「ライアル・ワトソン」を読む。


13、テレビゲームは悪なのか。

           ○

  登山家は踏みはずすことなど脳裏に浮かべもせず、外科医は少しの迷いもなくメ

 スをふるい、画家は次に絵筆を加えるべき位置を正確に知る。そのときの彼らは、

 普通なら行為者と観察者の両面をもつ自己意識をなくし、作業の流れに一体化する。

 このときの脳の活動を見ると、はっきりと低下している。電気的な喧燥がはたと止

 み、まるでパーティ会場がよそに移ったかのようだ。

  フロー状態になるのは特殊な人ばかりではないとチクゼンミハリイほ言う。誰に

 でも、多いときには一日に数回も起こるが、ただし、取り組んでいる作業がその個

 人の技量と完全に見合った場合に限られるものだという。それ以外の組み合わせで

 は、すべて効果が生まれない。自分の技量を上まわる課題だと不安が生じ、技量以

 下の作業だと退屈してしまう。

  この単純明快な考え方のとりえは、本能や学習といったことではとうてい理解で

 きない、人間が不思議にも何かに没頭するということについて、いくらか説明して

 くれそうな点にある。登山や自動車レースといった大きな危険に満ちた活動や、わ

 れわれが自らに課する精神的、肉体的課題は、どれも進化上は辻棲の合わないもの

 ばかり。生存していくうえでは、何ら役に立たないのだ。だが、われわれにフロー

 に乗る機会を与えてくれることは間違いない。チェスの名人が目隠しをしてアマチ

 ュアと対戦すると、目隠しをしないときより高い成績をあげることがある。彼はそ

 のとき自分をフロー状態に置いているのだ。何よりも、フローに乗ること自体が快

 感であり、フロー状態はその快感の結果なのである。

           ○

 これは、単に僕の思いつきで書いているだけで、ライアル・ワトソンには、何の責任もないこ

とだ。

 一時期、「ゲーム脳」と言われて、テレビゲームをしているときの「脳」の状態は、活動し

ていなくて、子供がゲームに集中している状態は、前頭葉を使っていないのでよくない、

という説があったと記憶している。どこかの医者の先生が主に言っていたのではないだろう

か。

 でも、本当にそうなのだろうか?

 僕には、どうしても納得がいかないのだが。

 もしも、テレビゲームが人間にとって「害悪」であるならば、世界はもっとひどいことにな

っていると思えるし、これだけ子供たちや世界中が夢中になっている理由の説明にならないと

思う。

 僕もスーパーファミコンが好きで、よくやっていたし、今でも、DSはよくできていて、ヒ

マつぶしにやる分には面白いと思うが、自分がバカになっている気はしない。

 こういう問いかけは、できないのだろうか?

 本当に、人間にとって、「前頭葉」が活動している状態が、一番いい状態なのか?

 「前頭葉」神話になっているに過ぎないのではないだろうか。

 ライアル・ワトソンによれば、フロー状態になることは、少なくとも人間の特徴であり、悪い

ことではないように思える。

 (この項、了)

もどる