「ライアル・ワトソン」を読む。


12、「ネオフィリア」とADHD

           ○

  ライオンは生まれついての怠け者。食糧さえ十分にあれば、怠惰な生活をいとも

 簡単に受け入れ、木陰なんぞでこれ幸いとばかり、いくらでもうたた寝にふける。

  トラはそうはいかない。彼らには求めるものがはるかに多いのだ。神経系統が無

 為を嫌い、長時間くつろぐことを許さない。どんなにたらふく食べさせようと駄目

 なものは駄目なのだ。檻に入れると、すぐに退屈して落ち着かなくなり、中をうろ

 うろと歩きはじめる。それだけに、檻で飼うのが困難をきわめる動物だ。

  わたしはかつて動物園長を務めたとき、いち早くこの違いに気がついた。園内の

 動物を基本的な二種−−専門化を指向するスペシャリスト・タイプと、機会をとら

 えるに俊敏なオポチュニスト・タイプ−−に分けて考えるようになったのはそのた

 めだった。…

   (略)

  動物のほとんどはライオンのカテゴリーに入る。生来、保守的で、昔から慣れ親

 しんだものを求めるのだ。一部のヒト、時にはある文化全体がこのタイプの場合も

 あるが、種としての人類はトラ・タイプになる傾向がある。ヒトはチャレンジを好

 む。進んで新しいもの、違うものを求める。無理をしたり、背伸びをするのが好き

 だ。刺激を求め、あえてわが身を危険にさらす。わかりやすく言えば、われわれは

 「ネオフィリック」、つまり新しもの好きなのである。

  一方、「ネオフォビック」(新しもの嫌い)な動物とは、スペシャリスト・タイ

 プを指す。生存のために特別な方法を編み出してほかの方法には目もくれず、それ

 に従って生きるパターンを発達させる動物だ。たとえばアリクイは、アリを探し出

 して食べるのに抜群の才能を発揮する。周囲のどの動物よりも、体の構造や行動が

 「アリを食う」という行為に向いているのだ。これほどの数のアリを、これほど短

 時間に食い尽くす動物もはかにいないだろう。それはそれで結構だ、アリが存在す

 るかぎりは……。だが、ひとたびこの食糧源に変事が起こると、アリクイは即、ア

 リたち同様、古代の遺物と化す。専門技の発揮できないスペシャリストに未来はな

 い。

  それに対して、ネオフィリック・タイプは断固たる非スペシャリスト指向である。

 飽くことなく探究を続け、環境の中で自分に有利になるものはないかと気を配って

 いる。絶えずあくせく動きまわり、何が起ころうとその幾会を活用する準備もぬか

 りなく、時に応じて自分を変えていく。

  これが、つまり、ヒトの成功の秘訣なのである。われわれこそ、究極のオポチュ

 ニストなのだ。何ごとも試してみる気がある以外に、とりたてて得意とすることは

 ひとつもない。とんでもない高さまで登ることも、速く走ることも、深く潜ること

 も、できない。高層ビルをひとっ飛び、などといった軽業も無理だ。が、たいがい

 のことはほどほどにはこなせる。そして、生き残るためだけでなく、子孫繁栄に必

 要なことなら何でもやるだけの柔軟性を、体にも心にも備えている。

(『ネオフィリア』)

           ○

 『ネオフィリア』も、とても好きな本だ。

 何度読み返しても、面白い。

 動物は、二種類のタイプに分けられる、とライアル・ワトソンは言う。

 ライオン・タイプ(新し物嫌い)と、トラ・タイプ(新しいもの好き)だ。

 ほとんどの動物は、「ネオフォビック」だが、人間は、究極の「ネオフィリック」だ。

 そして、それこそが、生き延びた秘訣なのだ、と。

 とりたてて得意なことはない。

 極端に優れた身体能力も、ない。

 しかしその代わり、「たいがいのことはほどほどにはこなせる」。

 それが、人間が生き延びてこられた理由である、と。

 ここから先は、僕のまったくの思いつきだ。

 そう考えてくると、ADHD(注意欠陥多動性障害)の要素というのは、究極の「ネオフィ

リア」の要素だと言えるのではないか、と思えてくる。新しいものが好きで、何でも触ってみ

ないと気が済まない。まったく、落ち着きがない。たえず、新しいものを求めている。新しい

発見をすると、とても嬉しそうだ。それは、初期の人間にとっては、とても重要な要素だった

のかもしれない。

 この思いつきを、さらに伸ばしてみたいのだが、

 さらに言えば、人間は、「心の理論」が使えるようになり、高度に「抽象的な社会」を作れ

るようになってしまった。そのことも、人間だけが、他の動物よりも、能力を伸ばすことがで

きた理由だと考えられる。

 社会が進展していくにつれて、「社会」に平均的に適応しているタイプの人の方が優先され

るようになっていった。そうやって、ADHDのタイプの人は、どんどん追いやられていって

しまい、現代では、「不適応」まで起こすようになってしまった、と言えるのではないだろう

か。昔は、ADHDと社会というのは、そんなに矛盾せずに生きられた段階があったのではな

いだろうか。

 (この項、了)

もどる