「ライアル・ワトソン」を読む。(追加)


120.内コミュニケーションの可能性

  人は本来、吸血鬼である。吸血鬼はトランシルバニアの悪夢だけではなく、生を

 受けたすべての人間の中に潜んでいる。

  われわれは生命の最初の九カ月を、ある教科書に記されているとおり「親密な共

 生と、遺伝学的構成の異なる細胞の混合だけではなく、絶え間ない血液の隠れた交

 換がふたつの異なる生体間で行なわれる副生的融合状態」のうちにすごす。「妊娠」

 をいささか言葉をろうして表現したこの定義は、母親と胎児の不思議な関係をうま

 く強調していると思う。どんな基準から見ても胎児は異物であり、母親の免疫機構

 に拒絶されてしかるべきものである。母親は「私」と「私でないもの」とを判別す

 るために特別に設計された機能的な抗体メカニズムを有する脊椎動物である。しか

 しながら、いまだに解明されないある不思議な方法によって、自然は移殖の法則を

 すべて破り、なんとわれわれが母という宿主の体内に寄生する二七〇日余りはその

 法則を一時保留するのである。

           ○

  ニューヨークのルーズヴェルト病院のヤン・エーレンワルドは妊娠を「ESPの

 揺り籠」と呼んでいる。彼は、母と胎児の間の生理学的相関は心理的領域にまで及

 んでおり、個人と個人との関係にふつう存在するギャップを埋めている、という可

 能性を示唆している。たしかに、これほど他の人間と密接に近づく時期は一生のう

 ちに二度とないわけだから、その経験が恒久的な印象を残したとしても不思議では

 ない。もしかしたらその時期の記憶は、われわれの生涯のあらゆる側面に影響を及

 ぼし、性格を形成するばかりでなく、説明不可能と思われるようなことがらを生物

 学的に理解するための基礎をも与えてくれるかもしれない。

(『生命潮流』)

           ○

 確かに、「胎内」は、とても不思議で、驚異的な環境であると言える。

 母親は、一時的に「免疫機能」を保留して、胎児と<共生>をする。

 その胎児と母親との関係は、生理学的な関係だけでなく、母親と胎児との心理的領域にまで

及んでいると考えられている。「これほど他の人間と密接に近づく時期は一生のうちに二度

とない」のだ。

 吉本隆明は、この事態を、<内コミュニケーション>と呼んでいるが、このライアル・ワト

ソンの考え方とは、無矛盾であると思われる。

           ○

  子宮という環境は催眠誘導を行なうにはほとんど完壁な条件を備えている。温度

 や光ほほぼ一定しており、胎児は自在に漂流するかのように羊水の中を浮遊してい

 る。胎児をとりまくいちばん大きな音といえば、メトロノームのように規則正しく

 脈打つ母の心臓音だけである。これだけの条件が揃えば心的分離が起こらない方が

 おかしい。しかも、われわれが今までに知り得た超常的知覚に関する限られた情報

 が真実だとすれば、人生のどの時期よりも胎児期はテレパシーが起こりやすいので

 ある。テレパシー能力がこのときに初めて出現するとすれば、われわれはいつまで

 もその初期の発育段階の刷り込みの記憶をもちつづけることになるだろう。

(『生命潮流』)

          ○

 「子宮」という環境は、「催眠誘導」を行うには、ほとんど完璧な条件を備えている、とラ

イアル・ワトソンは言う。

 この因果は、逆の方が考えやすいかもしれない。

 「子宮」という環境が、人間にとっては、「催眠誘導」の起源とも言うべき環境であるから

こそ、「催眠誘導」の理想的な環境は、「子宮」の環境に近いのだ、と。

 胎児が、テレパシーを使っているのかどうか、科学的には、確認のとりようがないだろう。

 ライアル・ワトソンとしては、「超常現象」に引き寄せたいのだろうが、ここでは、そう考

えるよりは、「胎内」の時期は、母親と胎児の間の<内コミュニケーション>(沈黙の言葉)

が、<普通>のコミュニケーションである時期(起源)にあたっている、と考える方が妥当な

のではないだろうか。

 (この項、了)

もどる