「ライアル・ワトソン」を読む。(追加)


134.バッタ・ワニ・ミジンコ

  生物の新しい発明の宝庫であるアマゾンに行くと、驚くべき進化的適応に出会う

 ことがあるが、なかでも並ほずれてすばらしいのはバッタの一種ビワハゴロモ科の

 (省略)である。体長三〜四インチのこの昆虫はセミやアブラムシの仲間で、水辺

 に生える草の汁を吸って生きている。ふつう、茶色のまだらの羽根を作中で合わせ

 てじっと座り、そのために身体全体が硬い殻で覆われているように見える。頭はま

 るで球根のように細長く鼻の突出部へと延びており、鼻の上の方には大きな塊のよ

 うな義眼がついている。その義眼には、本物の脊椎動物の目に光が反射しているの

 とそっくりな白い印がついている。「鼻」の両わきに沿って溝があり、それがまる

 で開きかけた口のように見え、さらに白い歯のようなものがギザギザの浮彫りにな

 って並んでいる。こうして全体的な効果としては、小さいながらも細部にいたるま

 でワニそっくり、信じがたいほど真に迫った偽物である。

  私はこの昆虫が泥だらけの川辺でまどろんでいるのを何度も見たことがあるし、

 その昆虫がなんのためにそんなふうであるかということも知っている。たかが四イ

 ンチのワニにははとんど恐怖ももっていないのだが、その頭のところを掴もうとす

 ると意識的な努力なしにはできない。その虫は実際にぞっとするようなワニらしさ

 を身につけており、おそらくそう意図されたものだろう。バッタの天敵はふつうア

 オサギやヒタキなどの鳥で、川辺で行動し、川底に潜むワニを見張ることをすぐに

 覚える。こうした警戒心はワニの偽物にまで及ぶものらしい。鳥はサイズよりも色

 や形に関心があり、その色や形の違いを見て本物か偽物かの区別をつけるからだ。

 たとえばミヤコドリは、班点がついている卵でさえあればフットボール大の大きさ

 であろうと卵をかえそうとして抱く。

  こうした驚くべき昆虫彫刻の例は、まったくの偶然ではまずあり得ない。このバ

 ッタの進化のメカニズムはワニになんらかの関係をもって作用したものにちがいな

 い。その森林のその地帯になにか情報の流れのようなものがあるとでも仮定しなけ

 れば、そんなことが起こり得るとは考えられないのだ。すなわち、ダーウィン流の

 自然淘汰に具体的に影響を与えるような、パターンや指令の交換があるのではない

 だろうか。

(『生命潮流』)

           ○

 アマゾンには、ワニそっくりの三インチ(7〜8センチ?)「バッタ」がいると言う。

 これは、ライアル・ワトソンの言う通りで、まったくの偶然ではまずありえないのではない

だろうか。体長7〜8センチでも、十分、ワニの姿をしていることで、天敵の目をごまかし、

生存できるということであれば、何らかの形で自分の姿を<選択>し、変形させてのではない

のだろうか。

 そういうことは、ありえるのか?

           ○

  フサカというのは、昆虫です。蚊にそっくりですが、人は刺さないそうです。こ

 のフサカの子ども、つまり幼虫はプランクトンとして水中で暮らしていて、ミジン

 コを食べるのです。幼虫は体長が10ミリ! ミジンコにしてみたら大怪獣です、こ

 れは!

  そのフサカ幼虫が大きな口を開けてミジンコを襲い、食べるのです。

  このフサカの幼虫が湖に増えてくると、なんとミジンコの頭の形が変わります。

 丸い頭から、尖った頭へと変身するのです。横から見たら、ウルトラマンの横顔そ

 っくりに、つむじのあたりが尖ってきます。

  頭が尖ると、その尖りがじゃまをして、フサカ幼虫はミジンコをうまく口にくわ

 えられないのです。巧妙な手を考えたものです。

  しかも面白いことに、フサカ幼虫を入れておいた水槽から、水だけをとり出し、

 その水でミジンコを飼育しても、ミジンコの頭は尖るのです。不思議ですね。秘密

 は、フサカ幼虫の体臭です。においを感じると、ミジンコは変身するのです。

(『不思議で愉快な動物生きもの雑学』 藤好耕)

           ○

 ミジンコでも、天敵が来ると、その「臭い」を感じ取って、体型を変形させると言う。

 どうして、そんなことができるのだろう?

 「臭い」で「天敵」と判断し、「形」を変化させる。

 変化させると「生き延びられる」と、どうして「知った」のだろう。

 藤吉耕の言葉で言えば、どうやって、「巧妙な手を考えた」のだろう?

 ミジンコは、どこにも脳など、ない。

 だが、身体全身で、世界を感じ、身体全部で<考えていた>に違いない。

 それ以外に、考えようがあるだろうか?

 これは、ワニそっくりの「バッタ」の、起源の能力なのではないだろうか。

 遥かに遠く、気の遠くなるような、何十億年という長い長い時間をかけて、それぞれの生命

が生存をかけて、生命を繰り返してきた結果の「能力」なのではないだろうか。

 動物(人間)の「視覚で考える能力」も、その「延長」なのであり、人間だけ「例外」

であるとは思えない。

 (この項、了)

もどる