「ライアル・ワトソン」を読む。(追加)


125.「フィルター」ということ

  オックスフォード大学のドナルド・ブロードベントは、被験者の両耳にそれぞれ

 別な言葉をイヤホーンをとおして聞かせることによって、意図的に誤解させる実験

 をした。その一例は、左耳に早口で三回REDという言葉を聞かせる。それと同時に

 右耳には同じ音量、同じくらいの速度でGREENを三回繰り返す。左耳に注意を傾け

 るように指示すると、被験者は RED RED RED GREEN GREEN GREENと聞こえたと

 答え、右耳に注意するように言われると、その逆を答える。

  このことからブロードベントは、神経系は容量の限られたただひとつの伝達路と

 考えるべきではないか、そして送られてくる信号を選り分けて処理するフィルター

 を神経系はもっているので、いろいろの情報源からの膨大な情報に対処することが

 できるのではないか、と推論している。

  そのフィルターとは左半球のことであるらしい。なぜなら、それは非常に論理的

 で、実際にはなんの役にも立たないこと言っているときでさえ、意味の通じるもの

 として固執するからだ。

           ○

 …わけがわかるようになるまで、どちらかの耳や脳の半球にたて続けに切り換えな

 がら、そのフィルターは信号や意味を手品のように操るのである。現実の上に論理

 が押しつけられ、それを意のままに変えてしまう。

  脳は同じような方法で視覚的認識も選り分ける。一九六二年にふたりのアメリカ

 人神経生理学者が、大脳皮質の視覚領域の細胞は特定のパターンにしか反応しない

 という非常に基礎的な発見をした。あるものはひとつの方向の運動だけに反応し、

 またあるものは一定の角度の線だけにしか反応しない、あるものは角に反応する、

 といった具合である。細胞は論理的に言うと文字のようなもので、それが組み合わ

 されて神経という言葉となり、次に知覚の文章に整理される。しかし知覚作用は外

 からの刺激をただ受動的に反映しているわけではない。われわれが実際に「見る」

 ものは周囲にあるあらゆる可視的信号の断片でしかない。目は、カメラのように、

 そこにあるものをだいたい拾い上げてはいるが、まさにそれは選択しているのであ

 る。なぜなら目の注意や焦点を命令しているのは脳だからだ。内的認識と外的現実

 とのあいだには、写真のような単純な一対一の関係はない。脳の視覚言語は、組み

 合わせたり比較したり、分析したり大量の合成物を生み出すブロセスによって、た

 いへんに複雑なものとなっている。視覚的な文字や単語は、現実に対する先入観と

 一致するまで、ごた混ぜにされる。倒立メガネをかけると世の中が逆さまに見える。

 そういうときでもしばらくそのままにしていると、脳の方が優勢になり、ふたたび

 ものごとを「正しく」見ようと秩序を復元して認識するようになるのである。実際

 にそこに何が現われているかとはまったく無関係に、構築と再構築が大規模に行な

 われる。あらゆる種額の知覚認識は脳のなかに入ってくるものの作用だけではなく、

 すでに脳のなかにあるものの作用でもあるのだ。

  だれでも、「見せてくれなきゃ信用しない」と言われれば、それは確かにそうだ、

 「百聞は一見にしかず」とまじめくさった顔でうなづいてしまうのは昔も今も変わ

 らない。「もしこの眼で確めていなかったら、とても信じられなかっただろう」な

 どと言えばまじめにとりあってくれるのがふつうだ。しかし、知覚作用の構造と機

 能の面から、神経生理学的にもっと正確に言うと「そもそも、すでにそれを信じて

 いなければ、それを見なかっただろう」と言った方が正しい。

(『生命潮流』)

            ○

 聴覚と視覚には、無意識のフィルターがあって、すでに、「意識」に登る段階で、自然に淘

汰された情報となって脳に了解されるようになっている。そのことによって、膨大な情報を処

理することができ、とても重要な機能になっている。

 そしてそれは、たぶんに、左脳を通過することが関係しているのではないか、と、ライア

ル・ワトソンは考えているように見える。「左脳」は、「意味」(解釈)をする傾向を持つ脳

だからだ。

 それはそれで、とても興味深い考え方で、いいと思うのだが、もしも、ライアル・ワトソン

<内側から見た自閉症者>という考え方を持っていたら、ここはもっと思考が膨らんだので

はないだろうか。

 自閉症者の記述を読むと、聴覚や視覚からの情報が、フィルターで無意識に淘汰されること

がなく、そのままの膨大な量として流れ込んでしまう、という記述がよく見られる。耳にマフ

ラーをあてたり、サングラスをかけたりして、入ってくる情報自体を減少させないと、生活に

も困ってしまう。また、同様に、視覚・聴覚だけでなく、内蔵からの身体感覚も、膨大にやっ

てきて、感覚が過剰で<まとめる>ことが難しい。

           ○

  何か小さなことに没頭せずに、ただそこにいるというのはギャビンには難しいの

 です。ある日、レストランで彼が「きみに今、何が見えているかい」と聞くので、

 「通り過ぎる人、たくさんの車、あなたの顔と私の飲み物」と答えました。ギャビ

 ンにはずっと多くのものが見えていました。ナンバープレート、レストランの看板、

 テーブルナンバー、犬、テーブルクロスについたマーク、ほくろのある男、ひげが

 生えているように見える女、落書きなど。彼に見えているものだけで何ページにも

 なりそうです。間違いなくギャビンの方が細部まで見ています。もっとよく見ろと

 言われれば私にもできるでしょうが、夫とレストランにいるときには、たいして重

 要でないものには視線を注がず、私はそのときを楽しみます。

(『一緒にいてもひとり』 カトリン・ベントリー)

          ○

 ギャビンには、とても小さな細部まで、視覚情報が入っている。常時、これらの膨大に入っ

てくる情報を処理しながら生活していくのは、自然状態ならできただろうが、現代の複雑化・

スピード化された社会では、とても難しいことだろう。

 これらの自閉症者の感覚は、「異常」として片づけてしまうのではなく、「フィルター」が

獲得される以前の人間の状態をよく保存している、と考えた方がいい。

 反対に、これらの微細な感覚による世界の見え方は、思いがけない思考や、僕たちにはでき

ない芸術の描き方をして、人類の飛躍や慰安に貢献していると言うことができる。

 (この項、了)

もどる