「ライアル・ワトソン」を読む。(追加)


124.「本能」というウソ

  一九四〇年のある日、ウェストバージニア州の郡保安官の一二歳の息子が、手術

 を受けるために一二○マイルほど離れたフィリツピのマイヤーズ記念病院まで連れ

 てこられた。約一週間後の雪の降る暗い晩、少年は病室の窓際で何かが羽ばたく音

 を聞き、看護婦を呼んで、鳥が入ってこようとしていると告げた。看護婦が少年を

 喜ばせようとして窓を開けると、すぐに一羽のハトが入ってきた。少年にはそれが

 自分の飼っていたペットのハトだとひと目でわかったので、看護婦にハトの足に167

 と番号のついた輪がはまってないか調べてくれと頼んだ。看護婦が探してみると確

 かにあった。少年はベッドのそばの箱にそのハトを飼うことを許された。そして数

 日後、見舞いにきた両親は、そのハトがまさしく息子のペットで、少年が入院した

 あと数日間は家の周りを飛んでいるのが見えた、と証言した。だから少年が連れて

 きたのでも家の車についてきたのでもない。ハトはどうかこうかして一二〇キロの

 旅をこなし、夜、しかも雪が降っているときに、知らない町で目当ての病院の窓の

 位置まで正しく探しだしたのである。

  デューク大学のジョセフ・バンクス・ラインらは、正確な証拠を得ようとして、

 動物のなかのサイ・トレーリング(☆超感覚的な追跡行)と呼ばれる事例数百例を

 ふるいにかけた。そのなかでもっとも感銘を呼んだのは、カリフォルニアからオク

 ラホマまで一五〇〇マイルの山越えをして飼い主のあとを追ったらしい、クリーム

 色のペルシア猫シュガーの話だ。一九五一年のことだった。飼い主の家族はシュガ

 ーをいっしょに連れていくつもりだったが、サクラメント・バレーの北端アンダー

 ソンを発とうとしたとき、車を恐がって窓から跳び出てしまったのである。そのと

 きはもう描まえることができなかった。ところが一四カ月経ったある日、オクラホ

 マ州ゲージの新しい家に、突然、シュガーが姿を現わし、窓からひょいと入ってき

 た。シュガーは左の腰骨に獣医ならすぐにわかる奇形があったので、その猫がシュ

 ガーだということはそれでわかった。しかしどうやって砂漠や谷間や、あの広大な

 ロッキー山脈を越えてきたかは謎のままだ。

  それよりもっと不思議なのは、そもそも何故にこんな困難なことをやらなければ

 ならなかったのか、ということだ。なぜ、ハトは死を賭してまで少年を探したのか。

 (略)

  その答を本能だとするのは無意味な堂々巡りである。本能的衝動だとかたづける

 のは無知を隠すための下手な口実にすぎない。それはもともと、観察した行動を記

 述するために考えだされた言葉だ。ところが後になって、その行動の原因を解く言

 葉として使われるようになった。これと同様に危険で視野が狭いと思うのは、その

 動物たちを動かす原因になったと考えられる物理的刺激がわれわれに確認できない

 からというだけで、異常な行動パターンが存在すること自体を否定してしまうこと

 だ。私は長い間、われわれが動物の行動研究に対して確固とした科学的評価を下そ

 うとするとき、主観的だとか逸話だとか言われないようにと心配するあまり、極端

 に走りすぎ、結局全体としては不自然な混乱に陥ってしまうと考えてきた。いずれ

 にしても、なぜ、ある種の現実について考えようとしないことが客観的であるとみ

 なされるのか。私にはどうにも納得しがたいのだ。したがって、少なくとも部分的

 にはある種の心霊的な問題として考えざるをえない、と私には思われる。

(『生命潮流』)

           ○

 確かに、伝書バトや、猫の、信じられない行動を「本能」と片づけてしまうのは、「無知を

隠すための下手な口実」だと言えるだろう。

 「本能」とは、もともと観察した行動を記録するための言葉であったのだが、それがいつの

間にか、「原因」の言葉になってしまったものだ。

 ライアル・ワトソンは、そこから「心霊的な現象」まで拡張して考えようとしている。

 そこから先は、僕には、よくわからないのでどうしようもないのだが、現代では、自閉症者

のテンプル・グランディンのような人は、「牛の目」になることができるし、「アニマル・コ

ミュニケーター」のような人たちは、「動物たち」と、心を通わせることができると言われて

いる。少なくとも、「動物」は、意識がなく、機械的で、未熟な下等な存在だとは言えないと

僕には思われる。古代の人間は、きっと「動物」の中に、「人間」を見ることができていたと

思う。

           ○

 ★ アメリカじゅうをさがしても、「スカーレット」ほど勇敢で、しかも母親とし

 ての誇りに満ちた猫はいまい。

  ある日、彼女の自宅≠フガレージが、子猫たちをとじこめたまま火事になった。

 すると、この勇気ある三毛猫はすこしもためらわず、燃えさかる火のなかに、合計

 九回も飛びこんだ!

