神話学、宗教史学の大家ミルシア・エリアーデは冶金と産科学の隠れた対称性を 指摘している。エジプト語では「bi」という語は「膣」と「鉱山の坑道」の両方を さす。また多くの文化において、鉱山から採掘した鉱石は胎児に、溶鉱炉は子宮に 結びつけて考えられていた。この種の心象が広く分布している事実は、巨大な母- -畏敬をもって扱うもの--としての地球観念の強い裏づけとなる。このようにし て見ると、鉱業というのはじつに大それた営みであるし、あらゆる農業もそれに劣 らず冒涜的であると言えないこともない。 スー族の予言者スモハラは次のように言った。「汝は大地を掘れと言う。私にナ イフを手に取り、母の胸に突き立てろと言うのか。汝は石を掘り当て、それを取り 出せと言う。私に母の肉を切り、骨を露わにせよと言うのか。」じつに多くの神話 が石を母なる大地の骨であるとしている。つまり、はじめに大地があらゆるものを 産んだ、そして最初の人間たちは一定期間、母の体内--大地の深いところ--で 生きていたという含みがある。今日でもまだインドのいくつかの場所では、病人や 老人を子宮の形をした穴に埋め、元気をつけさせる伝統がある。また多くの言語で は、人間の呼称が「地から生まれたもの」となっているし、赤ん坊は大地と洞窟や 地の割れ目の石からもたらされるものとする信心もある。村ごと地域ごとに豊穣を 約束し、子宝を「授ける」特定の岩や祠がある。ヨーロッパでさえ、いまだに多く の地域に、子宝を求める女たちをそうした場所へ案内する呪い師や助産婦がいる。 ○ まず、「エジプト語では「bi」という語は「膣」と「鉱山の坑道」の両方をさす。また多く の文化において、鉱山から採掘した鉱石は胎児に、溶鉱炉は子宮に結びつけて考えられてい た。」という箇所が印象深い。 古代においては、「膣」と「鉱山の坑道」、「鉱石」と「胎児」、「溶鉱炉」と「子 宮」が、結びつけられて、考えられていた。 これは、現代の科学から考えれば、迷信、迷盲ということになるだろう。 また、現代人から見れば、奇抜な発想、ということになるに違いない。 だが、<古代人>から見れば、「膣」と「鉱山の坑道」、「鉱石」と「胎児」、「溶鉱 炉」と「子宮」を、結びつけて考えることが<普通>だった。 あるいは、そうやって結びつけて考えないと、思考ができない段階であった、とも言える だろう。 人間の身体と自然とを結びつけて考えないと、思考ができない段階では、「膣」と「鉱山 の坑道」とが、同一視されることが、普通の感じ方であった。 そして、この考え方を可能にしていたのは、動物段階から培ってきた、<視覚(感覚)で考 える能力>を転用したものであったことだろう。 ○ 「石」や「大地」が、「母」であるという考え方は、神話や、インディアンの思考の中にも 見ることができる。 どうして、「石」や「大地」だったのか、不思議だったのだが、ライアル・ワトソンの記述 を読むと、納得できるようになった。人間の身体(<出産>)と、大地の坑道(奥深く)は、 同一視されて考えられた。 民話などで、女性が海岸の岩を伝って歩いていると、妊娠した、というものがあるのだが、 もともとは、この「大地の信仰」を起源としていると考えると、納得がいく。 (この項、了) |