「ライアル・ワトソン」を読む。(追加)


135.イルカを呼ぶ男

  アーサー・グリンブルという、非常に気っ風のいい物知りの植民地行政官が、ギ

 ルバート諸島北端の環礁ブタリタリで、ふつうでは見られない異種間の「交際」に

 立ち会った時のことを書いている。何週間も前に予定が立てられていたその日、彼

 がクーマ村の人たちのところへ行ってみると、村のイルカ呼びの男(☆世襲制でそ

 うなる)が浜辺の小さな草葺きの小屋の中で足を西に向けてひとり横になっていた。

 イルカを夢のなかに呼び出しているのだった。午後も遅くなった頃、「突然、絞め

 殺されるような呻きき声が小屋から鳴り響いてきた。私がその周りを跳びまわって

 いると、扱いかねるようにして身体が仕切りを破って頭から突き出てくるのが見え

 た……村の方から来た、来た≠ニいうどよめきが聞こえる。いつの間にか私は

 西から友だちがやって来る≠ニ声を張り上げながら、千人もの村びとたちとあわて

 ふためいて浅瀬へ走っていた。」 環礁の手前五〇ヤードほどのところで人びとは

 足を止め、イルカの大群が波を切って進んでくるのを迎えた。イルカは大きくあい

 た環礁のすき間をぬって人びとの待っている方へとやってきた。イルカたちは「目

 の届くかぎり、二、三ヤードずつの間隔を置いてずらりと並んでいた。その進み方

 があまりにもゆっくりとしていたので、恍惚状態で揺れているように見えた。イル

 カのリーダーが、例のイルカ呼びの足元までかろうじて泳ぎ着いた。するとイルカ

 呼びは無言で向き直り、イルカのリーダーが浅瀬の方へのろのろと進んでいくのに

 合わせて、そのそばをゆっくりと歩いた。……静かなさざめきが湧き起こった。村

 びとたちは小声で歌を口ずさみながら浜辺の来客を歓迎する。男たちだけがイルカ

 のそばを歩き、女と子供たちはそのあとについてダンスのリズムで軽く手拍子を打

 っていた。エメラルド色の浅瀬に近づくにつれてイルカの竜骨突起が砂のなかに入

 りはじめると、イルカは助けを求めるように静かにパタパタと動いた。男たちはか

 がんで腕をイルカの胴にまわし、背中越しにゆっくり動かして動きを楽にしてやっ

 た。イルカは少しも驚いた様子を見せない。まるで渚にたどり着くために心をひと

 つに合わせているようだった。」

  時どき、いろいろな種額のクジラやイルカが、だいたいは群をなして、自殺協定

 でも結んだかのように浜辺に押し寄せてくることがある。この奇妙な行動の原因と

 して、異常気象のせいと見るものから耳の中の寄生物が方向を狂わせるのだという

 ものまで、さまざまな説明があげられてきた。しかし、こうした説明はすべて、仮

 装パーティに普段着で出たようでどうもしっくりしない。われわれの知っている事

 実や最近わかりはじめたクジラ科の動物の知力という点からはまったく合わないの

 である。それにグリンブルが見たような、何週間も前から設定しておいた日にイル

 カが来ることを説明できる論理でないことは確かだ。

(『生命潮流』)

