「ライアル・ワトソン」を読む。(追加)


126.レイモンド・ダート

  彼の名はレイモンド・アーサー・ダート。生まれ故郷はオーストラリアだが、一

 九二三年にこの町の高等教育を発展させるためのメンバーに入れられた。まだ採鉱

 の町という雰囲気が色濃く残っていた時代だ。新たな職場にやってきた彼が見たも

 のは、大きな刑務所の裏にある、みすぼらしいトタン屋根の小屋の集まりだった。

  でも、彼はそこで魔法をやってのけた。このすでに髪の薄くなっていた三〇歳の

 異端児は、二年も経たないうちに目を見張るような医学部を築き上げ、さらに人類

 学における歴史的な大発見をおこなった。

  それは「備えがチャンスを呼び寄せる」という古典的な例だった。ダートは比較

 解剖学の授業のために化石を必要としていた。そこでケープ北部で石切り工をして

 いた男に「石灰岩の中から何かおもしろいものが出てきたら送ってくれ」と頼んだ。

  霊長類の化石はまず無理だろうと思っていた。あるいは絶滅したヒヒの一種くら

 いなら期待できるかもしれない。ところが送られてきた箱を開けてみると、さまざ

 まな欠片に交じって小さな顔の化石があった。

  額が広く、頬骨は華奢だ。申し分ない化石で、歯も完全に保たれている。人間に

 しては小さすぎるが、どうみても猿ではない。ダートはそれをアウストラロピテク

 ス・アフリカヌス(アフリカの南の類人猿)と名づけ、一九二五年に論文を発表し

 た。そして、かのチャールズ・ダーウィンは正しかったと宣言した。

 「我々の初期の祖先はアフリカ大陸に住んでいたのだ」

  この衝撃的なニュースを送り出したとき、彼は、情熱的ではあるが、無名の解剖

 学者にすぎなかった。しかもアフリカに住んでいた。そのため北半球のまっとうな

 学者たちは、即座に彼の言い分を退けた。彼の発見したものは「猿の子ども」に過

 ぎないということになった。

         ○

 ライアル・ワトソンは、レイモンド・ダートの下で、研究をしている時期がある。

 ダートは、アウストラロピテクスの化石を発見した人だ。ダートは、三十代前半で、この大

発見をしたことになる。驚異的と言う他ないが、僕がここで問題にしたいのは、レイモンド・

ダートの「人間像」であり「教師像」なのだ。

         ○

  ダートのほうは六四歳で、まだ教鞭をとっていた。さすがにゴリラの真似をして

 教室の温水管にぶらさがることはできなくなったけれど、今もにぎやかな授業を続

 けていた。彼は目に見える資料を超え、直感に従って人間の先史時代へと踏み込ん

 でいく。そして私たちの祖先をありありと、魅力的に描きだしてくれる。

  私はダートの講義が好きだった。そこで彼に頼み込んで、空いている時間に無償

 で仕事を手伝わせてもらった。彼はマカバンスガトという洞窟で骨を集めてきたと

 ころだった。多くの骨は黒くなっていて、火を使っていたことを示していた。そこ

 でダートはその洞窟を「いろりの洞窟」と名づけ、そこで見つかった猿人を「アウ

 ストラロピテクス・プロメテウス」と呼んだ。

  私はその莫大な量の骨に圧倒された。大学構内にある古い軍の小屋の中には、実

 験台がずらりと並び、その上をアンテロープやイノシシの下あご、大腿骨、ばらば

 らの歯、角の芯などが覆いつくしていた。何万という数の骨が棚に並べられ、置場

 のないものは床の木箱に詰め込まれていた。すべてきちんと番号がつけられ、魔法

 使いが蘇らせてくれる時をじっと待っていた。

  私は魔法使いの弟子だったわけだが、あまり出来が良くなかった。骨の声は、私

 には聞こえなかった。骨に隠された確かなパターンを見つけることはできなかった。

 それでも私はなんとか仕事を続けていた。小屋にいればダート本人と顔を会わせる

 こともできるからだ。

  ダートはエネルギーを全身に漲らせ、新しいアイデアで頭をいっぱいにして小屋

 に入ってくる。その活力は化石の上にも溢れだし、それらを生命の世界へと引きず

 りこむ。化石たちは形と意味を取り戻す。物を切ったり、こすったり、刺したり、

 打ったり、探ったりする様子が目の前に浮かんでくる。文化を形づくる道具たちだ。

  私にとって、ダートは最後の英雄だった。偉大な科学のシャーマンが活躍してい

 た時代の、唯一の生き残りだ。私はいつも彼の言葉を一つも聞き漏らさないように

 耳を傾けていた。

           ○

  ダートは大喜びだった。新しくて変わったものを見つけると必ず興奮するのだ。

(『エレファントム』)

           ○

 レイモンド・ダートの講義は、とても楽しそうだ。賑やかで、ゴリラの真似をして、水道管

にぶら下がったりしていたらしい。

 僕は、この講義のスタイルは、宮沢賢治の授業と似ていると思う。

 ライアル・ワトソンから見れば、ダートは、骨の声を聴くことができ、化石を見れば、それ

を使っている原始人の様子が、目の前に浮かんでくるタイプの人だった。

 ダートは、「偉大な科学のシャーマンが活躍していた時代の、唯一の生き残りだ。」

いうことになるわけだが、僕の考え方で言うと、ダートは、「発達障害」タイプであり、「視

覚で考える」タイプの人だったのだと思える。

           ○

  ホーナ一教授は、「自分は視覚的にイメージする力が強いため、多くの化石を発見

 できたのだ」と言う。地形や地層を丹念に見ると、頭の中に太古の情景が3次元の

 映像として思い浮かぶというのだ。「私にはいろいろなことが見えています。あら

 ゆる岩や石がさまざまなことを物語っています。だから6500万年から7500

 万年前にあった河や小川も頭の中に思い描くことができます。頭の中で、視覚的に

 現在と過去を行ったり来たりすることができるのです」

(『病の起源』 NHK出版)

          

 このホーナー教授は、「読字障害」があるが、視覚的なイメージが豊かで、地層を見ている

と過去の様子が、視覚的なイメージとして浮かび上がってくる。

 ダートは、ホーナー教授の能力と似たものを持っていた人だったのではないだろうか。

 発達障害タイプであり、新しいもの変わったものには、必ず、興奮する。エネルギーに満ち

溢れ、視覚的な再現力に卓越した能力を有している。

 ライアル・ワトソンが、自分は「魔法使いの弟子」だったが、骨の声は聞こえなかった。そ

んな能力がない、と言っているのも、興味深い。

 「そんな能力がない」と言うよりも、ワトソンは、「定型発達者」だったのだと考えるべき

だと思う。ワトソンは、その能力がない代わりに、人間の未知の能力に対して、言葉で橋を架

けようとしたであると言えるだろう。

 ライアル・ワトソンが、もしも生前に、自閉症者や発達障害者の鮮烈で、豊饒なイメージの

力や、「視覚で考える」能力のことを知っていたなら、きっと言葉で取り上げたに違いない

し、もっと違った<記述>が生まれていたかもしれない。

 (この項、了)

もどる