「ライアル・ワトソン」を読む。(追加)


129.ティアの「治療」

  どの村にも馬鹿はいるものだ。

  コタ・レンダ村の馬鹿はナウムという名の痩せた、落着きのない三十代の男だっ

 た。彼はささいなことに刺激を受けたり、ときには他人の目にはまったく見えない

 ものを見ては興奮して、恍惚としていたのである。

  月に一、二回、たいてい月の第一四半期か満月のころ、ナウムは人には言えない

 ほど偉大なヴィジョンに突然捕われて、狂ったように村をかけめぐり、あるときは

 目を爛々と輝かせ髪の毛を逆立たせ、海岸を走っていったのである。平常のときの

 彼は、鬱状態で、混乱していて、夜も眠れなかった。そういう長い夜は一人ぼっち

 で、寺院の中庭を囲む塀の上に座り、立派な銅の柄のついた古いナイフを手に、流

 木の破片を使って鮮かで恐しげな彫刻を作っていた。

  人びとは彼にかまわず、いつも一人にしておいた。

  ナウムはまったく無害だったが、いつかはナイフで怪我をするのではないかと村

 人は案じていた。彼は自由にどこでも歩きまわり、寺院の祈りに参加することさえ

 許されていた。その寺院で、ある金曜日の午後、ナウムはエクスタシーと絶望の二

 重峰に同時に登りつめてしまい、耐えられなくなったのである。

         ○

  バルコニーの上をぐるぐると自分から逃げまわった。挑戦的に叫んだり、恐怖に

 おののいて空を切りつけたり、つぎの瞬間にはうずくまって悲痛な泣き声を出して

 いた。

  寺院の広場には村人たちが集まって、どうしていいのかわからず右往左往してい

 た。

  パク・ハシムはおずおずと梯子を登りはじめたが、ナウムの狂暴な一撃でケバジ

 ャ(上着)の肩を切られ、あわてて下りてきた。他に登ろうとする人はいなかった。

         ○

  ティアは脇目もふらずに梯子に向かい、バク・ハシムが止めようとすると、大丈

 夫だという手ぶりをした。身にぴったりとついたカインでは登りにくそうだったが、

 やがてバルコニーまで達して、ナウムにも、下から見あげるみんなにも見られると

 ころにじっと立っていた。

  事件が始まってからはじめてナウムは自分の内面地獄以外のものに反応を示した。

 叫び続けていたが、今は彼女に向かって叫んでいたのである。「あっちへ行け。ほ

 っといてくれ。なぜ私をダメにしようとするのだ」

  ティアは不動のまま、昔の言葉でやさしく語りかけた。

  バク・ハシムがあとで教えてくれたのだが、彼が子供のとき以来ずっと聞いたこ

 とのない呪文をティアは使っていたそうである。ティアが六、七歳のときに、おじ

 いさんに学んだものにちがいない。

   「眠らず、何も言わず、寝ていなさい

   私を求めよ、私はここだ、私は答える

   大きな声で、はっきり叫んで、海ワシ(オジロワシ)を呼ぶ、

   逃げなさい、遠くへ、あなたの時は来た」

  ティアはこの呪文を何回も繰り返し、ナウムに一歩一歩近づいていった。ナウム

 はバルコニーのまわりの縁からおりて、催眠術にかかったように立っていた。ナイ

 フで切りつけようとしても、手が動かない。顔に汗が流れ、手をあげようとして震

 えていた。

  ティアがそっとナウムの頬に触れると、彼は溶けるようにくずれた。バルコニー

 の床に倒れ、下のわれわれには、壁の向こうで悲しそうに足もとをみつめているテ

 ィアの姿しか見えなかった。彼女はナウムのナイフを拾い、壁の外に落とした。ナ

 イフはカタカタと音をたててテラスの石の上に落ち、広場には人びとのはっとした

 ため息が波のように広がっていった。

  ティアが塔の梯子から下りてきて、ナウムがその後についてきた。死人のような

 目つきで、操り人形のようにティアに導かれて歩いていった。砂の上を横ぎり、井

 戸を通り過ぎて、潮が満ちている海岸まで。水辺につくと、ティアは立ち止まって

 ナウムを水の方向へ押した。彼は振り向かずに膝の高さまで水に入っていき、急に

 身を折るようにして潜った。

  彼は長い間水につかっていたようだったが、本当は二〇秒くらいにすぎなかった

 だろう。水びたしになって出て来たとき、多少当惑しているようだったが、目が光

 っていた。

  ナウムは海岸に立っている村人たちに気づいて、かすかな微笑をうかべた。みん

 なが微笑を返すと、彼はくすくすと笑い出した。村人たちが反応し、ナウムも村人

 も微笑の交歓を繰り返したのである。ナウムは、生まれてはじめて試みることのよ

 うに、高音で不安定な笑いをしてみた。

  みんなが真剣に見張る。

  つぎにナウムは爆発のような大笑いをした。何かが堰を切って解放されるような

 大きな音だった。みんなが一緒に笑い出し、抱き合って海岸を走りまわり、砂の上

 に倒れて涙が出るまで笑いつづけたのである。

(『未知の贈りもの』)

           ○

 このナウムという人は、今の概念で言えば、「統合失調症」に近いのではないだろうか。

 インドネシアの孤島に住む少女ティアは、不思議な能力で、ナウムの症状を抑えてしまう。

 もちろん、ティアには、「病名」がわかるはずもないし、現代的な医療の知識はない。同時

に、伝統的な医療の知識もない。(※現代の医療では、「統合失調症」を治療する方法は確立

されていないが)

 ライアル・ワトソンは、とても深く感銘を受けていることがわかる。

 これは、どう考えればいいのだろうか。

            ○

  しかしながら、こうした研究によって、精神分裂症患者に関するあるパターンが

 明らかになりつつある。すなわち、睡眠パターンの異常、時間的観念の欠如、脳波

 の異常、血糖値の低さ、ビタミンB12不足、それに正常な人に与えると幻覚症状を

 おこす異質物が、尿の中に多量に混じっていることなどである。精神分裂症患者の

 血液には、異常に多く銅が含まれている。鋼はわずかな量でホルモン生産に重要な

 役割を果たすが、多すぎると酵素が活性化されて過度に活動的な状態を誘発してし

 まう。そして、銅は皮膚を通して吸収される。(「前掲著」)

           ○

 残念ながら、ライアル・ワトソンは、ティアの治療に感銘を受けながらも、本質的な部分に

近づけているとは、僕には思われない。 

 ティアは、こんな化学分析をしたわけではないし、そんな知識も持っていない。

 ティアは、「直観としての治療」をしたに過ぎない。だから、ティア自身にも説明はできな

いだろうし、「直観としての治療」だから、患者が良くなっているのならば、説明する必要も

感じないだろう。

 ティアの「直観としての治療」に、一番近いのは、「べてるの家」の方法だろう。

 「べてるの家」では、「薬」は、原則的に使われていない。

 使われているのは、「言葉」だ。

 そして、「仲間」とのコミュニケーションができる(=自己表現(※自己との対話)がで

きる)ということだ。

 ナウムも、呪文のような言葉と、ティアを「橋渡し」として、それまでずっと「忌避」され

てきた住民とコミュニケーションが取れるようになり(同時に、「自分自身」と対話ができる

ようになり)、「治療」された、と考えられるのではないだろうか。

 もしも、ライアル・ワトソンが「べてるの家」の実践を知っていたら、きっと深く感銘を受

けたに違いない。

 (この項、了)

もどる