「ライアル・ワトソン」を読む。(追加)


132.「楽器」とは何か。

 ずっと前に読んだ古谷三敏の『男のウンチク学』に、こんな記述があって、引っかかってい

たことを思い出した。

           ○

  その昔、アメリカ大陸には、土着のさまぎまな楽器があったらしい。

  あったらしい、というわけは、この大陸が白人の侵略をうけた結果、そのような

 楽器がすべて姿を消してしまい、すでに現存していないからなのだ。

  かろうじて残されたのは、たったふたつ。ひとつは「インディアン・ハープ」で

 あり、もうひとつは、ここでとりあげる「ケーナ」である。

  いまでは、ケーナは、なかには動物の骨でつくられたものもあるが、竹でつくら

 れた、つまり竹笛であると一般的には思われている。

  しかし、もともとは、ケーナは人間の太ももの骨、それも女の太ももの骨でつく

 られるのがあたりまえだったのだ。しかも、それは愛する女のものでなければなら

 なかったのでありまするぞ。

  愛する女に先立たれた男が、せめてもの慰めに、その女の太ももの骨をとって笛

 をつくるというわけである。

  それをくちびるに当てて、その女をしのびながら、とあるメロディを、男は心を

 こめて吹きならす。

  たった一本の楽器にも、これほどものすごい歴史がこめられているのである。

(『男のウンチク学』 古谷三敏)

           ○

 もしも、この記述が本当だとしたら、「楽器」とは何なのだろうか?

 僕たちが思っている楽器というものとは、本当は、違っていたものなのではないだろうか?

 もしも、音を出すものが楽器であるならば、人間の太ももでなくても、他の動物の骨でもい

いだろうし、愛する人の骨でなくても、いいだろう。あるいは、他の素材の方が、もっといい

音が出るかもしれない。自然の素材に、十分に接していたはずの古代人ならば、それくらいの

ことは簡単にできたはずだ。

           ○

  老人はボーシャに言った。「あなたはインパラの雄のように一人で行く。気の向

 くままに歩き、木の下で眠る。それは立派な、強いことだ。しかし、自分の群れに

 帰る必要を感じることはないのですか?」

 「時々あります」とボーシャは答えた。「しかし、私はここにいて幸せです。学び

 たいことがたくさんあります。それで〈ディナレング〉に立ち入ってしまったので

 す。禁止されているとは知りませんでした」

 「あの場所はだめでも、もっと古い、同じように神聖な石を見せてあげましょう。

 その石は賛美の歌を必要としない。自分で歌うからです」

  山の裂け目を通り、巨大な花崗岩が太陽に照らされて玉ねぎのようにむけかけた

 斜面まで歩いていった。幅数メートルの、ゆるやかなカーブのついた石の台が散ら

 ばっていた。あるものは地面に平らに横たわり、あるものは別の石に支えられ、ま

 たあるものは親石である岩にあぶなげにくっついてぶらさがっていた。

  石の中には良質のスイス・チーズのように溝やくぼみのついているものがあるこ

 とにボーシャは気づいた。石臼として使うにはその溝は小さすぎるし、水や風によ

 る天然の穴にしては規則正しい。

  説明を求めて老人の方を見た。老人は、歯がバラバラに抜けている口を大きく開

 けてニヤニヤするだけだった。そして、棒で一個の石に触れて、柔らかな反響音を

 出したのである。つぎは、ある石の下を探しまわり、一フィート以上の長さの、や

 や男根状の棒石を持ち出してきた。

  一番大きくていたんでいる石に近づき、小さな金槌のような石を頭上高く上げ、

 その大きな石を叩いた。磨耗したくぼみを正確に叩きつづけたのである。

  突然あたりが音に包まれ、一撃ごとに、ドラのように澄んだ振動する調和音が鳴

 り響いた。その昔が次の音程と重複し、二つの音がまじり合っては結びつき、やが

 て山全体が深い、不安を誘うような根源的な音に満ちて脈打つようだった。

  ボーシャはアフリカの伝説的な「石ドラ」の上に立っていたのである。

(『アフリカの白い呪術師』 ライアル・ワトソン)

          ○

 アフリカでは、「楽器」ではなく、「石は自分で歌う」という言い方をしてる。

 つまり、この言い方には、「石を打って音を出す」というのではなく、石自体が、もともと

言葉(歌)を、内側に持っていて、石を打つことによって、その言葉を外に出しているの

だ、という考え方になっている。

 こういう考え方であれば、「楽器」とは、古代においては、<その素材の持つ、内側からの

言葉を引き出すもの>なのであり、「音」とは、その言葉を表出したものだ、と信じられてい

たかもしれない。

 その思想があれば、愛する女性の亡骸の太ももの骨から、「ケーナ」を作ることは、意味が

あることのように思われてくる。

 「音」や「楽器」とは、古代においては、僕たちのイメージする「音」や「楽器」よりも、

もっと複雑で、もっと豊饒なイメージを内包するものだったのでないだろうか。

          ○

 最近、聞いた話なのだが、日本の楽器である「尺八」や「法竹」(※「尺八」を太く長くし

たもの。本来的には、こちらの方が古くて、尺八は、これが短くなったものらしい)は、「消

されたような音」(音にならない音)を出す楽器、ということだ。

 僕は、学期のことはよく知らないのだが、確かに、「尺八」は、そんな印象を受ける。

 どうして、そんな楽器が存在するのか。

 「楽器」とは、本来「きれいな音を出す」ものだと思われているが、もともとは、そうでは

なくて、素材の中の「言葉(音)」(沈黙の中の言葉)を引き出すという思想があったので

はないだろうか。「法竹」は、ひとつひとつで、出る音が違ってくると言う。

 日本の「楽器」の中には、まだ古い段階の頃の「楽器」の思想が残されている、ということ

なのではないだろうか。

 (この項、了)

もどる