「ライアル・ワトソン」を読む。(追加)


127.脳・意識・言葉

  人間は豊富な種類の音を発することができるが、それはまさに「舌たらず」の親

 類たちより広い咽喉をもっているおかげである。化石資料を見ると人間は少なくと

 も三〇〇万年にわたってこの利点を享受している。顔、唇、舌、咽喉の動きの作動

 は、ブローカ野と呼ばれる大脳皮質の下前頭回側部で制御されている。言語の調整

 は、これまた発見者にちなんでウェルニケ中枢と名づけられている、脳のもうひと

 つの部分(☆左側の側頭後頭回にある)と何らかの関連をもっている。コロンビア

 大学のラルフ・ホロウェイは頭蓋の内側をラテックス(☆乳液の一種)で鋳型にと

 り、これと同じ形態がわれわれの直接の祖先ホモ・ハビリスばかりか、数種の遠い

 親類−−アウストラロピテクス猿人類−−のものであるアフリカの化石に見られる

 ことを発見した。「この証左が示唆するところは、広く信じられていることとは逆

 に、脳は人間の器官のなかでも最後の方ではなく最初の方に進化したということだ。

 神経学的に言うと、基本的に人間のものである組織をもつ脳が、早くも約三〇〇万

 年前に存在していたのである。」

  ということは、言語はここ五万年の間にどこからともなく突如としてやって来た

 代物ではないということである。その起源は何百万年もかけて蓄積された生物学的

 機械に由来している。ただ具体的表現となると、初期の祖先たちが森から平地に出

 てきて社会的な活動である食料収集や組織だった狩猟をするようになって、その結

 果話す必要性が大きくなり、また話すテーマが増えてくるにつれて、はじめて顕現

 してきたわけである。これが進化の仕組みだ。現在、人間と意思疎通しているワシ

 ューなどの猿類にしても、天分を発揮するのに必要な神経装置を突然作り上げたわ

 けではない。装置はもともとあった。動機づけや環境からくる必須の刺激が欠けて

 いたにすぎない。

(『生命潮流』)

           ○

 人間(人類)は、豊富な「音(肉声)」を駆使することができる。それは、咽喉から、口

腔、口唇の過程、すべてを利用して、筋肉を自在に動かし、豊富な音を発生させている。

 その口腔と発生の、気の遠くなるような繰り返しによって、口腔の動き(筋肉)と脳が

結びつき、ブローカ野やウェルニッケ中枢を生み出した。

 少なくとも、その口腔の広さを獲得したのは、三百万年(あるいはそれ以上)前のことであ

り、ライアル・ワトソンの言うように、「言語はここ五万年の間にどこからともなく突如と

してやって来た代物ではない」ことは、明らかであるように思われる。

 「装置はもともとあった」という段階と、動機付けや環境からくる「必須の刺激」が、人間

の内側から起こってくる段階には、確実に、「千里の距たり」があった。

 吉本隆明は、その「千里の距たり」について、次のように語っている。

           ○

  この人間が何ごとかをいわねばならないまでになった現実の条件と、その条件に

 うながされて自発的に言語を表出することのあいだにある千里の距たりを、言語の

 自己表出(略)として想定できる。自己表出は現実的な条件にうながされた現実的

 な意識の体験がつみ重なって、意識のうちに幻想の可能性としてかんがえられるよ

 うになったもので、これが人間の言語が現実を離脱してゆく水準をきめている。そ

 れとともに、ある時代の言語の水準をしめす尺度になっている。言語はこのように、

 対象にたいする指示と、対象にたいする意識の自動的水準の表出という二重性とし

 て言語の本質をつくっている。

(『言語にとって美とはなにかT』 吉本隆明)

          ○

 ここで吉本隆明が語っている自己表出ができるようになる(自己観念自体の意識化)までに

動物段階から、人間が辿った「千里の距たり」は、ライアル・ワトソンの言葉と重ねることが

できると、僕は思う。「装置」はあっても、それを自在に使おうという意識(自己表出)の積

み重ねがなければ、<意識>や<言葉>は生まれない。

          ○

  私は生物学者として、とりわけ人間にもっとも近い親類に関する最新の研究結果

 に関与してきたひとりとして、認識と自己覚醒の能力は人間にしかないとする推測

 にまっこうから反対する。意識が存分に発揮され健在化しているのは人間だけであ

 ると譲歩はできても、意識が誕生時から完全武装し、完全な陣型を組んで、デカル

 トばりの雄叫びをあげて近代人の前頭から躍り出てきたわけでないことだけは主張

 したい。意識はゆっくりと通常の進化どおりに、人間をはじめ多くの種がすでにも

 っていた原基をもとにしてできあがってきたのである。

(『生命潮流』)

           ○

 「意識」は、人間に至って、初めて登場したものではない。

 進化の流れに沿って、魚類があり、もちろん、動物段階の意識の膨大な累積を経て、成立し

てきたものだ。

 ただ、人間段階において、初めて、「意識」を、「意識」として、抽象的に取り出し、自在

に操ることができるようになった、ということに過ぎない。

 ライアル・ワトソンの言っていることは、まったくその通りだ。

 ちなみに、この過程は、吉本隆明は、こう書いていると思う。

            ○

  言語は、動物的な段階では現実的な反射であり、その反射がしだいに意識のさわ

 りをふくむようになり、それが発達して自己表出として指示機能をもつようになっ

 たとき、はじめて言語とよばれる条件をもった。この状態は、「生存のために自分

 に必要な手段を生産」する段階におおざっぱに対応している。言語が現実的な反射

 であったとき、人類はどんな人間的意識ももつことがなかった。やや高度になった

 段階でこの現実的反射において、人間はさわりのようなものを感じ、やがて意識的

 にこの現実的反射が自己表出されるようになって、はじめて言語はそれを発した人

 間のためにあり、また他のためにあるようになった。

(『言語にとって美とはなにかT』 吉本隆明)

 (この項、了)

もどる