「ライアル・ワトソン」を読む。(追加)


130.映像思考とライアル・ワトソン

  世の中の一般では、思考は言語で行われるのだそうですが、実のところ私はその

 ような実感を持ったことがありません。思考とは、聴覚から言葉を覚え理解し、知

 識として積み上げ、そこで考えるということだと思うのですが、これが自分の中の

 回路にはないのです。しかし私はこうして文を書き、知識を使い、比較検討もし、

 ものごともデザインし、室内設計の仕事もしています。室内設計とは人が日常見た

 り座ったり、ふれたりする、いわば人の感覚と直接深くかかわる空間を、具体的に

 つくる作業です。

  私が主に思考に使っているのは、言語ではなく映像です。映像で思考しているの

 です。言語で思考している人のことを「言語思考」ということと同様、私はぜひ映

 像で思考している人のことを「映像思考」と呼びたいと考えています。

  物つくりの得意な人々、建築デザインや映像の仕事をしている人々、そして空間

 を飛び回るパイロット、さらには物理学など、さまざまな分野でこの映像思考の人

 々が、その認知特性を生かしています。この映像思考とは、映像記憶をもとに行う

 もので、視覚に重きを置いた視覚優位の際立った認知特徴を言います。反対に言語

 思考とは、言語記憶をもとに行うもので、聴覚に重きを置いた聴覚優位の際立った

 認知特徴を持っていると、考えられます。

  これまで人の思考のあり方を論じる際には、言語でものごとを考えるといった言

 語思考の人々が中心であったために、また映像思考の人の表現が、言語になじまな

 いことで、映像を使った思考の存在が明確に表現されなかったのではないかと思い

 ます。私にとりましたら、映像は第一言語と言っても過言ではありません。そして

 おそらくそれは視覚に重きを置く生き物全般に共通する思考なのではないかと考え

 ています。

(『天才と発達障害』 岡南)

            ○

 岡南がここで言っていることは、テンプル・グランディンが、自閉症者の特性として、「視

覚で考える」「絵で考える」と言っていることと、同じものだ。

 また、テンプル・グランディンは、「自閉症は、人間と動物の中間にある駅のようなもの

だ」と言っているのだが、岡南がここで言っている「私にとりましたら、映像は第一言語と

言っても過言ではありません。そしておそらくそれは視覚に重きを置く生き物全般に共通

する思考なのではないかと考えています。」というのは、それと同じことだ。

 岡南は、ここで、「視覚優位」の思考、あるいは「映像思考」が、人間の起源まで拡張する

ことが可能だし、動物にまで拡張することが可能だと言っているのだ。

 たぶん、岡南は、その直観を信じて疑っていない。

 ところで、自閉症者や、発達障害者に見られる「映像思考」を「視覚優位の動物生き物全般

に共通する思考」と捉えると、ライアル・ワトソンの言葉の世界に接続することができそうに

思われてくる。

             ○

  同じ論法は人間にも当てはまる。われわれは人類史の九九パーセントを狩猟者と

 してすごしてきたが、その間ずっと自らの手で自分の道具を作ってきた。道具の形

 やそれを生む技術は生存に関わる重大事だった。道具作りで成功すれば、見返りは

 あった−−ある程度までは、だが。ところがわれわれもニワシドリと似て、その度

 を超え、必要以上に美しい物をこしらえはじめた。

  石器時代の手斧がそのいい例だ。手斧は、およそ一〇〇万年前から古代世界にお

 けるボーイスカウト・ナイフのような存在になった。手斧は広汎に使用されたこと

 はわかっているが、今もって謎につつまれた道具である。デザインの繊細さと対称

 性、それを作る技巧、そして完成までにかける手間ひまは、いずれも機能が要求す

 るものをはるかに超えていた。もっと粗雑で簡単に仕上がるものでも、十分間に合

 ったはずだ。それなのに、絵を描くチンパンジーや住み処の装飾にいそしむニワシ

 ドリのように、われわれは何か美しい物を創造する行為自体に満足感を覚えてしま

 ったらしい。

  手斧はおそらく、様式に取り組む人類最初の企てだったのだろうが、決して最後

 ではなかった。身体や洞窟内の装飾がこれに続き、具象化の段階を経ながら、魔術

 や祭礼の不可欠な要素としての芸術へと発展していった。そしてさらに後には、芸

 術の助けを借りて記録や文字の形で文化や精神的能力を発達させるまでにいたった。

(『ネオフィリア』 ライアル・ワトソン)

           ○

 手斧は、必要な機能性以上に、繊細さを持ち、技巧が凝らされている。どうして、初期の人

間は、わざわざそんなことをしたのか、本当は、よくわかっていない。

 だが、もしも、初期の人間が、「映像を駆使する」の能力で思考していたら、「機能」だけ

でいい、という発想を取らなくても、当然だったと言えるだろう。

 彼らの「映像思考」の能力は、洞窟の内部に壁画を描けば、それは現実の「動物」のように

彼らのイメージの中で、鮮やかに動いたことだろう。

 同じテーマを、岡南は、こう言っている。

           ○

  たとえば人類の先史時代、やじりをつくっていた人は、その目的のためにデザイ

 ンをイメージし、技術の概念というものを持っていたのではないかと考えられます。

 やじりの先の角度を、改良しデザインアップし機能を増した形を考えることは、今

 日の工業デザイナーと同様の行為です。他にも定型規格化された製作工程を経てつ

 くられた、たとえばフランスの後期旧石器時代の石刃の生産などは、明らかな思考

 にもとづくものです。ラスコーやアルタミラの洞窟などに見られる遠近法を踏まえ、

 一部立体感をも意識した天井壁画や、日本においては特に縄文時代に見る土偶や土

 器といった、装飾的な立体表現など、またそれらに加え多くの遺跡に見る建築物な

 ど、これらの製作に深く関与した人たちは、言語ではなく、おそらく主に視覚を使

 い思考していたのではないかと考えています。

(『天才と発達障害』 岡南)

           ○

 先史の時代に、やじりを作ったり、改良していた人たちは、現代の技術者と同じ能力を使っ

ている。ラスコーやアルタミラの洞窟壁画も、視覚(映像)を駆使して考える能力を使って

描かれているのではないのか。

 僕も、そう考えている。

 先史時代の「技術者」やラスコーの洞窟壁画の驚異的な「画家」たちは、現代の自閉症

者や発達障害者と同じ「能力」を使っていると思う。

 現代の「言語で考える」思考の立場から、これらの「やじり」「石斧」「洞窟壁画」「土

偶」「縄文式土器」などを見ると、とうてい理解が届かないのは、当然だ。

 岡南の文章を、ライアル・ワトソンが読んでいたら、きっと大喜びしたに違いない。

 (この項、了)

もどる