           ○

 イルカ呼びの男は、夢の中で、イルカを呼びだすことで、現実にイルカを呼びだすことがで

きた、ということになっている。

 現段階で、この現象を科学的に証明することはできないだろう。僕にも説明がつくわけでは

ないが、非科学的な話しとして、切り捨ててしまうことはしない方がいいと思う。

 ライアル・ワトソンは、この話に続けて、自身が体験した同じようなエピソードを語ってい

る。

 ワトソンは、インドネシアのある漁村にいる時に、「魚の専門家」がいて、その男に「タイ

マイ」という海ガメを見てみたいと話した時、その男は「あなたのためにその夢をみてあげ

ましょう。」と言ったそうだ。

 ひと月後、その男は、ワトソンを小さな珊瑚礁につれていくと、本当に「タイマイ」が、や

って来たと言う。

 ワトソンは、「今こうして遠く離れた地で思い起こすと、あの出来事全体が夢のような

感じだ。まさに私が述べたとおりのことが起こったと私は確信しているが、グリンブルの

書いた記事のように、科学的妥当性のない逸話としてしか残らないだろう。しかし、文献

を探るとか、もっと良いことは、同じような経験をしながら公表するのをためらっている

好奇心旺盛なナチュラリストと話をすれば、この類の逸話がいくつもあることに気づくは

ずだ。にもかかわらず科学は(自然科学でさえ)客観性とか、記録による証拠や事態が反

復可能かどうかといったことを主張するばかりで、何か大事なものを逃がしているのかも

しれない。」と続けている。

 僕に何かが言えるわけではないが、このふたりの男ともに、「夢」を媒介にして、イルカや

カメを呼びだしている。

 「夢」とは、本来は、もっと現実に近いものであったのではないだろうか。現代の人間は、

夢を、自分から遠ざけてしまったのではないだろうか。

         ○

 「……私の場合、想像することと、実際に存在することの間に、たいしたちがいは

 ありません……そして、しばしば自分でそのように想像すると、実際にそうなるこ

 とがあるのです!……ある友達と、店の会計係が私に釣銭を余分にくれるか否か、

 賭けたことがあります。私にははっきりと見えました。……そして、現実に、会計

 係は私に、一〇ルーブルではなく、二〇ルーブル釣銭をよこしたのです。……もち

 ろん、偶然に、予想が当たったのだということを知っています。しかし、心の底で

 は、そうなったのは、そのように私に見えたからだと思っています。……そして、

 もし、何か他のことでうまくいかないときは、私が疲れていたか、あるいは、念力

 がそれたか、あるいは、他の人の意志が、それを他の方向にもっていったためと思

 います」。

 「ときには、私が鮮明に想像できる場合には、自分の病気を治すことができるとさ

 え感じることがあります。……そして他人の病気でも治すことができると。気づい

 ていることですが、病気になると……病気は去りつつある……ほら、もういない。

 ……それ故、私は健康で、病みつくことはないと考えています……。

  サマーラに行ったときのことですが……(息子の)ミーシャが胃をわるくしまし

 た……医者は来たのですが……しかし、何がわるいのか診断することができません

 ……簡単なことなのです……それは私がミーシャに脂身を食べさせたからです。…

 …私には、彼の胃の中に一塊の脂身があるのが見えるのです。……私は、彼がその

 脂身を消化して欲しいと思い、彼を助けます……私は、脂身が溶けるのを想像しま

 す。そうしてミーシャが回復するのを。……もちろん、そう単純なものでないこと

 は知っているのですが……しかし、すべてが、そのように、見えるのですから……」。

(『偉大な記憶力の物語』 A・R・ルリヤ)

           ○

 シィーというこの人は、驚異的な「直観像記憶」を持ち、共感覚を持ち、「視覚で考える能

力」を持っている。この人の中では、「想像」することと「現実」とがとても近く感じられて

いる。「未来」も、とても近いものだと感じられているし、自分の「想像力」で変えられるも

のだとも、感覚されている。

 本当は、人間は、こういう世界や時間の感じ方をしていたと思う。

 それでも「イルカを呼ぶ男」の能力は、説明し切れないだろうが、彼が使っている能力は、

シィーのような能力の延長なのではないだろうか。

 養護学校の知的な遅れがあったり、自閉症の子たちの中には、自分は「予知夢」を見た、と

いう子もいる。「夢」「想像」「現実」の距離が、近くて濃密なのだと思う。僕は、彼らが

「遅れている」とか「劣っている」という視点は、どこかで間違っているように思えてならな

い。

 人間は、「進歩」したのだろうか?

 確かに、「進歩」はしただろう。

 だが、その代償として、たくさんのものを失ってしまったのだ。

 自閉症者や、知的な遅れのある子たちの能力は、失ってしまった能力や世界観を、僕(た

ち)に見せてくれたり、思い出させてくれているのだと思う。

 (この項、了)

もどる