「ライアル・ワトソン」を読む。(追加)


131.映像思考と「群れ」

 岡南の『天才と発達障害』に、こんな箇所があって面白かった。

 僕はすぐに、ライアル・ワトソンを思い出した。

           ○

  自分の動きを、動く全体の中で俯瞰し客体視をしている人もいます。運動能力の

 きわめて高いサッカー選手たちです。

  その中でもプロサッカー選手として世界的に抜きん出た才能を示す中村俊輔氏は、

 その著書『察知力』に「中盤(ミッドフィルダー)というポジションで長くプレー

 しているせいか、僕は、ゲーム中もピッチを俯瞰して見ている。チームの一一人、

 相手の一一人を感じている。その感覚は経験を積むことでだんだんと磨かれてきた」

 と述べています。中村選手の場合には、自分の動きをも含んでいる一一人の動きが

 同時に見えているようです。

  動く全体を意識しながら個の役割を担った行動をとるという意味においては、空

 飛ぶ鳥の群れが瞬時に編隊を組むことと、コート上でフォーメーションを組んでプ

 レーするサッカー選手の場合とが、たいへんよく似ています。鳥の群れの編隊がな

 ぜ瞬時に行われるのかについては、まだ解明されていませんが、鳥たちが同調した

 映像思考である可能性を考えてみることも、楽しいものです。

(『天才と発達障害』 岡南)

           ○

 自閉症者や、発達障害者の中には、「言葉」で考えるのではなく、「映像」が鮮明に浮かん

できて、その映像を元にして考える、という人たちが多い。

 その「映像思考」は、自分の映像でありながら、同時に、その映像を客観的に俯瞰して見て

いる視点が存在している。

 岡南は、このまなざしや、全体を俯瞰して見ながら、行動している、という意味では、鳥の

飛行の能力も、これが関係しているのではないか、と言っている。鳥にも、「映像思考」の能

力があり、それによって、全体を「意識」しながら動くことができるのではないか、と。

 もちろん、こんなことは、科学的に証明などできないことだろう。だが、一概に、否定もで

きないのではないだろうか。

 ライアル・ワトソンの「群れ」についての記述を引用しておく。

          ○

  群れをつくることの直接的な利点は、捕食動物の脅威に対して、多少は安心して

 いられるということだ。いくらか安心して餌を食べていられるし、背後からしのび

 よる危険の気配にびくびくしないですむ。仲間の何千対もの眼で周囲を警戒してい

 れば、タカやキツネが見とがめられずに近づくことはほとんど不可能である。おか

 げで個々の鳥も少しは警戒を解くことができるうえに、群れが一丸となってより俊

 敏に対応することができる。群れのあまりの規模のために、一見動きがとりにくそ

 うに見えるが、実際には群れになっていた方が反応速度が速いのだ。

          ○

 鳥たちが、「群れ」ることには理由がある。捕食動物の驚異に対して、少しは安心を得られ

ること。群によって、対応することができる。また、群れの方が、動きが遅くなると思われる

かもしれないが、実際には、反応速度は速くなる。 

          ○

  鳥類の少なくとも一部は電磁気に反応しているのかもしれないという、絶妙な考

 え方を一九七四年に提起したのも、前出のロードアイランド大学のチームだった。

 彼らは指摘する。渡り鳥は地球の磁場に敏感なため、この助けを借りて行くべき方

 向を探し当てるのは周知のとおりで、鳥がこの程度の微弱な信号を感じとれるのな

 ら、群れの仲間が空中を動くときに起こすもっと強力で近距離から送られてくる電

 磁気を感じとれるはずだ、と。多くの鳥には飛羽の中に毛状羽と呼ばれる、自由神

 経終末が密生する特殊化の進んだ毛状の構造物があって、それがそのような信号を

 受信する触角の役割を果たしているかもしれない。ただし、これを証明するのは困

 難であることはいうまでもない。

  だがもし真実だとすれば、この興味深い考え方は、魚の群れが外的な刺激に対し

 て示す反応速度を説明する助けにもなる。電磁気の信号なら、水中、とりわけ良質

 の媒体である海水中では、群れの中をさらに速く伝わるからである。る

          ○

 渡り鳥が微弱な電磁波を使って、渡りをするのなら、群れの移動を電磁波で感じ取ることも

可能ではないか。だが、これも、証明することは困難だ。

 「電磁波」は、妥当な説明で、「視覚で考える能力」が、非科学的だとは言えないのではな

いだろうか。僕には、「渡り鳥」は、「電磁波」だけで、正確な移動が可能だとは、とうてい

思われない。テンプル・グランディンは、「渡り鳥」たちは、自分たちが飛んでいる「風

景」を「覚えている」のだと言っている。

          ○

  ヨーロッパや北アメリカの海岸部では、ハマシギと呼ばれる小さな渉禽が浜辺で

 巨大な群れをつくって餌をあさっていることがある。この鳥は脅されると、何百羽

 でも一瞬にして心がひとつにまとまり、緊密につながった塊りとなって一斉に飛び

 立つ。その様子は、さながら空を旋回する一羽の飛行生物のようだ。この「飛行体」

 が瞬時に体の色を変えるという、目をあざむくような妙技を見せることがあるが、

 これは鳥たちが背中の暗い方の色を見せたかと思うと、今度は白っぽい腹の方を見

 せるというふうに、一斉に旋回しながら明暗を矢継ぎ早に切り換えているのである。

 群れが体の表と裏を瞬時に切り換えるのにかかる時間は、ときとして個々の鳥が単

 純な刺激に対して反応する時間よりも短いらしい。

          ○

 ハマシギの能力は、どうだろう。

 電磁波で、説明できるものなのだろうか。

 意思伝達の方法は、電磁波であったとしても、鳥たち同士が、「映像思考」でつながってい

ないと、こんな反応はできないのではないだろうか。

          ○

  これは驚異的な話に聞こえるが、じつは人間にもこれに匹敵する現象が起こるこ

 とがある。足を高く上げて踊るラインダンサーや、アイススケートのダンサーがや

 っているのは、まさしくこれなのだ。人間の反応時間は、平均すると〇・二秒ぐら

 いとされている。ところが、ラインダンサーたちが踊っているときのフィルムを見

 ると、よく練習された動作ならば、たとえ不意に開始されたものであっても、通常

 の二倍近い速度で伝わり、列の最後の方になるとたったの〇・一秒しかかからない

 ことがわかる。こうした「超自然的」な感覚反応がありうるのは、列の端にいる踊

 り子が、動作の波が寄せてくるのを見て、それが自分のところに届く頃合を予測で

 きるため、通常よりかなり早くからキックやスピンの動作を始めることができるか

 らだと考えられる。この説明の長所は、これまでのものより単純明快であることと、

 簡単にテストできることである。

(『アースワークス』)

          ○

 人間も、昔は、もっと「映像思考」でつながっていたのだと僕には思われる。

 ラインダンサーも、その能力の名残を使っているのではないか。

 だが、人間は、やがて言葉で、「群れ」をコントロールする方法を身につけた。それに

よって、群れの反応を迅速にしたり、群れが、一糸乱れず、一個体のように動くことはできな

くなったが、個々の個体の自由度は、飛躍的に向上した、と言えるのではないか。

 (この項、了)

もどる