  そのたびに、生後四週間のいとおしい小さな命を、一匹ずつ口にくわえて運び出

 し、道路の反対側まで運んでから、次の子猫を肋けだすために、また大急ぎで火の

 なかにひきかえす。

  全員を救出しおえるころには、煙にやられてほとんど目が見えなくなっていた。

 だから彼女は、鼻でさわって子猫たちの数を確認した。九匹ともぶじだとわかった

 ら、やっと安心してレスキュー隊にバトンタッチ。レスキュー隊はさっそく猫の一

 家を、地元の動物病院に運んでる。

          ○ 

 ★ 糖尿病のロズ・ブラウンが倒れて、昏睡状態におちいったとき、愛犬のウエス

 トハイランド・テリア「ホーリー」は、どうすべきかちゃんと心得ていた。

  部屋の反対側まで走っていって、ゼリー・ベビーの袋をくわえると、ロズの顔の

 前にその甘いお菓子を落としたんだ。それでもロズが身動きひとつしないのを見る

 と、ホーリーは女主人のうなじのあたりを、狂ったように鼻で小突いた。

  やっと意識をとりもどしたロズは、手をのばしてゼリー・ベビーを二つ、口に放

 りこんだ。お菓子のおかげで血糖値が上がり、彼女はようやく生気をとりもどした。

 「ホーリーはもともと、とてもおりこうな犬だけど、こんなにすごいことをしたの

 は初めて」

  のちにロズがそう語ってる。

 「私は具合が悪くなると、いつもゼリー・ベビーを食べることにしてるの。ホーリ

 ーはそれを見ていたにちがいないわ。それにしても、自分で食べなかったのが不思

 議ね。あの子の大好物なのに!」

           ○

 ★ 一九七八年五月、南アフリカのグッセン島沖で、濃霧のために、四人の漁師が

 かんぜんに方向を見うしなった。

  すると驚いたことに、とつぜん数頭のイルカがあらわれて、船のまわりをはげし

 く旋回しはじめた。船長はこれを、航路を変えろというお告げだと判断した。

  判断は正しかった。船の前方には、岩だらけの危険な浅瀬が、霧にかくれて待ち

 うけていたんだ。

  イルカたちはその後も、船に体当たりしたり鼻で突っついたりしながら、波の静

 かな場所まで導いた。そして、ここで錨を下ろせといわんばかりに、がんとしてそ

 の場を去ろうとしない。漁師たちが感謝しながら錨を下ろすのを見届けると、よう

 やくどこかへ泳ぎさった。

  やがて霧がはれたとき、四人の漁師たちはもっと驚いた。船は出航したまさにそ

 の港にもどっている。イルカたちが、濃霧の中を無事に送りとどけてくれたのさ。

           ○

 ★一九八三年、八十数頭のゴンドウクジラが潮に流されて、ニュージーランドのト

 ケロー海岸に打ち上げられた。

  地元の人たちは、クジラの皮膚がかわかないように、体にせっせと水をまいてや

 りながら、潮が満ちるのを待った。やがて満潮になって、クジラたちはやっと泳げ

 るようになった。ところがどういうわけか、せっかく海に戻りかけたところで、全

 員がUターンしてまた浜に打ち上げられた。

  不思議なことが起こったのは、次の満潮がきたときだ。イルカの群れが海岸付近

 まで泳いできて、クジラたちを沖へと導いたんだ。これがホントの、ゴンドウクジ

 ラ(パイロット・ホエール)の水先案内だ。

  今度こそクジラたちは迷子にならなかった。

(以上、『動物ウソ? ホントの話』 ロルフ・ハリス)

           ○

 これらの話は、ライアル・ワトソンの動物の話と同じくらいに、僕には驚異的であるように

思われる。わが子を助ける母親の猫は、いい話だとしてもいいが、ゴンドウクジラを助けるイ

ルカは、異種族間の交流が存在するように感じられる。

 そうして見ると、動物の<内側からの>感覚からすると、人間も含めて、これらの交流

は、<普通>に近いことであるように見える。ただ、人間が、あまりにもかけ離れてしまった

ために、驚異的に感じてしまうだけのように見える。

 (この項、了)

もどる