「ライアル・ワトソン」を読む。(追加)


128.ふたつの世界の叙述

  だからといって、自己同一性や人格といったものは単なる量の産物にすぎないと

 言うことはない。この彪大な数にのぼる部分を統轄しているものが何かあるはずな

 のだ。一〇〇億個もある脳細胞のひとつひとつと他の脳細胞との間には平均して一

 万種もの接続関係がある。各細胞の分子構造は、細胞が活動している期間内にさら

 に少なくとも一万回は完全に新しいものに変わる。加えて、脳が働いている間は一

 日ごとにそのような細胞を一〇〇〇個以上失い、二四時間のうちに一兆以上の相互

 接続を無きものにすることを考えに入れねばならない。それでも、「あの分子がひ

 しめいている所で間断なく起こる細かな変化にもかかわらず、われわれの基本的行

 動パターンの記憶、個人として統一された存在感覚」は持続する。われわれは成長

 し変化はするが、しっかりと自己であり続ける。つまり端的に言って、自己同一性

 の感覚、一個人の人格としての感覚は身体のもつ物質のみに依存しているわけでは

 ないということだ。何らかの形でどこか別のところで統合されているにちがいなく、

 われわれを機械以上のものにせしめている何かがあるはずだ。カントも言ったよう

 に、われわれは自己目的化された存在なのである。

          ○

  文字どおり「心の科学」を意味する心理学でさえ、ますます「行動の科学」にな

 ってきているが、このふたつはまったく異なるものだ。これでは心の本質に関する

 哲学的命題を素通りすることになってしまうし、思考を計測可能な単なるもうひと

 つの行動のレベルにおとしめることになる。

          ○

  生命の仕組みに関していくばくかの研究経験をもつ自然学派として純粋に言うと、

 自己同一性と自己認識という心の前兆を単なる随伴現象、つまり生命装置の機械的

 作用の偶然的結果とみなすとしたら、物質世界のいかなる解明も信憑性をもちえな

 いことになる。少なくともふたつの異なる過程、ふたつの異なる世界、現実のふた

 つの異なる叙述があると私は信じているし、それを純生物学的に立証してみたい。

 その一方の世界には、生命の有無にかかわらず、あらゆる物質的状態や事物、あら

 ゆる物質とエネルギー、あらゆる秩序の表出が含まれる。そしてもう一方には経験、

 主観的知識、意識の諸状態、そして創造的想像力が含まれる。第一の世界を機械的

 理論で探る試みが、物質に関する学問の大きな重要な進歩を生んだ。それにひきか

 え、生命を考える学問たるものが第二の世界をまったく無視していられるとは、私

 には諒解しかねるのだ。

(『生命潮流』)

           ○

 脳の細胞は、絶えず、入れ替わっている。人間の細胞も、絶えず、入れ替わっている。

 そういう意味では、細胞の<入れ替え>自体が、生命活動だと言ってもいいほどだ。

 だが、それにもかかわらず、統一した<自己>が、変わらずに存在し続けるのは、どうし

てなのか?

 ライアル・ワトソンは、危惧している。

 「機械的な思考」によって、人間の生命現象や、脳のすべてを「計測」することができる、

という思考法が、科学の主流になってしまっていることに、だ。

 僕も、総合支援学校の生徒を見ていて、「薬」の「量」の加減によって、生徒の精神を安定

させようとする思考法があることに、強い違和を覚える。そこに、人間の本質は無いのではな

いのか。

 「脳」の神経細胞を、いくら解明しても、「心」や「自己」や、「内面の深さ」は、「計

量」できないのではないだろうか。

 ライアル・ワトソンは、世界には、二通りの叙述がある、と言う。

 ひとつは、機械的な思考で記述可能な世界。

 もうひとつは、創造的想像力の世界。心の世界、の叙述と言うべきか。

 吉本隆明は、『心的現象論序説』『心的現象論』の中で、人間の心(心的現象)は、人間

の身体には、還元できない次元(位相)を有していると、ハッキリと明言している。

 『心的現象論序説』『心的現象論』は、純粋に、「内面としての心」の理論的な叙述

目的した書物であり、その意義は依然として、現在でも失われていないと思う。

 (この項、了)

もどる