、カーラジオで放送していた、対戦中の試合で負けそうにな

 っていた母校のフットボール・チームのことだったと証言している。また、断崖か

 ら転落した少年が唯一気がかりだったのは、新品のポケットナイフをなくしはしな

 いかということだった。

  次いで、こうした散漫な想念は、古典的ともいえる生涯の回想へと集約されてい

 く。一九七二年、一九歳のスカイダイバーがアメリカのアリゾナで一〇〇〇メート

 ル以上の上空から転落して、鼻をくじいただけで生還した。彼の話によると、転落

 しながら悲鳴をあげはじめたが、やがて「自分が死に、自分の一生が終わったこと

 がわかった。死ぬ前までのことがすべて眼前にひらめいてきた。本当にひらめいた

 のだ、母の顔も、転々と引っ越した家の一軒一軒も、在学していた陸軍士官学校も、

 友人たちの顔も……そう、全部がだ」。

  ハイム自身も報告している。「学校に通う七歳の少年である自分が見え、ついで

 四年生の教室で大好きなワイツ先生と一緒にいるところも見えた。まるで劇場の舞

 台にいるかのように自分の生涯を演じている自分を、天井桟敷から自分で見下ろし

 ていた」

  また、ペニシリンに対するアレルギー反応で瀕死の昏睡状態に陥った三四歳の看

 護婦は、あざやかな色彩が全般の印象として残ったことや、少女だったころにもっ

 ていた人形が見えてきて、そのガラスの目の青い輝きに心を打たれたと語った。

           ○

  最後の瞬間に命拾いした人たちの反応に卸する最も包括的な調査には、全部で三

 〇〇以上の事例があげられており、フラッシュバック(瞬時的回想)体験をしたの

 はそのうちの一二パーセントにすぎない。そして、一二パーセントのいずれも、転

 落や水に溺れるときのように時間幅がきわめて短い、死が突然おそってくる状況で

 のことだった。逆に、病気のときや気密の大型冷蔵庫内に閉じこめられる場合のよ

 うに、より緩慢なかたちで生命が脅かされるとき、生涯のフラッシュバックが起こ

 るケースは皆無である。

  最後の段階に進む前に想起していただきたいのは、ここで述べられているのは数

 秒間に凝縮された一連の反応であることだ。さて、その最後の段階だが、フラッシ

 ュバックは止まり、驚くべき神秘的状態がそれにとって代わる。薬物で瀕死の状態

 に陥った看護婦は、「タージマハールの絵に牧歌的な気分で見入っている」という

 恍惚境を経験した。ドロミテ・アルプスから転落したある登山家は、「自分の身体

 は傷つけられ、砕かれ、叩きつぶされようとしているのに、わたしの意識はこうし

 た肉体的な傷に自分を結びつけようとはせず、それらになんの興味もおぼえなかっ

 た」と述懐している。

(『ロミオ・エラー』)

          ○

 エリザベス・キューブラー・ロスの『死ぬ瞬間』は、画期的な本だ。

 ロスは、死の宣告を受けた患者にインタビューをして、死に至る認識に、パターンがあるこ

とを発見した。それが、「衝撃」→「否認」→「怒り」→「取り引き」→「抑うつ」→「受

容」という段階であった。

 ライアル・ワトソンが言及しているのは、これとはまた別種の、もうひとつの『死ぬ瞬間』

についての記述だ。

 ロスの場合は、癌などのように、死の宣告を受けてから死ぬまでの時間が「長い」人たちの

段階だ。

 だが、崖からの転落のような瞬間的な死の場合、「三段階」に集約されると言う。

 ひとつめは、当然、「抵抗」だ。

 だが、「転落」のような場合、これは、ほとんど不可能だ。

 次の段階は、「フラッシュバック」が起こる。今までの記憶が、映像(画像)としてよみが

えり、自分は観客のようにそれを見ている、と言う。

 最後の段階は、精神が「神秘的状態」に入っていくと言う。

        ○

 これは、とても興味深いことなのではないだろうか。

 いろいろな解釈はあるのだろうが、僕の関心で書きとめておくと、ロスの「死に行く過程の

チャート」とワトソンの「死ぬ瞬間」は、とても<異質>なものであると思う。

 ロスの場合は、「言葉(抽象的な思考)で考える死」の段階、と言えるのではないだろう

か。

 反対に、ワトソンが引用している例は、すべて「映像」「絵画」的(フラッシュバック)で

あり、「視覚で考える段階」の死の捉え方になっているように、僕には見える。

 つまり、「転落」などの死に直面した場合、「言葉で抽象的に考える」余裕がないため

に、「視覚(感覚)で考える段階」が、強制的に出現するのではないだろうか。

 最後の瞬間に命拾いした人たちの中で、フラッシュバックを体験した人は、一二パーセント

であり、それら一二パーセントの人たちは、突然に死がやってくるケースである。それ以外の

ケースは、死ぬまでに長い時間がかかった場合であり、そのケースでは、フラッシュバックが

起こることが皆無であったは、それをよく象徴していると思われる。

 (この項、了)

もどる